2016年度活動内容

■2016年3月12日 国際女性デー記念シンポジウム(3 月 12 日):「日仏における第三者の介入する生殖補助医療と法:誰の権利をどのようにまもるのか」

続きを読む/Lire la suite…

主催:法政大学ボアソナード記念現代法研究所/共催:日仏女性研究学会、日仏会館フランス事務所/後援:ジェンダー法学会、日本女性法律家協会)

趣旨説明:建石真公子(法政大学、日仏女性研究学会会員

第一部<生殖補助医療の法制化をめぐる対照的な二つの国―フランスと日本>

司会:石田久仁子(日仏女性研究学会事務局代表)/発表:フランソワ・ヴィアラ(モンペリエ大学)「フランス生命倫理法における第三者の介入する生殖補助医療の現状と課題」

建石真公子「日本における第三者の介入する補助医療と<法案>の現状と課題」

質疑応答 

第二部<当事者の権利をどのように保護するのか―親・子・カップル・家族の尊重と

は―>司会:小門穂(大阪大学)/発表:柘植あづみ(明治学院大学)「親:生殖の自由とその限界」

川村百合子(弁護士)「出自を知る権利」

東小雪(作家、アクティビスト)「同性愛カップル:家族を作る権利」

清水清美(城西国際大学)「看護職の立場から:卵子提供の課題」

質疑応答

第三部<第三者の介入する生殖補助医療と裁判所の役割>

司会:來田享子(中京大学)/発表:ティエリー・ルヌー(エクス=マルセイユ大学)「フランスにおける代理母禁止法制と親子関係に関する司法判断」

和田幹彦(法政大学)「日本における第三者の介入する生殖補助医療法制の不存在と親子関係に関する司法判断」

質疑応答

第四部<ラウンドテーブル>「第三者の介入する生殖補助医療と人権の保障―女性・親・子/人間の尊厳・医療・司法―」/閉会のことば:佐藤浩子(川村学園女子大学名誉教授、日仏女性研究学会代表)。

〔参加者:132 名〕

■2016年4月16日 第 34 回定期総会開催

■2016年5月26日 講演会「19 世紀の女性芸術家と女性知識人 ― 書簡にみるジョルジュ・サンドと女性たちのネットワーク」

続きを読む/Lire la suite…

主催:日仏女性研究学会、共催:公益財団法人日仏会館&日本ジョルジュ・サンド学会

講師:ブリジット・ディアズ(国際ジョルジュ・サンド学会会長)

司会・逐次訳:西尾治子〔参加者:24 名〕

■2016年7月16日 第 10 回会員研究発表会

続きを読む/Lire la suite…

発表:押田千明「黒人の友の会」とオランプ・ドゥ・グージュ―「黒人の友の会」初代会長コンドルセとの比較から―」

中村彩(東京大学大学院博士課程):「ボーヴォワールの文学論再考」

佐藤朋子(関東学院大学非常勤講師):「成熟の思想―マリア・トローク『女性における"ペニス羨望"の意味』

(1964 年)のセクシュアリティ論―」

(司会:西尾治子)

3 つの発表への自由討論(司会:棚沢直子・木村信子)

全体のまとめ(研究発表会担当 棚沢直子)

■2016年11月19日 第 19 回会員交流セミナー:「ボーヴォワール著『第二の性』から読み解く他者論―誰かを他者にする女たち―」講師:木村信子(明治大学)・長谷川有紀(日仏女性研究学会会員)[参加者:13 名]