-2025年-
・中田勝之,2025.市ノ瀬のエイリアン昆虫 狩人蜂というハチの仲間.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第52巻.(3):11-14.
・中田勝之・野村周平,2025.2024年に白山において2種類の衝突板トラップ(FIT)で採集されたアリヅカムシ(コウチュウ目,ハネカクシ科).石川県白山自然保護センター研究報告(51):41-47.
・中田勝之・大宮正也・竹内正人,2025.2023年に白山の石川県側から採集されたハエ目昆虫類の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(51):48-55.
・中田勝之・清水晃・米田洋斗,2025.2023, 2024年に白山周辺から採集されたギングチバチ科およびクモバチ科.石川県白山自然保護センター研究報告(51):56-64.
・中田勝之・八神徳彦・大宮正也,2025.2023, 2024年に白山周辺から採集されたギングチバチ科およびクモバチ科.石川県白山自然保護センター研究報告(51):65-66.
-2024年-
・中田勝之・野村 周平,2024.石川県白山において2種類の衝突板トラップ(FIT)で採集されたアリヅカムシ(コウチュウ目,ハネカクシ科).日本甲虫学会 第14回大会・日本昆虫分類学会 第27回大会講演要旨集,p17.
・野村 周平・中田 勝之,2024.本州中部高山におけるアリヅカムシ(ハネカクシ科)の分布と課題.日本甲虫学会 第14回大会・日本昆虫分類学会 第27回大会講演要旨集,p17.
・中田勝之・野村周平,2024.石川県白山の中宮道,砂防新道及び観光新道における2022年と2023年採集の好蟻性アリヅカムシの記録.石川県白山自然保護センター研究報告(50):1-4.
・中田勝之・三田敏治,2024.白山の石川県側採集されたセイボウ類の記録.膜翅目研究会和文誌(5):83-85.
・中田勝之・加藤優羽・渡辺恭平,2024.石川県白山市市ノ瀬で採集されたハチ類の追加記録 2022年と2023年採集のハバチ類,ハナバチ類及びヒメバチ類.石川県白山自然保護センター研究報告(50):5-9.
・中田勝之,2024.2022年と2023年に市ノ瀬ビジターセンター内で採集されたカメムシ目及びコウチュウ目の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(50):11-19.
・中田勝之・加藤大智,2024.2022年と2023年に石川県白山市の白山およびその周辺で採集されたガガンボ上科.双翅目談話会和文誌(57):71-73.
・中田勝之・大宮正也・竹内正人,2024.2022~2023年に石川県白山市の市ノ瀬ビジターセンター内で採集されたハエ目昆虫類.双翅目談話会和文誌(57):74-78.
・中田勝之,2024.ハナアブとハナバチというムシについて.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第52巻.(1):11-14.
・中田勝之,2024.市ノ瀬ビジターセンターのハナバチ類.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第52巻.(2):11-14.
・中田勝之・後藤理子・平松新一,2024.白山市尾添におけるギフチョウの観察及び同地でのギフチョウのウスバサイシンの葉の表側への産卵観察記録.翔(268).
-2023年-
・中田勝之,2023.石川県のブナ林と照葉樹林において衝突板トラップ(FIT)によって採集されたアリヅカムシ相の比較.日本甲虫学会 第13回大会・日本昆虫分類学会 第26回大会講演要旨集,p14.
・中田勝之,2023.2022年に市ノ瀬ビジターセンターの木製外壁に集まった狩人蜂類とその寄生蜂類の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(49):17-21.
・中田勝之,2023.2022年に市ノ瀬で採集されたハチ類の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(49):49-51.
・中田勝之,2023.2022年に見つけ採りによる白山室堂平及び弥陀ヶ原の土壌性昆虫相の把握.石川県白山自然保護センター研究報告(49):53-55.
・中田勝之・池田大,2023.石川県におけるナラアオジョウカイモドキの新記録.日本甲虫学会和文誌(51):31.
・中田勝之・渡辺恭平,2023.石川県側白山から採集されたハナバチ類とヒメバチ類の記録.膜翅目研究会和文誌(4):96-99.
・中田勝之・大宮正也,2023.2022~2023年に石川県白山市のブナオ山観察舎室内で採集されたハエ目昆虫類.双翅目談話会和文誌(56):15-19.
