Do You Wanna Be My Dog.g.g!?
Label : Gozira Records
Release : Feb. 1979
Format : 7inch Single
Catalog Number : GZ444
SIDE A (Out Side) : き・を・つ・け・ろ(Tsunematsu Masatoshi)
SIDE B (No Side) : いいかげん(Tsunematsu Masatoshi)
Tsunematsu Masatoshi : Guitar, Bass, LeadVocal
Maki : Drums, Background Vocal
Produced by Tsunematsu & Higo Hiroshi
Engineer : Someya Aoshi
Recorded at ALFALFA Studio Nov. 1978
Comment:
“はぐれ雲”というバンドで活動していた恒松正敏が、パンクの影響を受けて伊藤マキと共に1978年11月に録音し、 ゴジラ・レコードの第3弾としてリリースされたシングルで、恒松のファースト・ソロ・シングル。プレス数300枚。
恒松はギター、ボーカル、ベースを担当し、ドラムは芸夢~プラスティックの伊藤マキ。
Out Sideには、Sex Pistolsの「Pretty Vacant」を思わせるイントロに続いて歌われる、痛快なホラ吹き男の歌。 普段はギタリスト(S-Kenにも一時在籍していたようだ)のマキの突っ込み気味のドラムもまさに ガレージ・パンク。
No Sideは、粘着質の人間関係に、「いいかげん」にしろ!と吐きすてるように歌う、2分足らずの R&Rナンバー。Friction加入後、歌詞を大幅に変更して「Automatic Fru.」として演奏された。
Re-issue
Format : CD/7inch Single
Label : Pass Records(Sky Station Inc.)
Catalog Number : CD/PAS-104 : 7inch Single/PAS-1004
Release : 15th Dec. 2001
CD : SONG LIST
1. いいかげん
2. き・を・つ・け・ろ
3. いいかげん (Live)
4. S.O.B (Live)
5. き・を・つ・け・ろ (Live)
Additional Tracks 3,4,5(CD Only)
Recorded Live at Shinjyuku Loft 1979
Tsunematsu Masatoshi : Vocal, Guitar
Maki : Drums
Eguchi : Bass
Osamu : Guitar
Comment:
2001年、フリクションのファースト・シングルに続き驚きの再発。フリクションと同じく、フォーマットはCDと限定アナログEPの形でのリリース。 デジタル・リマスタリングが施され音質がアップ、 恒松とその後の伊藤マキに関する大鷹俊一による詳しい解説も付いている。 CDにはオムニバス・アルバム「Crack!」に収録されていたライブ2曲に、 その時と同じ日付けに収録した「いいかげん」を追加し、5曲入りとなっている。
GOZIRA SPECIAL Dinner
Label : Gozira Records / Telegraph Records
Release : Aug. 1983
Format : 12inch LP
Catalog Number : GZ-666
SONG LIST
ROOM SIDE (SIDE A) :
1. ミラーズ(HIGO) -MIRRORS-
2. 衝撃X(HIGO) -MIRRORS-
3. 共犯者(WAKU,JEAN) -MR.KITE-
4. EXIT B9(WAKU,JEAN) -MR.KITE-
5. き・を・つ・け・ろ(TSUNEMATSU MASATOSHI) -TSUNEMATSU MASATOSHI-
6. いいかげん(TSUNEMATSU MASATOSHI) -TSUNEMATSU MASATOSHI-
7. ブロック・アウト(HIGO) -MIRRORS-
8. おきまりの午後(KAN,MOJA) -FLESH-
9. Theme~Face to Face(GENET) -MARIA 023-
AIR SIDE (SIDE B) :
1. SET ME FREE(WAKU,JEAN) -MR.KITE-
2. S.O.B(TSUNEMATSU MASATOSHI) -TSUNEMATSU MASATOSHI-
3. き・を・つ・け・ろ(TSUNEMATSU MASATOSHI) -TSUNEMATSU MASATOSHI-
4. ホワイト・シャドウ(TORII,MOJA) -PAIN-
5. 仮面ライダーがやってくる(HIGO) -MIRRORS-
6. Why don't you knock in(HIGO) -MIRRORS-
7. TOKYO(GENET) -MARIA 023-
ROOM SIDE (SIDE A) Track 5&6 :
RECORDED AT ALFALFA STUDIO, NOVEMBER 1978
TSUNEMATSU (G,B,Vo)
