第12回 コンピュータネットワーク
テスト前までに1回しか時間が取れなかったため、コンピュータネットワークについての学習はさわりだけにします。
これを機にコンピュータネットワークに興味を持ってもらえると嬉しいです。
第11回 暗号化・電子署名
・暗号
→youtube大学を見ましたね。暗号を少しでも身近に感じてくれたら良いなぁと思います。
共通かぎ暗号・公開鍵暗号方式を学びました。
→しくみと長所を確認しましょう
・電子署名
→写真撮りましたか?
第10回 パリティチェック・圧縮・メディアの特性
・パリティチェック
→先生の手品を見れば全然複雑じゃないことがわかりますよね。
・圧縮
→昨年収録したビデオを見ました。ランレングス圧縮の弱点・ハフマン符号の特徴を抑えましょう。
第9回 音・画像のAD変換
第8回は発熱→PCR検査のためお休みしました。発熱したら病院へ行く前に、病院にあらかじめ電話をしましょう。
さて、今回は画像や音のディジタル化とその特徴を学びます。ディジタルは1と0の組み合わせでできている。それでは色・画像・音はどのようにして表現しているのでしょうか。
第7回 基数変換
今日から情報の科学的分野を学習します。基数変換、文字のディジタル化について学びましょう。
第6回 ディジタルについて考えてみよう会
これから前期期末試験まで情報の科学的分野を学びます。そこで、その導入として基数変換に慣れ親しんでもらおうと思い、n進法ってこういうものですよ~という理解をしてもらうための授業を実施します。
中間考査について
中間考査のテスト範囲は第1回〜第5回です。
ただし、神奈川県の導入テストと同じ問題は出題しません
(答案を返却していませんし、解説もしていませんので)
第2回
神奈川県高等学校教科研究会情報部会編
情報科導入テストを実施しました
問題解決の流れを確認しました。
→次回問題解決をやってみます