南新井まつりを開催します(9/14)
9月14日(日)開催予定の南新井まつりについては、残暑への対策として、以下のように内容を変更し、安全に配慮した運営を行います。
南新井まつりの開催時間は、午前9時から午後1時までに短縮いたします。比較的涼しい時間帯に実施することで、午後の暑さを避けながら、安心してご参加いただけるよう配慮しています。ミストシャワーの設置も検討中です。
また、熱中症特別警戒アラートが発令された場合は、イベントの実施について改めて検討します。最新の情報は、南新井おしらせLINEやホームページ、自治会掲示板にて随時ご案内いたしますので、ご確認ください。
南新井ぼうさいフェス開催します(11/10)
11月10日に近隣住民で助け合う「共助」の取り組みをさらに進め、地域の防災力強化につながるよう、南新井ぼうさいフェス を開催します。ご参加、よろしくお願いします。→詳細はこちら!
<第一部>令和6年度四役・組長のみ:潤徳小避難所開設訓練(9:00~)
潤徳小学校で、自主防災会による避難所設営の防災訓練を行います。今年度の役員と防災オブザーバー、日野消防署に参加していただきます。また、今回は潤徳小を避難所とする地域の自治会(自主防災会)の方々にもご見学いただき、今後の潤徳小避難所運営の検討に繋げていただきます。
<第二部>全員参加:炊き出し訓練「芋煮会」(向島用水親水路・水車小屋周辺)
みなさんで協力して行うカレー・芋煮づくりが、災害時の炊き出し訓練になります。地域の親睦を深める機会としてはもちろんですが、防災を考えるよい機会になればと思います。
(おわん・おはしはご持参不要です)
南新井まつりを開催しました!(9/15)
地域の絆を深める「南新井まつり」、大成功のうちに終了
9月15日に開催された「南新井まつり」は、多くの地域住民の皆様にご参加いただき、大盛況のうちに無事終了いたしました。まずは、この場をお借りして、参加してくださった皆様に心から感謝申し上げます。
詳細はこちら!
南新井ぼうさいフェスを実施しました!
11月26日に「南新井ぼうさいフェス」として、安否確認訓練と炊き出し訓練を行いました。また同日、市内一斉清掃にも参加しました。近隣住民で助け合う「共助」の取り組みを進めるうえで、地域で顔の見える関係を作ることが大切であり、同日開催した市内一斉清掃とも合わせて、地域の交流と防災を考える一日となりました。詳細はこちら
コロナ前は、落川交流センターでの実施でしたが、今年は、向島用水親水路・水車小屋付近で開催しました。近所でやるので、気軽に来てください。防災グッズが当たる楽しいゲームもありますよ。大人も子どもも、防災と芋煮の楽しさを味わいましょう。ぜひ参加してください。
・予定日時:11月26日(日)10:30~14:00
・集合場所:向島用水親水路・水車小屋
「南新井まつり」を4年ぶりに開催しました
9月17日、南新井自治会は4年ぶりに「南新井まつり」を行いました。このイベントは、地域の皆さんが一体となって楽しむことを目的としています。
今年は、イベント委員会を中心に企画準備を行った最初の開催でした。90人のボランティアの協力で、9月2日から会場の清掃や準備を進め、当日は多彩な出店や催し物がありました。子どもたちは、くじや輪投げ、スーパーボールすくいなどに夢中になり、大人たちは、焼きそばや焼き鳥などの美味しい食べ物を楽しみました。また、和太鼓サークル「鼓っ子連」が迫力ある和太鼓の演奏を披露し、子どもたちにも和太鼓をたたく体験をさせてくれました。会場には大勢の来場者が訪れ、笑顔や歓声があふれる賑やかな雰囲気でした。
令和5年度・春の市内一斉清掃に参加
5月28日、日野市の市内一斉清掃に自治会として参加しました。参加者43名で、向島用水親水路、南新井ふれあいサロン周辺、新防災倉庫周辺(南新井交差点脇)、モノレール沿いの歩道、新井水車公園を清掃しました。今回、日野市社会福祉協議会さんよりエコイート品を提供いただき、参加賞として配布しました。ありがとうございました。
イベントサポーターの組織化
南新井まつりなどの自治会イベントの企画や実施のお手伝いをいただく「イベントサポーター」の組織化を目指して募集を開始しました。総会資料に併せて「イベントサポーター募集」のチラシを会員宅にお配りし、「イベントサポーター」としてご協力いただけるかのご意向を「意向確認票」で回答いただきたくお願いします。
また、自治会員ではなくとも、自治会が行う地域イベントにご支援・ご協力いただける方も募集しておりますので、ご応募ください。→サポーター募集
自治会スマホ教室を実施
12月24日に、「スマートフォン教室」(講師おまかせスマホ教室)を行いました。定員を超える17名の申し込みがあり、抽選で10名の方に受講していただきました。スマホの操作に不慣れな方むけの内容でしたが、キー入力をせずにスマホの音声認識の機能を利用して、地図の検索やLINEのメッセージを入力するなど、楽しみながらスマホや各種アプリを体験して、スマホの操作法を学びました。
なお、今回受講できなかった方むけに、2月に追加開催の予定です。→詳細は、こちら
※「令和4年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業
