第6回音のあれこれ・映像制作基礎
今回は音に関する座学を学習しました。リバーブなどのエフェクトについても、youtubeでどんなエフェクトなのかを聞きました。
音に関することを学んだあとはPremiereProの使い方を、アプリ内チュートリアルを活用して学びました。
オンラインチュートリアルには現役youtuberが教えるyoutube動画制作というものもあります。私もこれをみて動画の作り方を勉強します。
第5回打ち込みデータに合わせたBGMを作ろう
またまた前回に引き続き、DTMソフトとして、ACID Music Studioを使います。もうソフトの使い方は大丈夫ですよね。
今回はMIDIデータを打ち込み、それに音源を合わせて楽曲を作りました。
前回に引き続き、DTMソフトとして、ACID Music Studioを使います。前回15秒CMのBGM制作を通して、ソフトの使い方は大体わかったと思います。
今回から次回までの課題として、学校紹介ビデオに使うことを想定した、30秒のループするBGMを作成します。
この学校は時間をかけて落ち着いて学習することができるようになっています。ぜひ試行錯誤して、良い作品を作ってください
DTMソフトとして、ACID Music Studioを使います。ソフトの使い方を体験的に学ぶことを目的として、「15秒のCMに使用するBGMを作成する」という課題を出しました。
皆さんの作品を聞いてみました。みなさん映像の内容とBGMがあっている(マッチしている)ようなBGMを作るために・・・
・どんな15秒のCMなのか
・どんな構成なのか
といったことをとてもよく考えているように思えました。
この授業では映像制作を軸として学習を進めていきます。初回は「プロフェッショナル仕事の流儀」のDVDを鑑賞しました。スタジオジブリがどのようにして作品を作っているのかということを、プロデューサーにフォーカスしていましたね。
周りの人が活き活きと制作するために、仕事をどのように捉えていましたか?
プロデューサーさんが若かりし頃すごくショックを受けた言葉「お前の文章は〇〇(2文字じゃないですよ)」
若いスタッフに仕事を任せて、その力を発揮させるためにどのように関わっていましたか?
これからみなさんがグループで作品を制作する際の参考にしてくださいね