吉岡乾著

『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』(創元社,2019年)

の紹介


by 若本 隆平(アフリカ地域専攻、2017年入学)

みなさんこんにちは。国際社会学部アフリカ地域専攻3年の若本隆平です。本稿では、『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』を紹介します。

一言でこの本をまとめるという乱暴な事をするならば、僕は「励ましの書」としたいと思います。なぜ「励まされる」のか?どう「励まされる」のか?誰を「励ます」のか?本稿を読み終えた後に、その答えのようなものがぼんやりとでもお分かりいただけたら、執筆した者としては幸いです。

本書は、言語学者である吉岡乾さんが、自身の研究について語っている随筆のようなものです。しかし、ただ(フィールド)言語学とは何かということを、学術書のようにしっかりと章立てて詳説するのではなく、自身がフィールドで経験したエピソードと言語学的な説明を巧妙に配置しており、ググっと惹きつけられるような構成になっています。こういう語り方もありなんだと、強く感じました。

そうです。まさにこの「ググっ」という表現が適切なのです。冒頭から、フィールドに出発する前から帰りたいと思っているだとか、現地を楽しく感じていないだとか、仕事だから、現地に行くのだとか、とにかくその語り口の軽快さ、正直さに、「この人は面白い人だぞ!」という確信を僕は抱きました。

かと思えば、言語学という学問について、あるいは「ことば」そのものについて、分かりやすく、時には鋭い角度から書かれており、「へぇ~そうなのか~。」とちょっと真面目モードに。

文字の表記や発音、文構造など、言語(学)を考える際の基本が詰め込まれています。有声咽頭化歯側面接近音、有声咽頭化歯側面破擦音といった用語が出てきたときは、「お~、言語学っぽい。」なんて思ってちょっと身を引いたりした自分も。

と思えば、吉岡さんが現地で経験した恋についてのエピソードや、ギュをぎゅっとしてしまったエピソードなどに、腹を抱えて笑う自分。緩急の上手い文章に、ググっと惹き込まれました。(ギュ:カティ語で人糞のこと)

それでは最後に、僕が本書で一番感銘を受けた言葉を紹介しておきます。

「それが研究である限り、無駄な研究などないのだ。解ってくれ。」

日本にとって(世界にとって)マイナーな言語の研究者である吉岡さんの言葉だからこそ、説得力もあって、思わずうんうんとうなずいていました。

その研究が社会にとってどんな意味を持つのか?その研究を他の誰でもない自分がする意味はどこにあるのか?そんな問いはちょっとわきに置いといて、自分が興味を抱くものは何か?自分は何に惹かれているのか?そのことに重きを置くことが重要なんだと、吉岡さんは語っているように感じました。

「まあ研究ってそんな堅いもんやなくてやな、自分の好きなことをすればええんやで。」

と、本書全体を通してそう言われているような気がします。(※吉岡さんは関西弁っぽい語り口ではありません。)

研究をしている人、しようとしている人、言語学に興味がある人、言語マニアだと自称する人、フィールドワークについて知りたい人、パキスタン、カシミール、インドに興味がある人、知的好奇心がちょっとでもある人、みなさんにお勧めしたい本です。

図:『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』の書影。

以下は、本書の目次です(出版社ホームページより抜粋)。


地図・言語分布図

調査地へのアクセス


遥かなる言葉の旅、遥かなる感覚の隔たり

表記と文字のこと


フィールド言語学は何をするか

インフォーマント探し

ブルシャスキー語

系統不明の凡庸なことば

PCOからスマホへ

物語が紐解くは

異教徒は静かに暮らしたい

ブルシャスキー語の父(笑)

ドマーキ語

諺も消えた

インドへ行って、引き籠もりを余儀なくされる


好まれる「研究」と、じれったい研究

バックパッカーと研究者

コワール語

名詞は簡単で動詞は複雑?

文字のないことば

カラーシャ語

アバヨー! 舌の疲れることば

フンザ人からパキスタン人へ

言語系統と言語領域

カティ語

挨拶あれこれ


なくなりそうなことば

ドマー語、最後の話者

動物と暮らす

シナー語

街での調査は難しい

出禁村

ジプシー民話

カシミーリー語

変り種の大言語

500ルピーばあさん

ウルドゥー語

インフォーマントの死


「はじめに」

あとがきに代えて

参考文献

最終更新: 2019年12月20日