家で地震が発生した場合に、適切な行動がとれるよう、心構えを身につけておきましょう。
東京消防庁「地震 その時10のポイント」などを参考に、地震発生から避難までの行動をまとめ、避難生活に関するポイントも紹介しています。
→「地震 その時10のポイント」のページ(東京消防庁) (外部リンク)新しいウィンドウで開きます
マイ・タイムラインは風水害など「災害の数日前から備えができる」場合に使用するものであり、大きな地震などの「いつ来るか分からない災害」には適用できません。
地震が起きたとき、何よりも最優先すべきことは自分のいのちを守ることです。
発災時に落ちついて行動するための知識をきちんと備えましょう。
地震だ!まず身の安全
揺れを感じたり、緊急地震速報を受けた時は、身の安全を最優先に行動しましょう。
丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せ、揺れがおさまるまで様子を見ましょう。
テーブルや机の脚を両手でしっかり持つことを忘れずに!
※普段から家の中の安全チェックをしましょう。また、住宅用火災警報器も設置しておきましょう。
落ちついて 火の元確認 初期消火
火を使っている時は、揺れがおさまってから、あわてずに火の始末をしましょう。
出火した時は、落ちついて消火しましょう。
あわてた行動 けがのもと
大きな揺れがあったときは、家の中にも物が散乱して危険です。
室内の様子を見る前にまず、靴を履いてください。
それから家の中を点検し、二次被害の予防をします。
ドアや掃き出し窓を開けるなど、出口を確保
家にいる家族の無事を確かめる
余震で落ちそうなものを床に下ろす
確かめ合おう わが家の安全 隣の安否
南新井自主防災会では、安否確認の方法として「白いハンカチ運動」を実施します。
わが家の安全を確認したら「白いハンカチ」を掲げましょう。
近所の人に「うちの家族は大丈夫!」と知らせる目印です。
目安として「震度5強以上」の地震の際には、この安否確認を実施しましょう!
協力し合って救出・救助
倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出・救護しましょう。
火災が起こったり指示があったら 確かな避難
地域に大規模な火災の危険がせまり、身の危険を感じたら、一時集合場所や避難場所に避難します。
避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する。