「J-anpi」は、PCやスマートフォン、携帯電話などからWebブラウザを起動し、検索条件として「電話番号」または「氏名」を入力することで、通信キャリア各社が提供する災害用伝言板および報道機関、各企業・団体が提供する安否情報(テキスト情報)、グーグルが提供するパーソンファインダーを対象に一括で検索し、結果をまとめて確認することができる無料のサイトです。(提供:エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社)
大規模災害発生時には、むやみに移動せず、安全を確認した上で、職場や外出先等に留まるようにしてください。 安心して職場等に留まれるよう、あらかじめ家族等と話し合って、複数の連絡手段の確保に努めましょう。
災害用伝言ダイヤル(171) (外部リンク)
災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に、NTT東日本により提供が開始される声の伝言板です。
災害用伝言板(web171) (外部リンク)
災害用伝言板(web171)は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。
NTTドコモ 災害用安否確認 (外部リンク)
災害が発生した時に、家族や友人などと安否の確認ができる災害用伝言板・災害用音声お届けサービスの利用方法を事前に知っておきましょう。
au 災害用伝言板サービス (外部リンク)
KDDI・沖縄セルラーでは、災害時に家族・親類・知人などとの安否確認にご利用いただくため、災害用伝言板サービスを提供しています。
ソフトバンク 災害用伝言板/災害用音声お届けサービス (外部リンク)
災害時の安否確認手段としてご利用いただける「災害用伝言板」「災害用音声お届けサービス」をご紹介します。
ワイモバイル 災害用伝言板サービス (外部リンク)
大規模災害発生時に災害用伝言板に安否情報を登録し、その安否情報をインターネット(他社携帯電話含む)から閲覧することが可能なサービスです。
いざという時に、あわてずに災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板等の災害用安否確認ツールを使用できるよう、事前に体験してみることが重要です。
毎月1日・15日
防災週間(8月30日から9月5日)
防災とボランティア週間〈1月15日から1月21日)
正月三が日〈1月1日から1月3日)
九都県市では、外出先で発災した場合の安否確認手段等を解説しているリーフレットを作成し、配布しています。
九都県市首脳会議防災・危機管理対策委員会作成「帰宅困難者対策リーフレット」 (外部リンク)