・中田勝之,2023.ヤマトトックリゴミムシ~ゴミムシという名前の虫のお話~.河北潟流域新聞.(5):8.
・中田勝之,2023.白山のアリヅカムシ(その3).石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(3):14-15.
・中田勝之,2023.ブナオ山観察舎の中で見つかるムシたち~建物の中のムシ~.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第51巻.(2):5-8.
・平松新一・中田勝之・安田雅美,2023.白山市尾添でのエルタテハ観察記録.翔(265).
-2022年-
・野村周平・中田勝之,2022.サハリン産アリヅカムシ(コウチュウ目ハネカクシ科)研究の紹介と日本産種の分類学的変更(付 日本初記録種ロフツォーヴァヒメナガアリヅカムシ―和名新称の石川県からの記録.日本甲虫学会和文誌(48):63-66.
・野村周平・中田勝之,2022.エビスアリヅカムシの石川県からの初記録.日本甲虫学会和文誌(50):28.
・中田勝之,2022.ハクサンツノアリヅカムシ.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(1):1.
・中田勝之,2022.白山のアリヅカムシ.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(1):2-5.
・中田勝之,2022.白山のアリヅカムシ(その2).石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(2):14-15.
・中田勝之・野村周平,2020.白山国立公園高山域に生息するアリヅカムシ類の垂直分布.日本昆虫分類学会第 23回大会・甲虫学会オンライン発表会オンライン基礎昆虫学会議講演要旨集:10.
・中田勝之,2020.アリと仲よし,アリヅカムシの不思議な世界+トークショー「すごいじぃー!昆虫の世界」.石川県立自然史資料館ニュースレター,(14):2.
・野村周平・中田勝之,2020.チョウセンダイコクアリヅカムシに関する分類学的ノート axonomical Notes on the Brachyglutine Species Rybaxis lamellifera Lobl, 1973 (Staphylinidae, Pselaphinae).さやばねニューシリーズ,(39):53-54.
・中田勝之,2019.石川県白山国立公園区域内の好蟻性アリヅカムシ類の分布記録~特にゴジラツノアリヅカムシ等の再発見について~.第63回日本応用動物昆虫学会小集会要旨.
・中田勝之,2019.石川県白山の特別保護地区内土壌中におけるアリヅカムシ相とその垂直分布.第10回日本甲虫学会等講演要旨集,28.
・野村周平・中田勝之,2019.ペンギンダイコクアリヅカムシに関する分類学的ノート Taxonomical Notes on the Brachyglutine Species Rybaxis pinguis Kurbatov, 1990(Staphylinidae, Pselaphinae).さやばねニューシリーズ,(34):48.
・HOSHINA, H., & K. NAKATA,2018.Description of a New Species of the Genus Euconnus (Coleoptera, Staphylinidae, Scydmaeninae) from Central Honshu, Japan.Elytra,Tokyo,(n.ser.),8(1):219-222.
・中田勝之,2018.石川県白山の特別保護地区内の好蟻性アリヅカムシ類の分布記録.第9回日本甲虫学会講演要旨集,6.
・中田勝之,2018.石川県におけるダイコクアリヅカムシの記録.さやばねニューシリーズ,(31):43.
・中田勝之,2018.石川県におけるガロアオニアリヅカムシの記録.さやばねニューシリーズ,(30):7.
・中田勝之,2018.石川県におけるアシブトエンマアリヅカムシの記録.さやばねニューシリーズ,(29):52.
・中田勝之,2017.石川県白山周辺の好蟻性アリヅカムシ類の分布記録~特にゴジラツノアリヅカムシ等の再発見について~.第8回日本甲虫学会講演要旨集,17.
・中田勝之,中村浩二,2004.アリヅカムシ亜科甲虫の生態学的研究-石川県における種類相、分布、季節消長について-.
金沢大学自然計測応用研究センター年報 2,pp.90-91
・中田勝之,2002.石川県白峰村におけるサワダナガアリヅカムシの分布記録.甲虫ニュース,(138):24.
・中田勝之,2002.石川県産アリヅカムシ類3種の分布記録.甲虫ニュース,(137):18.