自主防災会の避難所設営訓練を実施
12月4日に潤徳小学校で、自主防災会による避難所設営の防災訓練を行いました。今回は、東京都の「地域の底力発展事業助成」の対象事業として、昨年度と今年度の役員26名と公募参加の住民1名の計27名に参加していただきました。今回で3回目でしたが、助成金を活用して、デジタル簡易無線機での緊急連絡、避難行動要支援者の避難支援訓練、災害用トイレ・ポータブル電源の設置訓練など、訓練内容を拡大して行いました。その他、消火器やAEDなどの応急処置についても体験しました。→詳細は、こちら
秋の市内一斉清掃に参加
11月27日、日野市の「秋の市内一斉清掃」に南新井自治会として参加し、総勢54人で地域内を4方面に分散して約1時間の清掃をおこないました。大勢のご参加をいただき、有難うございました。→活動
イベント開催しました!『南新井ぶらり体感・地域と防災』
10月15日に、南新井自治会主催のイベントとして『南新井ぶらり体感・地域と防災』を開催しました。これは、地域にお住いの皆さまの交流活性化とともに、防災、とくに地域で守る「共助」への理解を深めていただけるよう、自治会エリア内の「防災施設」および「地域活動」を紹介するチェックポイントをクイズラリー形式で回っていただくイベントです。 →詳細は、こちら
5月29日、日野市の「春の市内一斉清掃」に南新井自治会として参加し、総勢68人で地域内を4方面に分散して約1時間の清掃をおこないました。大勢のご参加をいただき、有難うございました。
(開催案内)
自治会の恒例行事ですが、春の一斉清掃は3年ぶりとなります。ご参加よろしくお願いします。 5月29日(日)午前9時に水車小屋に集合して、A/Bブロックは向島用水親水路周辺、Cブロックはふれあいサロン方面、Dブロックは新井水車公園方面を清掃する予定です。 新型コロナ感染防止のため、体調確認とマスク・手袋を着用して、ご参加ください。
参考:市内一斉清掃のお知らせ|日野市公式ホームページ (hino.lg.jp)
暑くなりますので、水分補給と適度な休憩を取りながら、行いましょう!
南新井自治会は、ピリカを使って清掃活動の見える化をしています。ご協力ください!
【環境貢献してみよう!】ごみ拾いで繋がる新しいSNS「ピリカ」はごみ拾いを楽しくする「完全無料のごみ拾いSNS」です!
4月17日、日野市の「多摩川・浅川クリーン作戦」に南新井自治会として参加し、43名の皆さんで浅川堤防と向島親水路水車小屋周辺を清掃しました。大勢のご参加をいただき、有難うございました。
(開催案内)
4月17日(日)午前9時30分より、多摩川・浅川クリーン作戦を行います。集合場所はふれあい橋北詰(万願寺側)で、南新井自治会の旗付近にお集まりください。名簿への記入をお願いします。
A/Bブロックは水車小屋方面、C/Dブロックは浅川南面を担当します。軍手やごみを集めるビニール袋等、お手持ちのものがありましたらご持参いただけると、更なるごみ減量につながります。
感染防止対策を十分に講じた上で実施いたします。少しでも体調に不安のある方は参加を控えてください。皆さまのご協力をお願いします。
本日、実施の最終判断を実行委員会で行い、明日26日のイベント開催を「日野市内において、特に10歳未満の感染者が増えており、潤徳小とも相談した結果、中止とする」旨、決定いたしました。
地域の皆様、関連団体の皆様には、開催へのご協力・参加へのご準備を進めていただき、誠に恐縮ですが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。
なお、コロナが落ち着いたころに、同様のイベントをまた企画したいと思いますので、その節にはご参加いただけますようお願いします。
2022年2月25日
南新井自治会長 上原英喜
2月に、南新井自治会主催のイベントとして『南新井ぶらり体感・地域と防災』を開催します。
これは、地域にお住いの皆さまの交流活性化とともに、防災、とくに地域で守る「共助」への理解を深めていただけるよう、自治会エリア内の「防災施設」および「地域活動」を紹介するチェックポイントをクイズラリー形式で回っていただくイベントです。また今回、「令和3年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業として認定いただき、都からの助成金もいただき実施する運びとなりました。
新型コロナウイルス感染症拡大の折、東京都および日野市の措置に準じ、適切な感染防⽌策を講じて実施することを前提に準備を進めておりますが、今後、感染拡大の状況によっては、中止または開催内容を変更することがありますので、ご了承ください。
開催日程:2022年2月26日(土)予定
開催時間:10:00~12:00(2時間)
※同日朝(8:00~)安否確認訓練「白いハンカチ運動」実施予定
雨天順延:2月27日に規模縮小して実施
※安否確認訓練は、26日雨天決行
内容:防災勉強会(マイタイムライン作成他)、および、「防災施設」と「地域活動拠点」を徒歩でクイズラリー
対象:南新井自治会エリアにお住いの方
※近隣の子どもの参加は可
(未就学児は保護者同伴の事)
