重要だと思ったもの
bgm
創作力
ソフトの操作方法を知ること
話をしっかり聞くこと 初期トラックの消し方がわからなかった
入りと終わり
音楽のつなげ方
音楽の知識
レンダリングからのMP3保存方法
うまく音をつなげること
話を聞いて行動すること。
ドラム、ベースを中心に音を重ねていくと良いということ
とりあえず音を全部聞いてみること
時間の制約に気を付けて構想を立てること。
BPMの調整 早すぎても違和感が残るし遅すぎると曲を聴いてて飽きる
作る方法全部
一体感
音楽センス
音が合うか合わないか
ベースとドラムのバランス
軸になるメインの曲の周りに別の素材をいれて印象をよくすること
曲の長さ
音源の組み合わせ
不協和音にならないようにする
印象的なもの
ループ再生
とりあえず作ってみる(勝手にそう思ってるだけ)
意外に感覚でBGMが作れるのは面白いと思いました。
素材のアーメンブレイクがすごい
以外にきれいにできた(自分的に)
いろいろな音楽があった
素材多すぎてなに使おうか迷う
自分でメロディーを作る体験
先生が作った見本の音楽
自分が作った音楽が印象に残った。
もともとある音源を組み合わせて作曲するというやり方
声が愉快なものしかなかった
思ったより素材が少なかった。
曲を作るのにあたってドラムを配置しておけばわりといい感じなるので便利だと思った
先生のcm風のやつ
たくさんある音源
初期に入ってた音楽
曲作り
BGM制作が素人でもできること
自分で好きなbgmを作成できること
ヴォーカル
実際にいろんな音源を組み合わせることで仕上げることができたこと
たくさんある中から音源を選ぶのが難しくて印象に残った
質問
この場合の著作権は?
→非常に良い質問です。ということで調べてみました
ACID Music Studioの使用許諾について
・・・で、使用許諾契約書を全部見るのではなく、該当部分のみ以下に書きます
お客様は、本ソフトウェアを使用してお客様および第三者が作成したコンテンツを保管、処理、および使用することができます。当該コンテンツは、著作権法、他の知的財産法、または協定により保護されている場合があります。お客様は、当該コンテンツに適用される著作権法および協定に従う限りにおいてのみ本ソフトウェアを使用することに同意するものとします。お客様は、本ソフトウェアで保存、処理、または使用したコンテンツの著作権を保護するために Sony が適切な対策を講じる可能性があることに同意するものとします。
ということで、著作権法的に違法でないものに対して本ソフトウェアで作成したコンテンツを使用することはOKであると解釈できます。