電流が作る磁力
学習内容
電流の流れているコイルは,鉄心を磁化する働きがあり,電流の向きが変わると,電磁石の極も変わる。
電磁石の強さは,電流の大きさや導線の巻数によって変わる。
実験
コイルの巻き数、電流の大きさ、向きを変えて、電磁石の強さ(クリップ等を何個くっつけられるか)や向きがどう変わるか確かめる。
関連事項
科学館の利用(身の回りの道具と電磁石の利用)
振り子の運動
学習内容
振り子が1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,振り子の長さによって変わる。
実験
おもりの重さ、糸の長さ、振れ幅を変えて(条件制御)1往復の時間を測定する。
関連事項
振り子の長さ=おもりの重心までの距離
振れ幅を大きくしない(30度以内)
ストップウォッチ
メトロノーム
ものの溶け方
学習内容
物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは変わらない。
物が水に溶ける量には,限度がある。
物が水に溶ける量は水の温度や量,溶ける物によって違う。
また,この性質を利用して,溶けている物を取り出すことができる。
実験
水に溶かす前と溶かす前の質量を比較する。
ものが一定の水に溶ける量には限りがあり、温度とともに変化する。食塩とみょうばん(ホウ酸)の比較
溶けたものを取り出す(ろ過、再結晶、結晶の観察)
関連事項
溶けるとは、均一になる、目に見えなくなる(コーヒーシュガーを水中に放置して溶かす)
メスシリンダー、ろうと、ピペット、ガラス棒、電子天秤、ビーカー、匙、薬包紙、温度計 等々
植物の発芽・成長・結実
学習内容
植物は,種子の中の養分を基にして発芽する。
植物の発芽には,水,空気及び温度が関係している。
植物の成長には,日光や肥料などが関係している。
実験
水、温度、空気と発芽の関係(条件統制による確認)
植物の栽培(へちま、インゲン豆、大豆など)
花のつくりの観察
関連事項
動物の誕生
学習内容
魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえる。
人は,母体内で成長して生まれる。
実験
メダカの飼育と観察
メダカの雄雌の違いの観察
メダカの卵の顕微鏡観察
関連事項
ヒトの受精は取り扱わない
資料の利用(胎児の成長)
メダカの雄雌の違いの観察
流れる水の働きと土地の変化
学習内容
流れる水には,土地を侵食したり,石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがある。
川の上流と下流によって,川原の石の大きさや形に違いがある。
雨の降り方によって,流れる水の速さや量は変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合がある。
実験
川のモデルに水を流す(室内、校庭)
自然の川の観察
関連事項
豪雨による自然災害
天気の変化
学習内容
天気の変化は,雲の量や動きと関係がある。
天気の変化は,映像などの気象情報を用いて予想できる。
実験
雲の観察(雲は西から東へ動く)
気象情報や画像の利用
関連事項
気象衛星、アメダス
台風、気象災害
天気はおよそ西から東へ動く