MAKI (Dr,Cho)
AIR SIDE (SIDE B) Track 2&3 :
LIVE AT SHINJUKU LOFT JUN 28 1979
TSUNEMATSU (Vo,G)
OSAMU (G)
EGUCHI (B)
MAKI (Dr)
Comment:
1983年8月にテレグラフ・レコードよりリリースされたゴジラ・レコードのオムニバス・アルバムで、 ゴジラ・レコードからリリースされたシングル、ミラーズ「衝撃X c/w ミラーズ」、ミスター・カイト「共犯者 c/w EXIT B9」、ツネマツ・マサトシ「Do you wanna be my dog.g.g!?」の3枚から全曲を収録、ミラーズ「アウト・オブ・オーダー c/w ブラック・アウト」から「ブラック・アウト」、フレッシュ「おきまりの午後 c/w イン・ザ・システム」から「おきまりの午後」、マリア023のEPから「Theme~Face to Face」をルームサイドと題したA面に収録。
エアーサイドと題したB面にゴジラ関連アーティストのライヴ・ヴァージョン(マリア023はスタジオ・ライヴ)を収録、 恒松は1979年6月におこなわれた新宿ロフトでのライブ2曲が収録されている。鳥井ガク率いるペインは、 鳥井の他、MOJA (G)、SHIN(B)、HIRO(Dr)というメンバー。収録されている「ホワイト・シャドウ」は、1978年秋の新宿ロフトにおけるライヴ・テイクで 作詞・鳥井ガク、作曲・モジャとクレジットがあるニューヨーク・パンク・テイストの曲。 ペインの「ホワイト・シャドウ」は1983年にテレグラフからリリースしたアナログ盤『GOZILA SPECIAL Dinner』のみに収録されていて、 2016年9月にロフトブックスから出版された剛田武著『地下音楽への招待』のなかのインタビューで鳥井ガクは、 モジャとの作曲クレジットに関する意見の食い違いから、鳥井ガクの要望で「ホワイト・シャドウ」は後々のゴジラ・レコード・コンピレーションCD化の際収録を見合わせている、という記載がある。
CRACK!
Gozira Records Complete Collection 1978-1979
Label : WAX Records
Release : 25th July 1991
Format : CD
Catalog Number : TKCA-30333
SONG LIST
1. 衝撃X -Mirrors-
2. ミラーズ -Mirrors-
3. 共犯者 -Mr.Kite-
4. EXIT B9 -Mr.Kite-
5. いいかげん -Tsunematsu Masatoshi-
6. き・を・つ・け・ろ -Tsunematsu Masatoshi-
7. おきまりの午後 -Flesh-
8. In The System -Flesh-
9. Out of Order -Mirrors-
10. Block Out -Mirrors-
11. Theme -Maria023-
12. Machine Sex -Maria023-
13. Face to Face -Maria023-
14. Set Me Free (Live) -Mr.Kite-
15. S.O.B (Live) -Tsunematsu Masatoshi-
16. き・を・つ・け・ろ (Live) -Tsunematsu Masatoshi-
17. 仮面ライダーがやってくる (Live) -Mirrors-
18. デッサン -Mirrors-
19. Tokyo (Studio Live) -Maria023-
Track 15&16 :
Tsunematsu Masatoshi : Vocal, Guitar
Osamu : Guitar
Eguchi : Bass
Maki : Drums
Recorded Live at Shinjyuku LOFT 28th Jun. 1979
Produce : Higo Hiroshi
Executive Produce : Disk Union
Comment:
1983年8月にテレグラフ・レコードよりリリースされたオムニバスLP、『ゴジラ・スペシャル・ディナー』 をCD化の際に改訂してリリース。ゴジラ・レコードの1978年~1979年の間にリリースされた6枚のシングル全曲が収録されている。 その他ゴジラ・レーベル参加のアーティストのライブを収録。
恒松は1979年6月におこなわれた新宿ロフトでのライブ2曲を収録。 シングル・レコーディングをしたMAKIの他、サポート・メンバーにギター、ベースを加えた4人編成。「S.O.B」では1987年発表の12インチEP『恒松正敏』に収録されている「Wake Me Up」の歌詞、 ”光を引き裂く、かわいた街”という一節が登場している。
各収録曲のオリジナルは現在では入手不可能なものなので、こうして1枚のCDでまとめて聞けるのは 嬉しい限り。ライナーのレーベル関係者の証言や当時の写真も貴重だ。
TSUNEMATSU MASATOSHI EP
Label : Pass Records
Release : 5th March. 1981
Format : 12inch EP
