初心者の書棚
初心者さんが立派な精霊騎士になるために
ファイター
単純一途、シンプルに戦闘を進めていきたい方
転職できる職
・ガーディアン
・マジックナイト
・ドラグバスター
・ドラグランサー
・ドラグセイバー
・サムライ
クレリック
回復も攻撃もしたいバランス型を好む方
※唯一蘇生スキルを持つビショップに転職できる(クレリックにも蘇生バーストスキル有)
転職できる職
・ビショップ
・モンク
・ドラグバスター
・ドラグランサー
・ドラグセイバー
・サムライ
シーフ
搦め手が好きで癖のある立ち回りを好む方
転職できる職
・アサシン
・モンク
・ドラグバスター
・ドラグランサー
・ドラグセイバー
・ニンジャ
ウィザード
詠唱があっても一撃の重みを好む方
転職できる職
・ウォーロック
・マジックナイト
・ドラグバスター
・ドラグランサー
・ドラグセイバー
・ニンジャ
最終的には全ての職のキャラレベルとスキルレベルを30のMAXにまであげる必要があります。
・武具に装備可能レベルが設定されており高性能な武具を装備するためにはレベル30になることが必要になるため
・スキルやスキルツリーにある継承能力を全て得るためにはスキルレベルを30にする必要があるため
の2つの理由からです。
キャラレベルとスキルレベルを上げるのは本当に大変ですが、全職を30にしてからがエレナイ世界の本当のスタートと言う人もいるくらい大切なことです。
適正レベルの装備をしているか、ちゃんと鍛えて(強化して)装備しているかの確認をしましょう。
店売りの装備を確認するだけではなく、レベルに合わせたブックの証を集めるのも序盤のストーリー攻略には有効です。
まず初めての職は触ってみましょう。
スキルツリー上で他職にも継承できるスキルには左上にマークが付いています。複数の職を少しずつ育ててあげることにより、段々とメインにしたい職が定まると共にゆっくりと強くなっていけます。
ストーリークエストは物語の主軸となるクエストです。
クリアしていく毎にストーリーが進行していくメインコンテンツと言ってよいものです。
様々な人々との出会いや、強大なボスとの戦闘が待っています。
ノーマルクエストは物語とは直接の関係はないものの、世界観を知ることのできる一度だけクリアできるクエストです。中には装備をもらえるクエストもあるので、新たなクエストが発生したらストーリーを一度立ち止まってでも受けるべきものです。
リピートクエストは主にロンド集めやスキルレベル上げのために受けるクエストです。適正レベルに合ったクエストを受けていきましょう。
クエストは進行度合いやレベル上昇によって解放されていきます。
クエスト画面を開いていないと見逃してしまうクエストというのもあるのでこまめに確認するようにしましょう。
まずはスキルツリーを確認して、その職が物理職なのか魔法職なのかを見分けましょう。
スキルツリーで攻撃スキルをよく読むと[物理攻撃]や[魔法攻撃]と書いてあります。物理と魔法の両方を使う職もありますが、その場合は1番最初に選ぶ基本職を基準に決めるといいです。
基本的な能力強化の振り分け方は
・物理職
・魔法職
・回復職
の3パターンに最初は分かれます。
腕力、体力、器用をメインに振りスキルを使うためのMP確保の分だけ知力に振りましょう。
特に腕力おしゃれを装備した場合、知力と精神がマイナスになってMPがなくなることがあります。潜在でMPを増やせるようになるまでは知力にも振りましょう。
基本職にシーフを選んだ場合には速さに振ってもいいです。序盤のエリアでは速さがあるとよく回避します。
知力、器用、体力に振りましょう。
魔法は詠唱時間があるものが多いので器用をどこまで上げるかは物理職よりも気になるところですが、結局は確率なので自分の使用感で決めていいです。攻撃が当たらないなと思ったら振り直ししましょう。
モンクを除き、魔法スキルを使う職なのでほとんど魔法職と同じです。
レベル上げ中であればたまに精神にも振ってあげる、くらいの意識で回復は追いつくと思います。
エルロンド城やポートブルの港など他数カ所にいる守護精霊に話しかけてリセットの宝珠を渡すとスキルツリーと能力強化は振り直すことができます。リセットの宝珠はストーリー進行や初級デイリークエストなどで手に入るので振り直しは気軽におこなってください。
ここに書かれたことは基本の話だけなので、ゲームへの理解度が進んだら自分好みに調整しましょう。
ステータスとスキルの見直しや修得、潜在能力の見直し、アーティファクトの選択、パーティー編成や連携の見直し、(便利)アイテムの補充や使用、バーストの使うタイミング等の工夫できることが多々あります。
おしゃれ装備でステータスをあげることができます。
おしゃれ装備を鍛えてコストを下げることにより、一部位につき最大7個もしくは8個まで装備できるようになります。
ガチャがあるから課金必須ゲームというわけではなく毎日のデイリークエストやたまにあるキャンペーン、イベント等でコツコツとガチャ宝石を集めていくと無課金でもストーリーの攻略は可能です。
やっとここまで辿り着きました。
N+以上のレアリティの装備を最大まで鍛えることで得られるこのサイトでメインに扱っている内容です。
自分の職に合わせた潜在能力を組み合わせていく必要があるため、どんなキャラに仕上げていきたいかを考えつつ育成をしていくことが大切です。
なぜこの潜在が重要視されるかについて触れておきます。
ガチャであると課金が必要であったり、時期によっては必要なステータスのおしゃれガチャが開催されていなかったりと自分ではどうにもならない部分があります。
しかし、潜在についてはその限りではありません。高難易度のものに限っては1人ではどうにもならないこともありますが、パーティー集めも言ってみれば自分の行動次第です。
自分で考えて、集めて、自分の好みにカスタマイズできる、それが潜在能力です。