・中田勝之 ,2001.石川県産アリヅカムシ類1種の分布記録.甲虫ニュース,(133):14.
・中田勝之 ,2001,.石川県産アリヅカムシ類1種の分布記録.甲虫ニュース,(133):14.
・中田勝之 ,1998.石川県産アリヅカムシ類2種の分布記録.甲虫ニュース,(122):11.
・中田勝之 ,1998.「 アリヅカムシ科」,『石川県の昆虫』,富樫一次(編),537pp.石川県自然保護課,144-146.
・中田勝之, 1998.サツマナガエンマムシを樹皮下で採集.甲虫ニュース,(121):14.
・中田勝之 ,1998.石川県産アリヅカムシ類2種の分布記録.甲虫ニュース,(122):11.
・中田勝之 ,1994, 石川県内にて採集された甲虫類(第1報). アカハネムシ(8) : 1- 2.
・中田勝之 ,1994, イトヒゲニセマキムシ石川県に産す. 月刊むし (286) :13-14.
・中田勝之 ,1993, 石川県内におけるアリヅカムシ類. アカハネムシ (4) :5.
・富樫一次・中田勝之 ,1993, 樹上性ゴミムシ類の食性(第2報).New Entomol. 42: 31-35.
・中田勝之 ,1992, 石川県産アリヅカムシ科目録(第1報). 福井虫報(10) : 37-38.
・中田勝之 ,1992, 冬季のアメンボ2題. 福井虫報 (10) : 20.
・中田勝之 ,1992. 石川県産アリヅカムシ科目録(第1報). 福井虫報(10) : 37-38.
・富樫一次・中田勝之 ,1992, 焼畑の節足動物相(第3報).地表性ゴミムシ類につ いて.New Entomol. 41: 59-62.
・中田勝之 ,1991, 石川県におけるアトキリゴミムシ亜科に属するゴミムシ類の分布 について. 福井虫報(8) : 27-31.
・富樫一次・中田勝之,1991, 加賀白山の南龍ヶ馬場,室堂周辺の地表性甲虫類について.日本生物地理学会会報45: 151-154.
・富樫一次・中田勝之 ,1991, 樹上性ゴミムシ類の食性について(第1報).New Entomol. 40:8-10.
・中田勝之 ,1990, 後高山の林道測溝で採集されたオサムシ亜目の甲虫類. 福井虫報 (7): 25-26.
・冨樫一次・中田勝之・杉江良治・橋本将行・田中亜矢子,1990. ピットフォールトラップで捕獲された石川県産オサムシ類.日本生物地理学会会報 45:103-106.
.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第52巻.(2):11-14.
-2024年-
・中田勝之・野村 周平,2024.石川県白山において2種類の衝突板トラップ(FIT)で採集されたアリヅカムシ(コウチュウ目,ハネカクシ科).日本甲虫学会 第14回大会・日本昆虫分類学会 第27回大会講演要旨集,p17.
・野村 周平・中田 勝之,2024.本州中部高山におけるアリヅカムシ(ハネカクシ科)の分布と課題.日本甲虫学会 第14回大会・日本昆虫分類学会 第27回大会講演要旨集,p17.
・中田勝之・野村周平,2024.石川県白山の中宮道,砂防新道及び観光新道における2022年と2023年採集の好蟻性アリヅカムシの記録.石川県白山自然保護センター研究報告(50):1-4.
・中田勝之・三田敏治,2024.白山の石川県側採集されたセイボウ類の記録.膜翅目研究会和文誌(5):83-85.
・中田勝之・加藤優羽・渡辺恭平,2024.石川県白山市市ノ瀬で採集されたハチ類の追加記録 2022年と2023年採集のハバチ類,ハナバチ類及びヒメバチ類.石川県白山自然保護センター研究報告(50):5-9.
・中田勝之,2024.2022年と2023年に市ノ瀬ビジターセンター内で採集されたカメムシ目及びコウチュウ目の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(50):11-19.
・中田勝之・加藤大智,2024.2022年と2023年に石川県白山市の白山およびその周辺で採集されたガガンボ上科.双翅目談話会和文誌(57):71-73.
・中田勝之・大宮正也・竹内正人,2024.2022~2023年に石川県白山市の市ノ瀬ビジターセンター内で採集されたハエ目昆虫類.双翅目談話会和文誌(57):74-78.