Catalog Number : PAS 4002
SIDE A (FACE ONE) :
1. Grinning In Your Face
2. Gears
SIDE B (FACE TWO) :
1. E.D.P.S
2. にがした・はじまり
Tsunematsu Masatoshi : All Instlements, Words, Tunes, Arrangements and Cover Concept
Produced by Tsunematsu Masatoshi & Yoshitaka Goto
Engineer : Shinichi Tanaka
Computer Operator : Yasunori Fujii
Special Thanks to SYNCOM
Recorded at Sound Inn Studio, Disco Mate Studio and ALFALFA Studio Oct.~Dec. 1980
Comment:
1979年12月にフリクションを脱退した恒松は、再びソロとして活動を開始。リズムを打ち込んだキーボードを操作し、 恒松のギターとボーカルという形態で一人ステージを続けていった。このEPはそのステージの通り、全ての演奏を恒松が担当し、1981年にリリースされた。
「Grining In Your Face」は、Jimi Hendrixの「Machine Gun」を下敷きにしたと思われるギターの鋭いカッティングと、 ドラム・マシーンにのせた反復するリズムが聴くものをトランス状態へ誘う。 先鋭的でフリーキーなギターと、曲の中盤に現れるリリカルなベースが印象的だ。
後のバンド名ともなるSide Bの「E.D.P.S」は抑制された演奏が幻想的で、その音色により人工的な空間の広がりを感じさせる曲。 「にがした・はじまり」はE.D.P.S結成後も演奏された曲。 極端に歪んだギターがボーカルと重なり、アナーキーなギターソロが聴ける。
恒松正敏 EP
Label : Strawberry Records
Release : 25th Sep. 1987
Format : 12inch EP
Catalog Number : SBL-10003
SIDE A :
1. Trick, Trick (Tsunematsu Masatoshi)
2. You've Got To Hide Your Love Away (Lennon / McCartney)
SIDE B :
1. Wake Me Up (Tsunematsu Masatoshi)
2. Nowhere Man (Lennon / McCartney)
Tsunematsu Masatoshi : Guitars, Bass, Vocal
Minoru Sato : Drums, Percussion, Back Vocal
Toshie Santo : Keyboards, Back Vocal
Kummy : Back Vocal
Yuji Koike : Back Vocal
Katsuyuki Watauchi : Back Vocal
Produced by Tsunematsu Masatoshi
Engineer : Yasushi Konishi
Special Thanks to Hajime Ishigaki
Recorded at Sound Sky Studio July. 1987
Comment:
1984年末のE.D.P.Sの解散後、約2年9ヶ月ぶりに発表された12インチEP。曲数は4曲と少ないが、The Beatlesのカバー2曲、オリジナル2曲のテンションと完成度は高い。1981年のソロよりはもちろん、その後のE.D.P.Sの楽曲よりもポップな仕上がりとなった。キーボードには、この頃に恒松がプロデュースを手掛けたSTILLの山東としえ。 ドラムには元あけぼの印、フリクションにも参加していた佐藤稔。 各面の1曲めに配されたオリジナル曲の、ストン、ストンと決まるドラムの音質が心地よい。
「1、2、3、4!」の掛け声で始まる「Trick, Trick」、恒松のギターとベースがドライブするナンバー。 「Wake Up~」もリズム隊とキーボード、ボーカルの絡みのアレンジが素晴しい。後半に登場する、 ガボガボと唸りをあげつつも鋭いギターも聴き応えあり。The Beatlesのカバー「悲しみはぶっとばせ」はアコースティックな原曲の味わいを残しつつも、 クールなボーカルやギター・ソロではお馴染みの恒松節が聴ける。もう一曲のカバー「ひとりぼっちのあいつ」では、サイケデリックな味付けを加味した、フワフワと浮遊する 様な印象を残すアレンジ。この曲は輸入盤で出ていた、ビートルズのカバー曲を集めた コンピレーション・アルバム『Exotic Beatles Vol.2』にも収録されていた。
TSUNEMATSU MASATOSHI 1981+1987
Label : WAX Records
Release : 25th April 1988
Format : CD
Catalog Number : 32WXD-106 (Reissue : WAX-5)
SONG LIST
1. Grinning In Your Face
2. Gears
