自主防災組織とは、地域の皆さんが自主的な防災活動を行う組織です。地震や風水害等の災害が発生した時、市役所や消防署等の防災関係機関は、救助・救援・復旧活動に全力で取り組みます。しかし、建物の倒壊・浸水、道路や橋などの損壊による通行不能、ライフライン(通信・電気・ガス・水道など)の途絶などの災害が市内各地で同時多発した場合には、防災関係機関は救助活動に向かえません。このため、地域の住民一人ひとりが「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識を持って協力し合うことが、被害を最小限に食い止めることにつながります。
日野市では、各地区の自治会を母体とした自主防災組織の結成が進められております。これは、自治会活動の役割のひとつに「防災活動」を加え、地域の方が「防災・減災」に関心を持っていただけるように自治会を中心に活動を進めるものです。南新井地区では、平成28年に南新井自主防災会を発足しました。
全般
地域自主防災会(日野市)
日野市では、大地震などの災害が発生した際には市内小・中学校が指定避難所として開設されます。突然起こる大地震などの状況によっては、行政がこれらの避難所の開設や運営を行うことが困難となる場合もあります。そのようなときに、避難してこられた地域住民等の皆様からなる避難所運営組織が主体となって、避難所を開設・運営することが考えられます。
そこで、指定避難所となる各小・中学校を拠点として、避難してこられる地域の自治会・自主防災会が主体となって避難所運営などについて検討を行うため、「地域自主防災会」を組織しています。
防災訓練等の活動事例
東京防災隣組活動事例集
日野市ボランティアセンター
市内の有志により結成された「みんなでつくる日野の防災プロジェクト」を中心に、
(1)防災・減災シンポジウムの開催(年1回)
(2)市内自主防災組織へのヒアリング調査
(3)災害時要支援者へのヒアリング調査
(4)災害ボランティアセンターマニュアルの見直し
(5)災害ボランティアセンター立ち上げ訓練
等の事業を行っています。
また、当センターでは、市内の学校・自治会・福祉施設等を対象に
(1)子ども向け防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」
(2)DIG(災害図上訓練)
(3)HUG(避難所運営ゲーム)
を実施しております。
新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック(JVOAD)
避難生活がはじまった時に、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料。NPO法人・全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)避難生活改善に関する専門委員会が作成。
情報連絡班
緊急連絡システムの作成
C-3組での事例
避難経路図の作成
緊急指定避難場所・指定避難所一覧
避難経路の周知
防災安否確認訓練
平成31年2月実施の安否確認訓練
災害時の安否確認の方法(日野市)
救護班
防災倉庫および保管機材備品
応急手当等の防災訓練
こどもの防災教室
応急手当等の講習会
普通救命講習を受けましょう
給食給水班
備蓄倉庫・防災倉庫内の食糧・飲料・給水タンク・かまど
給水拠点
災害時の給水拠点
炊き出し訓練
消火栓・街頭消火器の配置
消防水利とは(消火栓、防火水槽)
スタンドパイプ
スタンドパイプとは(東京消防庁)
避難所運営班
避難所設備
避難所の配置図
避難所使用ルール
日野市内での例
◆七生緑小 避難所開設マニュアル 第3版 (PDF 2.6MB)
◆七生緑小 避難所運営マニュアル 第1版 (PDF 4.0MB)