自治会員の皆さまに、令和2年度総会資料配布と同時に行いました「新型コロナウイルス感染拡大防止啓発」(家庭でできる感染防止チラシ・グッズの配布)についてお知らせします。
新型コロナウイルスの感染経路は、一般的には「飛沫感染」や「接触感染」によるものとされています。
「飛沫感染」とは、感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染することです。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどの症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。
また、感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りのものに触れてウイルスがつき、他の人がそれを触るとウイルスが手に付着します。その手で口や鼻、目などを触ることにより、粘膜からウイルスに感染することを「接触感染」といいます。
南新井自治会では「新型コロナウイルス感染対策の要点」を説明したチラシと感染対策グッズを会員の皆さまに配布します。家庭内感染の防止にお役立てください。
会食の際には「飛沫感染」「接触感染」の両方が起こり得やすくなります。これらを防ぐために、会食時の注意事項「5つの小」に気を付けましょう。
また、医療従事者の方への「こころづかい」を忘れず、感謝を!
手指・皮膚の洗浄・消毒にお使いください。
※使用上の注意をよく読んでお使いください。(メーカーHP)
手指の消毒以外の用途には使わないこと。
顔や髪の毛、ペット等の生き物に直接スプレーしないこと。
液がつくと、衣服・フローリングの床・樹脂の素材などが変色、損傷する。
小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させること。
アルコール過敏症や肌の弱い人は使用しないでください。
アルコールを含みますので、取り扱う場合、換気を充分に行い、火気の近くでのご利用はお避け下さい。
誰が触ったかわからない場所の不安な菌の除去や、手指の汚れ落としなどにお使いください。
※使用上の注意をよく読んでお使いください。
粘膜や目のまわり、傷口などへの使用は避けてください。
アルコールを含みませんが、皮膚刺激などの症状が現れた場合は、使用を中止してください。
プラスチック類ごみ専用袋
今回配布した「ビオレガード薬用消毒スプレー手指用」の容器は、廃棄する場合、日野市では「プラごみ」となります。
プラごみ(プラスチック類ごみ)はプラスチック類ごみ専用袋(青色)で出しましょう。(日野市HP)