もしもこの地域で災害が起こり、 避難所生活を余儀なくされたら…
安全・安心・快適な避難所生活を確保するため、さまざまな工夫を図りましょう
いつ起こるかわからない 災害に備えて…
女性が地域防災の担い手として活躍できるよう 日頃から女性の視点で防災・減災対策を考えましょう
6月7日(土)に福祉支援センターにて「防災お菓子ポシェットを作ろう!」を開催し、子ども22名、大人12名、合計34名の方にご参加いただきました 。
南新井女子防災会MAB48主催のこのイベントは、お子さんのいるご家庭で防災について考えるきっかけとなることを願って企画されました。参加した子どもたちは、お菓子を詰めたビニール袋で自分だけのポシェットを作り、楽しく防災について学ぶことができました 。特に、肩紐をキャンディ入りのビニール袋で作るという工夫には、「面白い」「ためになった」といった声が多く寄せられ、楽しみながら食料備蓄について考える貴重な機会となりました 。
参加者からは「楽しく防災について学べてよかった」「子どもが防災について身近に感じやすくとても良いイベントだと思う。子どもも大喜びだった」といった感想が寄せられ、イベントの意義を強く感じることができました 。また、この活動を通じて、これまで自治会に未加入だった方から入会希望をいただくなど、地域コミュニティの活性化にも繋がりました 。
11月に開催予定の「南新井ぼうさいフェス」でも、この「防災お菓子ポシェット」イベントを実施する予定です。皆様のご参加を、心よりお待ちしております!
お菓子を使い、災害時の非常食になるポシェットを作ります。いざというときに避難所で開けますが、賞味期限が来たら何も起きなかったことに感謝して家族で食べましょう。
📅日時: 6月7日(土)13:30〜15:00
📍 場所: 福祉支援センター
内容:
🍬 防災お菓子ポシェット作り:
お菓子を使った防災ポシェットをみんなで作り災害への意識を高めます。作ったお菓子ポシェットは持ち帰ります。
※市販のお菓子を使用します。アレルギーのある方はご注意ください
👨👩👧👦 対象者: 地域に住む0歳〜中学生
未就学児は保護者同伴、 中学生は「お手伝い」をお願いします
💰 参加費: 無料
📝 予約方法: ネットで事前予約(先着20人)
申し込みは、こちら
EARTH HOUR(アースアワー)は地球環境と気候変動への意識を高めるために世界中で消灯を行う取り組みです。今年は3月22日(土)午後8時30分から9時30分です。
災害時の停電「電気が使えない場合の想定」の体験で、家中の電気機器を消してみて、非常用ライトや避難経路の見直しなどをしてみませんか。環境保全の取り組みは減災につながります。
MAB48では、南新井自治会・防災女子会としてアースアワー 2025にエントリーし、「アースアワー 2025×防災チャレンジ@MAB48」を実施します。3月22日(土)午後8時30分から9時30分の間、家中の電気機器を消して停電状態を体験して、家族で災害時の行動について考える時間とします。
ぜひ皆さんもご参加ください。また、ご参加いただいた方は、ご家庭でどんなことをやったか、どんなことを話したかを、自治会のオープンチャット「わいがや南新井」に書き込んでください。
何をすればいいの????・・・何でもいいんです。
家の電気を消して、家族で災害時の行動について話し合ってみる
家族で、地球の環境について話し合ってみる
スマホを、1時間だけ使わないようにしてみる
家の外に出て、星を観てみる
車で行かないで、歩いて買い物に出てみる
WWFジャパンのインスタライブを観てみる
3月22日の午後8時から消灯アクションが行なわれる8時30分を共に迎える生配信イベントを、WWFジャパンのインスタグラムアカウント(@wwfjapan)にて開催します。インスタグラムでWWFジャパンの公式アカウント(@wwfjapan)をフォローしていただければ、どなたでもご視聴いただけます。
EARTH HOUR 2025 ひろしま Earth & Peace を観てみる
EARTH HOUR 関連イベントを2018年より広島でも開催。原爆ドームの消灯にあわせて、子どもたちによる演奏を聴きながら静かにEarth&Peaceを考えてみませんか?午後8:30から8:50には、千田パンフルート合唱隊によるパンフルートと歌の演奏があります。(ライブ中継ありますので、ぜひご視聴ください!)
好きなことを楽しみながら地球のための1時間を過ごしませんか