氏名:中田 勝之(なかた かつゆき 昭和45年2月6日生)
1.はじめに
・石川県立農業短期大学応用昆虫学研究室で、ハバチ分類学者の富樫一次博士から昆虫研究の手ほどきを受ける。
・その間、当時、九州大学農学部昆虫学教室助手の野村周平博士に紹介していただき、アリヅカムシの研究を開始。
・就職後、金沢大学大学院自然科学研究科に社会人学生として入学し、以下論文で修士(理学)を取得。
・現在は、年間1回以上の学会・論文発表及び展示等活動を目標に研究を継続中。
・自宅は石川県金沢市内で、ご連絡は以下のアドレスへ。
アドレス:cyj00446(アットマーク)nifty.ne.jp
2.学歴
・昭和63年 4月 石川県立農業短期大学農学科(応用昆虫学研究室) 入学
・平成 4年 3月 石川県立農業短期大学農学科研究生課程(応用昆虫学研究室) 修了
・平成11年 4月 金沢大学大学院自然科学研究科 生命・地球学専攻 博士前期課程 入学
・平成16年 3月 金沢大学大学院自然科学研究科 生命・地球学専攻 博士前期課程 修了〔修士(理学)〕
【論文題目:「アリヅカムシ亜科甲虫の生態学研究-石川県における種類相、分布、季節消長について-」】
・平成17年 4月 金沢大学大学院自然科学研究科 生命科学専攻 博士後期課程 入学
・平成25年 9月 金沢大学大学院自然科学研究科 生命科学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
3.学会及び社会における活動等
(1)学会活動
所属学会等:日本昆虫学会、日本甲虫学会、日本昆虫分類学会、 ハネカクシ談話会、石川むしの会
(2)展示等活動
石川県ふれあい昆虫館や石川県立自然史資料館、金沢市立泉野図書館で実施
(3)社会活動
平成28年~平成30年 金沢市立野田中学校図書室図書ボランティアとして、ブックトークを担当
4.職歴
・平成5年4月 農林水産省 入省
・令和3年9月 農林水産省 早期退職
・令和4年4月 石川県白山自然保護センター(市ノ瀬ビジターセンター・ブナオ山観察舎) 採用
5.その他
・平成元年9月 農業機械士(農業技能2級)石川県知事認定
・平成5年1月 大阪府改良普及員資格試験合格(農業経営)
・令和6年1月 学芸員資格取得(令5証第10号)
・令和5年6月~令和7年5月 金沢市自然環境保全審議会委員
・令和6年4月~令和8年3月 環境省 自然公園指導員
・令和7年2月 農福連携技術支援者 農林水産省農村振興局長認定
以下は、石川県ふれあい昆虫館での展示説明の様子