電流の働き
学習内容
乾電池の数やつなぎ方を変えると,電流の大きさや向きが変わり,豆電球の明るさやモーターの回り方が変わる。
実験
2個の乾電池を直列、並列につなげて、豆電球の明るさやモーターの回る速さを、乾電池1個の場合と比較する。
簡易検流計を使って、電流の大きさ、向きとつなぎ方の関係を調べる。
関連事項
回路図の作成、回路図記号(乾電池,豆電球,モーター,スイッチ)。
簡易検流計を使って、電流の大きさ、向きとつなぎ方の関係を調べる。
発光ダイオード、電子オルゴール、極性。
空気と水の性質
学習内容
閉じ込めた空気を圧すと,体積は小さくなるが,圧し返す力は大きくなる。
閉じ込めた空気は圧し縮められるが,水は圧し縮められない。
実験
体積と圧し返す力の関係について(空気と水の比較)。
関連事項
閉じ込められた空気の力を利用した身の回りの物質(タイヤ、ボール等)
水鉄砲
ソーラーバルーン(日光で温められると上に上がるビニール袋)など
金属、水、空気と温度
学習内容
金属,水及び空気は,温めたり冷やしたりすると,それらの体積が変わるが,その程度には違いがある。
金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まる。
水は,温度によって水蒸気や氷に変わる。また,水が氷になると体積が増える。
実験
あたためたときの体積変化 水、空気、金属の比較
熱の伝わり方 水、空気、金属の比較
水の三態変化 だいたい100℃で沸騰、沸騰すると水蒸気が発生(水蒸気の補集)、0℃で凍り始める、凍ると体積が増える、過冷却(寒剤)
関連事項
グラフによる記録(加熱時間と水の温度)
日常生活との関連(レールの継ぎ目、道路橋の伸縮装置、冷暖房装置の空気の循環など)
季節と生物
学習内容
動物の活動は,暖かい季節,寒い季節などによって違いがある。
植物の成長は,暖かい季節,寒い季節などによって違いがある。
実験
野外の生物の観察(季節ごとの観察記録)
季節による変化が明確な植物
関連事項
同地点で同一種の植物の定期的な観察
人の体のつくりと運動
学習内容
人の体には骨と筋肉がある。
人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによる。
実験
自分の体の曲げられるところを調べる。
筋肉の観察(重い手さげ袋を持ち、持つ前と筋肉の状態を比較するなど)。
関連事項
模型、映像の観察
安全に触ることができる飼育動物(哺乳類)の観察
月と星
学習内容
月は日によって形が変わって見え,1日のうちでも時刻によって位置が変わる。
空には,明るさや色の違う星がある。
星の集まりは,1日のうちでも時刻によって,並び方は変わらないが,位置が変わる。
実験
時間による星座の動きの観察
月の動きの観察
季節(夏、冬)の星座の観察
関連事項
模型、映像の観察
安全に触ることができる飼育動物(哺乳類)の観察
天気の様子
学習内容
天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがある。
水は,水面や地面などから蒸発し,水蒸気になって空気中に含まれていく。また,空気中の水蒸気は,結露して再び水になって現れることがある。
実験
いろいろな天気の時の一日の気温の変化を測定する。
コップの水や地面の水の蒸発(結露)の観察
関連事項
百葉箱。定点、定時の継続観察
グラフ(1日の温度変化)
窓ガラスの内側の曇り
雨水の行方と地面の様子
学習内容
水は,高い場所から低い場所へと流れて集まる。
水のしみ込み方は,土の粒の大きさによって違いがある。
実験
降雨時の校庭の様子の観察等。
粒の大きさの違う土をガラス容器に採取し、上から水を流してしみこみ方の違いを観察する等。
関連事項