フトエンマアリヅカムシ Trissemus (Trissemus) diffinis (Sharp,1883)

本種は、幕末から明治初期、日本を旅し多数の甲虫標本を採集して昆虫学者に提供したGeorge Lewis(1839-1926)が1880年頃(詳細不明)に横浜で採集した標本により、Sharp(1883)が新種記載後、Jeannel(1958)によって、Trissemus属に移され、現在に至る。

・本種は本州(新潟、福島、栃木、神奈川、島根県)、四国(愛媛、高知県)の森林土壌中から記録され、今回初めて石川県金沢市低山帯の9~12月FITで7♂が採集。

・本種は、河原の石下等に普通なT.alieenusナミエンマアリヅカムシや河川中流域のススキや芝植生地に稀なT.crassipesアシブトエンマアリヅカムシとは、大型であることや触角第10節の膨らみの違い等で、簡単に見分けられる。

3exs., 石川県金沢市医王山しがらくび(標高650m), 22.IX-7.X.2009 ;1ex., 同所,20.IX-24.X.2015; 2exs., 同所,3.XI-13.XII.2015; 1ex., 石川県四十万町(雑木林),13-26.VII. 2014.

Sharp D.S.1883: Revision of the Pselaphidae of Japan. Transactions of the Entomological Society of London 1883: 291-331.

Jeannel,R.,1958. Revision des Pselaphides du Japon. Mem.Mus.Nat.Hist.,Paris(A).18:1-138.