Search this site
Embedded Files
アリヅカムシ見たことある?
  • ホーム
  • 一般社団法人いしかわ自然・環境・農林業センター
    • 定款
    • 目的
    • 事業内容
    • 設立趣旨
  • 自己紹介
  • アリヅカムシとは
  • アリヅカムシの採集方法
    • 森林等の土を篩う
    • アリの巣から見つける
    • FIT(衝突板トラップ)
    • そのほかの方法
  • 日本産アリヅカムシリスト(作業中)
  • 石川県産アリヅカムシリスト(作業中)
  • 学会発表(随時更新)
    • 日本甲虫学会第8回静岡大会(2017年11月)
    • 日本甲虫学会第9回宇都宮大会(2018年12月)
    • 第63回日本応用動物昆虫学会筑波大会(2019年3月)
    • 日本甲虫学会第10回福岡大会(2019年12月)
    • ・日本昆虫分類学会第23回大会・日本甲虫学会(オンライン発表会) 2020年12月12日
  • イチオシのアリヅカムシ
    • ゴジラツノアリヅカムシ
  • 展示
    • 石川県ふれあい昆虫館でヒアリの標本等展示
    • 石川県ふれあい昆虫館でのダイコクアリヅカムシ等の展示
    • 泉野図書館での「小さなムシの色んな形」
    • 石川県自然史資料館「アリと仲よしアリヅカムシの不思議な世界」
    • 石川県自然史資料館「トークショー」
    • 金沢市立泉野図書館キッズスクール「アリヅカムシってどんなムシ?」
    • 「石川県ふれあい昆虫館で富樫コレクションの展示
  • 論文
  • 著書
  • 新聞掲載
    • 2ミリの昆虫に夢中 2020.1.11
    • 2020.12.13「アリヅカムシ白山で確認」
    • 20191031「県内研究者7人」
    • 20191030「アリヅカムシ知ってる?」
    • 20191029「アリヅカムシで特別展」
    • 20190918「珠洲の社叢林、新種甲虫発見」
    • 20190522「アリヅカムシ白山限定種、生息域に標高差 」
    • 20190114「白山限定種の甲虫「2ミリのゴジラ」国立公園外で初発見」
    • 20181119「金沢の中田さん採集 アリヅカムシを展示」
    • 20181113「アリヅカムシずらり!
    • 20181108「この人 微小甲虫「アリヅカムシ」30年研究」
    • 20180801「医王山で新種カナザワヒメコケムシ 金沢の中田さん発見」
    • 20180107「白山のアリヅカムシ2種、20年ぶりに再確認 金沢の中田さん学会で発表」
    • 20040419「仕事研究両立 修士号取得、金沢の中田さん」
    • 20031008「串川清掃、自然に触れる 串小児童協力、昆虫採集も」
    • 20030920「アリヅカムシ どんな虫?」
    • 20030902「体長2.8mmのゴジラ! アリヅカムシの新種発見」
    • 20021009「身近な川の昆虫知って 農政局の職員が先生」
  • アリヅカムシの解剖方法
  • 更新履歴
  • その他・映画鑑賞記録
    • ブックトーク
    • 3「ブックトーク」のコピー
    • 2「ブックトーク」のコピー
    • 「ブックトーク」のコピー
    • 学芸員資格
アリヅカムシ見たことある?

日本甲虫学会第10回大会(福岡県福岡市九州大学)2019年11月30日、12月1日

   石川県白山の特別保護地区内土壌中におけるアリヅカムシ相とその垂直分布

    演者は2019年9月,本地区内でシフター(布製篩)及び簡易ウィンクラ―(土壌動物抽出装置)などを用いて,アリヅカムシの採集を行い,採集されたアリヅカムシを分類同定したところ,13種に分類できた.

    また,それぞれの種の採集地点標高の違いによる垂直分布表を作成している.その結果,標高が高くなるにつれて,種数が明確にかつ急激に減少していることが分かり,特に1700m地点を境に急激に減少することや2300mよりも高い地点でアリヅカムシが採集されないことが分かった.

    なお,本地区内の好蟻性アリヅカムシ相と野村(1998)が栃木県尾瀬地域で記録したアリヅカムシ相及びそれらの垂直分布について、今回の調査結果と比較を行った.

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse