電気の通り道
学習内容
電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方がある。
電気を通す物と通さない物がある。
実験
乾電池と導線を使って豆電球を光らせる。
回路の途中に様々な物質をつなげて、豆電球が光るかどうか確かめる。
関連事項
回路のショート(乾電池の+とーを直接導線でつながない)
ものづくり(スイッチ、テスターなど)
磁石の性質
学習内容
磁石に引き付けられる物と引き付けられない物がある。また,磁石に近付けると磁石になる物がある。
磁石の異極は引き合い,同極は退け合う。
実験
鉄、アルミニウム、木など、磁石に引き付けられるものと引き付けられないものを確かめる。
釘や針などを磁石にくっつけて、砂鉄やクリップに近づけ、磁石になったことを確かめる。
2本の棒磁石を同極、異極どうしで近づけ、引力や斥力が働くことを確かめる。
磁石と砂鉄を使った実験、砂鉄集めなど
おもちゃ作り(自動車や船など)
関連事項
磁気カードについて
風とゴムの力の働き
学習内容
風の力は,物を動かすことができる。風の力の大きさを変えると,物が動く様子も変わる。
ゴムの力は,物を動かすことができる。また,ゴムの力の大きさを変えると,物が動く様子も変わる。
実験
風やゴムの力を利用したおもちゃ作り
ゴムの伸びと車の進む距離の関係(比較)
風の強さと車の進む距離の関係(比較)
関連事項
光と音の性質
学習内容
日光は直進し,集めたり反射させたりできる。
物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わる。
物から音が出たり伝わったりするとき,物は震えている。また,音の大きさが変わるとき物の震え方が変わる。
実験
光を当てたときの明るさや暖かさの様子(かがみ、虫眼鏡による集光)
音を出したときの伝わり方、震え方の様子(糸電話、太鼓、輪ゴムを使った手づくりの楽器など)
関連事項
虫眼鏡の使い方の注意
物と重さ
学習内容
物は,形が変わっても重さは変わらない。
物は,体積が同じでも重さは違うことがある。
実験
粘土などを小さく分けたり、形を変えたりして重さを比べる。
同じ体積の異なる物質(金属、木、プラスチックなど)の重さを量る。
関連事項
上皿天秤、電子天秤
重さ、体積の単位
身の回りの生物
学習内容
生物は,色,形,大きさなど,姿に違いがある。また,周辺の環境と関わって生きている。
昆虫の育ち方には一定の順序がある。また,成虫の体は頭,胸及び腹からできている。
植物の育ち方には一定の順序がある。また,その体は根,茎及び葉からできている。
実験
野外の生物の観察(比較、仲間分け)
植物の栽培(成長の様子 ほうせんか、あさがお、ひまわり等)
蝶の飼育
関連事項
太陽と地面の様子
学習内容
日陰は太陽の光を遮るとでき,日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わる。
地面は太陽によって暖められ,日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがある。
実験
太陽の位置と影の位置の観察
日なたと日かげの地面の温度の体感による比較と温度測定
関連事項
方位磁針
放射温度計
JIS規格遮光板(太陽の観察用)