・中田勝之,2024.ハナアブとハナバチというムシについて.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第52巻.(1):11-14.
・中田勝之,2024.市ノ瀬ビジターセンターのハナバチ類.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第52巻.(2):11-14.
・中田勝之・後藤理子・平松新一,2024.白山市尾添におけるギフチョウの観察及び同地でのギフチョウのウスバサイシンの葉の表側への産卵観察記録.翔(268).
-2023年-
・中田勝之,2023.石川県のブナ林と照葉樹林において衝突板トラップ(FIT)によって採集されたアリヅカムシ相の比較.日本甲虫学会 第13回大会・日本昆虫分類学会 第26回大会講演要旨集,p14.
・中田勝之,2023.2022年に市ノ瀬ビジターセンターの木製外壁に集まった狩人蜂類とその寄生蜂類の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(49):17-21.
・中田勝之,2023.2022年に市ノ瀬で採集されたハチ類の記録.石川県白山自然保護センター研究報告(49):49-51.
・中田勝之,2023.2022年に見つけ採りによる白山室堂平及び弥陀ヶ原の土壌性昆虫相の把握.石川県白山自然保護センター研究報告(49):53-55.
・中田勝之・池田大,2023.石川県におけるナラアオジョウカイモドキの新記録.日本甲虫学会和文誌(51):31.
・中田勝之・渡辺恭平,2023.石川県側白山から採集されたハナバチ類とヒメバチ類の記録.膜翅目研究会和文誌(4):96-99.
・中田勝之・大宮正也,2023.2022~2023年に石川県白山市のブナオ山観察舎室内で採集されたハエ目昆虫類.双翅目談話会和文誌(56):15-19.
・中田勝之,2023.ヤマトトックリゴミムシ~ゴミムシという名前の虫のお話~.河北潟流域新聞.(5):8.
・中田勝之,2023.白山のアリヅカムシ(その3).石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(3):14-15.
・中田勝之,2023.ブナオ山観察舎の中で見つかるムシたち~建物の中のムシ~.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第51巻.(2):5-8.
・平松新一・中田勝之・安田雅美,2023.白山市尾添でのエルタテハ観察記録.翔(265).
-2022年-
・野村周平・中田勝之,2022.サハリン産アリヅカムシ(コウチュウ目ハネカクシ科)研究の紹介と日本産種の分類学的変更(付 日本初記録種ロフツォーヴァヒメナガアリヅカムシ―和名新称の石川県からの記録.日本甲虫学会和文誌(48):63-66.
・野村周平・中田勝之,2022.エビスアリヅカムシの石川県からの初記録.日本甲虫学会和文誌(50):28.
・中田勝之,2022.ハクサンツノアリヅカムシ.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(1):1.
・中田勝之,2022.白山のアリヅカムシ.石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(1):2-5.
・中田勝之,2022.白山のアリヅカムシ(その2).石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」.第50巻.(2):14-15.
・中田勝之・野村周平,2020.白山国立公園高山域に生息するアリヅカムシ類の垂直分布.日本昆虫分類学会第 23回大会・甲虫学会オンライン発表会オンライン基礎昆虫学会議講演要旨集:10.
・中田勝之,2020.アリと仲よし,アリヅカムシの不思議な世界+トークショー「すごいじぃー!昆虫の世界」.石川県立自然史資料館ニュースレター,(14):2.
・野村周平・中田勝之,2020.チョウセンダイコクアリヅカムシに関する分類学的ノート axonomical Notes on the Brachyglutine Species Rybaxis lamellifera Lobl, 1973 (Staphylinidae, Pselaphinae).さやばねニューシリーズ,(39):53-54.
・中田勝之,2019.石川県白山国立公園区域内の好蟻性アリヅカムシ類の分布記録~特にゴジラツノアリヅカムシ等の再発見について~.第63回日本応用動物昆虫学会小集会要旨.
・中田勝之,2019.石川県白山の特別保護地区内土壌中におけるアリヅカムシ相とその垂直分布.第10回日本甲虫学会等講演要旨集,28.