3. E.D.P.S
4. にがした・はじまり
5. Trick, Trick
6. You've Got To Hide Your Love Away
7. Wake Me Up
8. Nowhere Man
Comment:
CD化の際、1981年リリース『Tsunematsu Masatoshi』と1987年リリース『恒松正敏』 の2枚の12inchソロEPを2 in1の形でリリースした。
THE EXOTICA BEATLES: PART TWO
Label : Exotica Records(UK)
Release : 1994
Format : CD
Catalog Number : PELÉ 7CD
SONG LIST
1. Introduction Clap And Cheer / We Love You Beatles
2. Let It Be -The Squirrels-
3. I Saw Her Standing There -Joah Valley-
4. Nowhere Man -Tsunematsu Masatoshi-
5. Sgt. Pepper Intro -Brian Swell / Yesterday -Arthur Mullard
6. Ringo, Ringo Little Star -Fisher & Marks
7. Rain(LLUVIA) -Grupo 15-
8. Can't By Me Love -Ena Baga-
9. Lady Madonna -Geesin's Mahogany Minstrels
10. Yellow Submarine -Maurice Chevalier
11. Flying -Frank Sidebottom-
12. A Hard Day's Night -The Beatle Barkers
13. Yesterday / Hey Jude -The 52 Key Verbeek Fairground Organ-
14. From Me To You -Margarita Pracatan-
15. Desert Island Discs -John Lennon and Kenny Everett-
16. It's For You -The Velvelettes (featuring Frankie Velvet)
17. We Love Rock'n Roll -Fisher & Marks-
18. Ob-La-Di, Ob-La-Da(Polka) -Johnny Prytko and The Connecticut Hi-Tones-
19. Hey Jude -The Templeton Twins with Terry Turner and His Bunsen Burners
20. Piggies -R.A.M. Pietsch
21. Yellow Submarine -Gordon Langford-
22. I am The Walrus -Lox Coxhill-
23. Give Peace A Chance -Brian Sewell-
24. A Hard Day's Night -Chiwaki-
25. The Night Before -Lili Ivonova-
26. All My Loving -Los Fernandos-
27.The Continuing Story of Bungalow Bill -Klaus Beyer-
28. Day Tripper -Mae West-
29. Nostalgia -John Peel, John Lennon, Kenny Everett,Malcolm McDowell, Professor Stanley Unwin
30. Let It Be -Ron Geesin-
Compiled and Produced by Jim Phelan
Technical Production : Ron Geesin
Engineered by Matthew Denny
Sound Restoration : Andy Walter at EMI Studios, Abbey Road
Front Cover Photograph : Barry Shapcott
Comment:
イギリスのエキゾティカ・レコードがコンパイルしたビートルズのカヴァー集第2集に恒松が1987年にリリースした12インチEPから「Nowhere Man」を収録している。曲の前にジミー・サヴィルの音声、曲の後にジョン・レノンの音声が編集で付け加えられている。
恒松の他には様々なタイプのカヴァー曲が収録されているが、アーサー・ムラードの「Yesterday」は酔いどれ&べらんめえなヴォーカルがほとんどジョニー・ロットンなカヴァー。演奏はアコーディオンだけど。下の写真の右側の人物がArthur Mullard。
日本からはもう一人、ちわきまゆみの「A Hard Day's Night」(1988年のビートルズトリビュートアルバム『抱きしめたい』より)を収録。
A Tribute To Ramones