参加費用:100円/人
主催:南新井自治会
「令和3年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業
スタート地点:水車小屋(10:00~10:45の間)
参加受付
用水守活動紹介(用水説明、維持活動紹介)
ゴール地点:ゲートボール場(11:00~12:00)
クイズ正解発表および達成者への景品受け渡し
リトルホース体験
輪投げ体験
チェックポイント
(順序を定めて、4か所以上巡回)
チェックポイントA:新防災倉庫
防災倉庫の使用法紹介、防災クイズ
チェックポイントB:防災倉庫(新井水車公園)
防災倉庫内の備品紹介、防災クイズ
チェックポイントC:南新井ふれあいサロン
自治会活動紹介(サロン協議会)、南新井クイズ
チェックポイントD:日野市立福祉支援センター
水害時の予備的避難所、防災勉強会(日野社協)
防災クイズ(避難場所など)
チェックポイントE:高幡福祉センター(浅川苑1F)
自治会活動紹介(喜楽会)、南新井クイズ
潤徳小PTA活動紹介(+ふろしき王子)
これまで役員会・イベント委員会、プロボノで検討してきましたが、ふれあいサロン協議会や喜楽会にも協力していただき、具体化を進めております。また、実施に向けて地域の皆さまにも実施のお手伝いをしていただきたく、サポーターを募集します。
★『南新井ぶらり体感・地域と防災』サポーター募集
対象:南新井自治会エリアにお住いの方・馴染みのある方(学生の方も大歓迎です!)
お願い事項:「出来ること・やってみたい事」を「できる時間」でお手伝い下さい。
イベントに向けての準備(チラシ作成・配布、パネル作成、記念品作成など)
イベント当日のサポート(受付、パネル紹介、安全誘導、クイズ答え合わせなど)
イベント広報のサポート(事前準備~当日の取材・写真撮影、ニュース記事やHP作成)
日野市クリーンセンター見学会を行いました
12月17日、日野市クリーンセンターで昨年度より本格稼働を行っているプラスチック類資源化施設、および、浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設の見学会を実施しました。29名のご参加をいただき、日野市でのプラスチック類資源のリサイクルの状況や、日野市・国分寺市・小金井市の3市合同での新しい可燃ごみ処理の状況などの説明を受け、施設を見学しました。
施設内では処理の自動化が進んでいますが、プラごみや不燃ごみに危険物が入っていないかの選別は人が行っており、ごみ分別のルールをしっかりと守ることの大切さを、あらためて認識しました。
寒い日でしたが、52名の方にご参加いただき、南新井地域内4か所の清掃を行いました。
日時:11月28日(日)午前9時から約1時間
集合場所:向島用水親水路・水車小屋前に集合
※コロナ対策として、参加者と体調把握の為、9時に水車小屋前に集合
「秋の一斉清掃」の写真を募集します。応募は、「てくてく南新井」から
新型コロナウイルス感染症の拡大および対策の状況を考慮し、今年も自治会のイベントについては中止または縮小となります。「南新井まつり」以外の行事については、適切な感染防⽌策が講じられることを前提に、自治会の目的に沿ったイベントを検討します。開催時期や内容については、決まり次第、お知らせします。
例年9月に実施の「南新井まつり」については、新型コロナウイルス感染症の拡大および対策の状況を考慮し、中止とすることにしました。(石明神社においても、秋の例大祭は中止との連絡あり)
5月30日に予定していた令和3年度春の市内一斉清掃は、緊急事態宣言の延長により「中止」となります。一斉清掃にむけ、ご準備を進めていいただいた皆さまには、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご了承ください。
4月25日、昨年度は新型コロナウイルスの影響でコロナ禍で中止となった「多摩川・浅川クリーン作戦」が、今年度は感染防止対策を十分に講じた上で実施されました。同日より緊急事態宣言が再発令されたため、自治会イベントとしての参加は中止としましたが、会員有志26世帯の皆様が参加されました。
「秋の市内一斉清掃」が11月29日(日)に実施されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で自治会全体でのイベントはこれが初めてとなり、51名の方が参加しました。
朝9時に「寒くなりましたね~」と口々に言いながら水車小屋に集合し、体調確認とマスク・手袋を着用して作業開始となりました。
向島用水親水路周辺、南新井ふれあいサロン、新井水車公園の三か所に分かれてポイ捨てされたペットボトルやゴミ、落ち葉の収集、そして雑草取りを行いました。
新井水車公園
ふれあいサロン
1時間の作業でしたが、みんなで集まって行った作業の成果は、ごみ袋60袋分になりました。
一斉清掃が終了し、解散したあとも南新井地区のあちらこちらで各自の組内を清掃する姿が見られました。それは、自分たちの地域を大切にする気持ちの表れと感じました。
最後に、用水守による向島用水路周辺の枝木の剪定、柵等の安全点検が行われ、年内の一斉清掃は無事に終了しました。