・野村周平・中田勝之,2019.ペンギンダイコクアリヅカムシに関する分類学的ノート Taxonomical Notes on the Brachyglutine Species Rybaxis pinguis Kurbatov, 1990(Staphylinidae, Pselaphinae).さやばねニューシリーズ,(34):48.
・HOSHINA, H., & K. NAKATA,2018.Description of a New Species of the Genus Euconnus (Coleoptera, Staphylinidae, Scydmaeninae) from Central Honshu, Japan.Elytra,Tokyo,(n.ser.),8(1):219-222.
・中田勝之,2018.石川県白山の特別保護地区内の好蟻性アリヅカムシ類の分布記録.第9回日本甲虫学会講演要旨集,6.
・中田勝之,2018.石川県におけるダイコクアリヅカムシの記録.さやばねニューシリーズ,(31):43.
・中田勝之,2018.石川県におけるガロアオニアリヅカムシの記録.さやばねニューシリーズ,(30):7.
・中田勝之,2018.石川県におけるアシブトエンマアリヅカムシの記録.さやばねニューシリーズ,(29):52.
・中田勝之,2017.石川県白山周辺の好蟻性アリヅカムシ類の分布記録~特にゴジラツノアリヅカムシ等の再発見について~.第8回日本甲虫学会講演要旨集,17.
・中田勝之,中村浩二,2004.アリヅカムシ亜科甲虫の生態学的研究-石川県における種類相、分布、季節消長について-.
金沢大学自然計測応用研究センター年報 2,pp.90-91
・中田勝之,2002.石川県白峰村におけるサワダナガアリヅカムシの分布記録.甲虫ニュース,(138):24.
・中田勝之,2002.石川県産アリヅカムシ類3種の分布記録.甲虫ニュース,(137):18.
・中田勝之 ,2001.石川県産アリヅカムシ類1種の分布記録.甲虫ニュース,(133):14.
・中田勝之 ,2001,.石川県産アリヅカムシ類1種の分布記録.甲虫ニュース,(133):14.
・中田勝之 ,1998.石川県産アリヅカムシ類2種の分布記録.甲虫ニュース,(122):11.
・中田勝之 ,1998.「 アリヅカムシ科」,『石川県の昆虫』,富樫一次(編),537pp.石川県自然保護課,144-146.
・中田勝之, 1998.サツマナガエンマムシを樹皮下で採集.甲虫ニュース,(121):14.
・中田勝之 ,1998.石川県産アリヅカムシ類2種の分布記録.甲虫ニュース,(122):11.
・中田勝之 ,1994, 石川県内にて採集された甲虫類(第1報). アカハネムシ(8) : 1- 2.
・中田勝之 ,1994, イトヒゲニセマキムシ石川県に産す. 月刊むし (286) :13-14.
・中田勝之 ,1993, 石川県内におけるアリヅカムシ類. アカハネムシ (4) :5.
・富樫一次・中田勝之 ,1993, 樹上性ゴミムシ類の食性(第2報).New Entomol. 42: 31-35.
・中田勝之 ,1992, 石川県産アリヅカムシ科目録(第1報). 福井虫報(10) : 37-38.
・中田勝之 ,1992, 冬季のアメンボ2題. 福井虫報 (10) : 20.
・中田勝之 ,1992. 石川県産アリヅカムシ科目録(第1報). 福井虫報(10) : 37-38.
・富樫一次・中田勝之 ,1992, 焼畑の節足動物相(第3報).地表性ゴミムシ類につ いて.New Entomol. 41: 59-62.
・中田勝之 ,1991, 石川県におけるアトキリゴミムシ亜科に属するゴミムシ類の分布 について. 福井虫報(8) : 27-31.
・富樫一次・中田勝之,1991, 加賀白山の南龍ヶ馬場,室堂周辺の地表性甲虫類について.日本生物地理学会会報45: 151-154.
・富樫一次・中田勝之 ,1991, 樹上性ゴミムシ類の食性について(第1報).New Entomol. 40:8-10.
・中田勝之 ,1990, 後高山の林道測溝で採集されたオサムシ亜目の甲虫類. 福井虫報 (7): 25-26.
・冨樫一次・中田勝之・杉江良治・橋本将行・田中亜矢子,1990. ピットフォールトラップで捕獲された石川県産オサムシ類.日本生物地理学会会報 45:103-106.