Do You Remember Rock'n' Roll High School ? -Adios Joey Ramone!-
Label : Double K Records / Motor Machinegun Label
Release : 15th April 2002
Format : CD
Catalog Number : DLCK-2003
SONG LIST
1. Blitzkrieg Bop -Missiles-
2. Jet Boys -53rd & 3rd-
3. Slug -Supersnazz-
4. I Wanna Be Your Boyfriend -恒松正敏-
5. Do You Remember Rock'n' Roll Radio ? -Pappys-
6. Loudmouth -The Gimmies-
7. Glad To See You Go -Disgusteens-
8. Suzy Is A Headbanger -The Headbangers-
9. Seena Is A Punk Rocker -Rock'n' Rollers-
10. Go Lil' Camaro Go -The Mutant Monster Beach Party-
11. Swallow My Pride -Fastcars-
12. Chinese Rocks -TV Idols-
13. Howling At The Moon (Sha-La-La) -The 5.6.7.8's-
14. Oh Oh I Love Her So -Charlie & The Hot Wheels-
15. Pinhead -Safety Second-
16. Mama's Boy -#9-
17. Beat On The Brat -Over Drive-
18. Bye Bye Baby -Bunny Fuzzy-
19. Pet Sematary -Pinky Aoki + Fire Engine-
20. Yea Yea -The Strawberry Mud Pie!-
21. California Sun -Rockaways-
22. I Wanna Be Sedated -Remones-
23. Rock'n' Roll High School -横須賀Ramones-
Produced by Takachi (Missiles)
Track 4 :
Recording and Mixing : Peace Make Studio
恒松正敏 : Vocals, Guitars, Bass, Handbell
葛迫隆敏 : Drums, Vocals, Handbell
大和千佳 : Handbell, Vocals
Comment:
2001年4月15日、リンパ種により他界したジョーイ・ラモーン(本名ジェフリー・ハイマン)に捧げられたアルバム。ジョーイ・ラモーンは1974年にラモーンズを結成、 パンク・ロックの誕生に立ち会い、解散まで22年間にライブ盤を含め17枚のオリジナルアルバムをリリース、 シンプルにしてファニー、軽妙にしてストロングなロックンロール・スタイルを持ち続けた。現在も全てのロックンロールを愛する人々に影響を与え続けている。
恒松正敏はラモーンズの1976年5月にリリースされた1stアルバム『Ramones』 (封題・ラモーンズの激情)収録の「I Wanna Be Your Boyfriend」をカバー。60年代ポップスの様な甘味のあるオリジナルを、弔いの鐘のようなハンド・ベルに、 恒松の抑えたボーカルと切れのあるギター、後半の繰り返すコーラスと炸裂ギターソロで仕上げた。『Lunatic Animal』から3年と久々のスタジオ録音なのでひとまず満足。
他にはこのCDをプロデュースしているTakaichiのミサイルズによる「Blitzkrieg Bop」、 かっこいいカバーに仕上がった、Supersnazzの「Slug」やFastcars「Swallow My Pride」、 独自のアレンジが面白い、The 5.6.7.8's「Howling At The Moon (Sha-La-La)」やSafety Second「Pinhead」、 混合バンドRemonesの「I Wanna Be Sedated」など、盛り沢山。
PASS NO PAST
EP's & Singles
Label : Pass(P-Vine)
Release : 20. May 2005
Format : CD
Catalog Number : SSAP-004/005
SONG LIST
Disc One
1. Crazy Dream -Friction-
2. Kagayaki -Friction-
3. Big-S -Friction-
4. Pistol -Friction-
5. Grinning In Your Face -Tsunematsu Masatoshi-
6. Gears -Tsunematsu Masatoshi-
7. E.D.P.S. -Tsunematsu Masatoshi-
8. にがした・はじまり -Tsunematsu Masatoshi-
9. E.D.P.S. Industrial Version -Tsunematsu Masatoshi-
