「防災救急医療情報ポット」とは
「防災救急医療情報ポット」とは、「かかりつけ医」や「緊急連絡先」などの救急医療情報を記入した用紙を筒型の容器に入れて保管するものです。ご自宅にこのポットを備えておくことで、災害時や救急時に救護者や救急隊が迅速に情報を確認でき、スムーズな医療機関への搬送や情報提供が可能となります。
※この取り組みは「救急医療情報キット」とも呼ばれ、全国の自治体で普及が進んでいます。日野市ではまだ本格的な導入には至っていませんが、南新井自治会からも日野市への普及を働きかけてまいります。
医療情報の取り扱いについて
救急活動の際、同意なく冷蔵庫を開けて「防災救急医療情報ポット」を確認する場合があります。
救急時の状況によっては、かかりつけの病院等に搬送されない場合があります。
救急時の状況によっては、救急隊員が「防災救急医療情報ポット」を活用しない場合があります。
ポットは他者に譲渡・貸与せず、救急医療情報等はご自身の責任で十分に管理してください。
l救急病院等へ「防災救急医療情報ポット」の医療情報を提供する場合があります。
防災救急医療情報キットの活用イメージ
救急時に必要な情報を「ポット」に入れて冷蔵庫に保管します。
救急隊などが迅速かつ正確に医療情報を把握できます。
緊急連絡先が記入されていると、その方へ速やかに連絡することができます。
<作成前の準備:必要なものをそろえましょう>
1.容器1個(ダイソーなど百円ショップのドリンクボトル・500ml程度)
2.防災救急情報カード(ホームページからダウンロードしてください)※家族分
3.防災救急医療情報ボトル用シール(自治会役員にご依頼ください)
<容器の中に入れる書類>
※すべてを揃える必要はありません。できる範囲でご用意ください。
1.「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証をお持ちの方)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでない方)のいずれかのコピー、および診察券のコピー
2.ご自身の顔写真
3.お薬手帳のコピー、またはお薬の内容が分かるもの(例:お薬のシールなど)
<作り方>
1.防災救急情報カードにご自身の情報を記入し、名前を書いたら、用紙を半分に折って容器の中に入れます。
2.保険証・診察券のコピーや顔写真など、用意したものを容器に入れて、ふたを閉めます。
3.防災救急医療情報ボトル用シール(下図)を点線に沿って切り取り、上のシール(縦長)を容器に貼り付け、冷蔵庫の中の目につく場所に保管します。
4.下のシール(横長)は、玄関内部のよく目につく場所(玄関ドアの内側など)に貼るか、冷蔵庫の表面ドアに貼り付けて、防災救急医療情報ボトルの保管場所が分かるようにしてください。