Disc Two
1. 終曲 -Phew+坂本龍一-
2. うらはら -Phew+坂本龍一-
3. Monkey Monkey -Boys Boys-
4. Control Tower -Boys Boys-
5. ホワイト・マン -突然ダンボール-
6. 変なパーマネント -突然ダンボール-
7. 感覚が記号なら -突然ダンボール-
8. 思惟の提案 -突然ダンボール-
9. 走れ -突然ダンボール-
10. 理想的な幼稚園 -突然ダンボール-
11. 走り幅跳び -突然ダンボール-
12. ムキ -Gunjogacrayon-
13. L -Gunjogacrayon-
Disc One Track 1~3 : See "フリクションEP" for Details
Disc One Track 4 : See "I Can Tell" for Details
Disc One Track 5~8 : See "Tsunematsu Masatoshi EP" for Details
Disc One Track 9 :
Tsunematsu Masatoshi : Guitar and All Electronics
Recorded Live at Shinjyuku Loft 1981.12.31~1982.1.1
Comment:
PASSレコードがリリースしたシングルを全てコンパイルしたCD2枚組(「Pistol」のA面「I Can Tell」を除く)。CD-1に恒松正敏の1981年のソロが収録され、 9曲目にはソロ作より「E.D.P.S.」のライブ音源がインダストリアル・バージョンとして追加収録。この曲は、新宿ロフトで1981年12月31日~82年1月1日にかけて行われたオールナイト・コンサート (ゲルニカ、オートモッド、吉野大作など共に出演した)で録音されたもの。抑制されたレコード・バージョンと違い、エレクトロニクス・ノイズと ギター弾きまくり、歌(というか語り、叫び)あり。ビデオ『PASSED』収録と同様のスタイルだ。
オリジナル・マスターテープからデジタル・リマスタリング。
恒松の他では、CD-2に突然ダンボールの1979年12月8日池袋西武シティで録音されたライブテイク「感覚が記号なら」をボーナストラック収録。
Thus We Live Bit by Bit Special CD
CASE OF TELEGRAPH and more
Publisher : OX BOOKS
Issue : 21 May 2012
Format : CD
Catalog Number :
SONG LIST
1. ミアモ ミアモ -コンクリーツ-
2. 即興歌 -杉林恭雄-
3. TRANCEYSE -Nubile-
4. dendrocacaglia -Sarasvati-
5. Angora -Sadie Sads-
6. たくさんのくだもの -アリスセイラー-
7. Ghetto -NON BAND-
8. 母と子の絆 -久保田慎吾-
9. A Artaud (detail) -EP-4 unit3-
10. Pain In My Heart -恒松正敏-
11. 宇宙人の春」 -タコ-
Recoded at 高円寺HIGH、AMP Cafe 16th. Oct. 2011 and other place
Mastered by Soichiro Nakamura,PEACE MUSIC
Comment:
写真集『Thus We Live Bit by Bit』の付録CD。2011年10月16日におこなわれた「CASE OF TELEGRAPH 2011」のライブを収録したものだが、 恒松正敏、杉林恭雄、久保田慎吾はアーティストからの提供音源ということでこの時のライブではないようだ。 当日の出演者から推察するとTrack1、3、4、5、7、9、11は高円寺HIGH、Track6はAMP Cafeに於ける録音と思われる。 恒松はアルバム『1999-Lunatic Animal』、『欲望のオブジェ』に収録されていた「Pain In My Heart」のアコギ弾き語りライブを収録。
タコ(山崎春美+GREEN FLAMES[成田宗弘,田畑満,氏家悠路])の「宇宙人の春」」は一聴してゆらゆら帝国かと思った。 ガセネタの『Sooner or later』で聴いていたこの曲はこんなにボーカルがくっきり聴こえなかったが、 性急な演奏とプリミティブなボーカルがかっこいい。 84年のシングルであったSadie Sads「Angora」は当時よりパワーアップしたとも思える強烈なトラック。 久保田慎吾は福島の原発事故後の状況を歌った「母と子の絆」。ボサノヴァ・タッチの悲しく儚い曲だ。他、スカ歌謡なコンクリーツ「ミアモ ミアモ」、 メロディ・歌詞が素晴らしい杉林の弾き語り「即興歌」, EP-4unit3(佐藤薫+BANANA-UG)の音響もノンのユニークなベース&ボーカルも全てが聴き所になっている。
写真集の紹介ページで“オヤジ、オバサンの写真を好んで見る(買う)か” と書いたけれども、CDを聴いてあらためて写真を眺めると、“このオヤジ、オバサンが...”と、うれしくもフレッシュな気持ちになるのであった。