昆支王(軍君)

2023年1月1日


1)漢城

 475年、高句麗の長寿王は百済の漢城を包囲し、僧道琳を使って百済を計略に掛けた。道琳は罪を犯して逃げてきたように図り、囲碁を使って蓋鹵王の上客となり、甘言を使い兵糧を浪費させた。そのようなことがあって百済の漢城が落城し、蓋鹵王が敗死した。昆支王はこの蓋鹵王の王子で文周王の弟である。昆支王は蓋鹵王が宋に上表した時の宋書に「毗死子 慶(蓋鹵王)代立・・・・以行征虜將軍左賢王餘昆」とでる人物である。また、書紀では雄略5年(461年)に軍君(コニキシ、王の意味)蓋鹵王の弟としてきており、これが昆支王とされている。


(2)熊津

蓋鹵王が敗死した年、文周王が百済王に就き、半島を南下し熊津を拠点とした。三国史記によれば、昆支王は熊津まで文周王に同行し、内臣佐平を務めたが、亡くなったことになっている(477年)。しかし、新撰姓氏録に「飛鳥戸造ー出自百済国主比有王男昆伎王也 」と出ており、羽曳野市飛鳥戸神社の祭神であるから昆支王は倭国に来ていたのである。百済貴族の木刕満致は半島での行跡が途絶え、蘇我満智が倭国に現れた(475年ころ)。木刕満致も来たのである。百済王族とそれを支える貴族のペアが倭国に誕生した。三国史記説では文周王が王弟を、書紀では蓋鹵王が王弟を倭国に渡らせたことになる。どちらの場合も、王統担保のために王弟を南へ派遣する考えである。

熊津では、文周王が478年に解仇によって暗殺された。文周王の長男三斤王(在位-479)が即位したが、弱冠13歳であったので、軍事的、政治的な権限は解仇の手に委ねられた。にも関わらず、翌年には解仇が反乱を起こしたので、難渋しながらも解仇を撃殺するに至った。百済の弱体化は激しく、479年に三斤王は亡くなった。東城王(=牟大、在位:479年 - 501年 )は雄略23年に帰国した昆支王第2子末多王である。東城王が即位すると、百済は復興へ向けて大きく変化し始め、480年、南斉から使持節、都督百濟諸軍事、鎮東大將軍を叙綬された。 東城王が暗殺され、武寧王(在位502 - 523)が即位した。武寧王は、雄略5年に昆支王が倭国に来る際、筑紫の各羅嶋で一児が生まれたので嶋君と名付けて百済に送り返したと言われる人物である。


(3)倭国

昆支王が来た倭国は倭の五王の時代である。倭の五王は南朝に百済都督を求めてきたが決して叙されなかった。武は昆支王到来後の478年に南朝に上表したが、やはり都督百済を許されず、都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六國諸軍事、安東大将軍であったが、南斉によって479年に鎮東大將軍となった。百済は早くから鎮東大將軍であり、漢城陥落があったが、百済都督を叙されていた。百済都督権の争いの渦中に、昆支王は倭国にきているのであるが、来た時点では倭国が安東大将軍で、百済が鎮東大将軍で百済が格上である。格付けの違いから両者は争わなかったものと見られる。

ところが武は梁書では502年「征東將軍」であり、「都督、王並如故」という文言が入っていないので宋から得ていた都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六國諸軍事を失っている。実際、その後、任那が流動的になり、新羅が伸上ってくるので、爵位の書き洩らしではない。そして503年には日十大王が倭国王になった。武に後継ぎがなく日十大王は昆支王系と読み取れる(「継体天皇」のページ参照)。昆支王の生没年は不明だから昆支王系としか言えないが、彼らは四半世紀にわたって、大王位を奪うために倭の五王系を根絶する意図をもっていた可能性がある。大王位が昆支王系になった503年、武寧王は敗者継体王に「長寿を念ずる」と倭国の安定を求めるメッセージを送った。倭国は512年に任那4県を百済へ割譲し、513年、百済が伴跛国と争った己汶・帶沙について、倭国が実力で百済の軍事代行まがいのことをするようになる。更に倭国は600年まで全く中国に朝貢しなくなったのである。倭国を百済属国にした源は昆支王であろうと思われる。


(4)古墳

高井田山古墳---大阪府柏原市に高井田山古墳(初期横穴式石室)がある。この古墳は百済武寧王陵と関連づけられ、百済王族が持ち主とされ、昆支王のものと見られている。高井田山古墳の周囲に高井田横穴古墳群と平尾山古墳群がある。高井田山古墳は畿内のなかで最古とされる横穴式石室古墳である。直径22メートルの円墳で、副葬品に銅鏡・火熨斗・衝角付冑・短甲・ガラス玉 などがある。高井田山古墳が百済からもたらされたと考えられる根拠は①扁平な石を積み上げて石室としている。比較的小さな扁平な石の組み合わせは武寧王古墳にも見られるように朝鮮半島の百済式である。➁夫婦合葬。日本で初の夫婦合葬。中国や朝鮮半島では夫婦合葬が普通。③火熨斗。火熨斗(アイロン)は青銅製で中国では漢代以降、朝鮮半島では5世紀以降の墳墓からしばしば出土する。日本国内の古墳からは4例しか出土していない。武寧王陵墓からでた熨斗と一致。木棺内のガラス玉。内1個は金装ガラス(直径12ミリ)で心材のガラス管と外側のガラス管の間に金箔が挟まれている。武寧王陵からは同種のものが大量に出土している。 ⑤石室内に祭祀土器。この時期の日本では石室内に祭祀土器を副葬する例は殆どなく、朝鮮半島では数多くみられる。これらの理由により、時期的に百済からやって来た王族昆支王の古墳と考えられている。


高井田横穴古墳群など---高井田横穴古墳群は高井田山古墳の周辺にある。丘陵を掘削して横穴式石室構造を持つ墓室で、200基以上確認されている。6世紀前半から7世紀まで構築された。2-4基を単位として小群を構成していることが窺える。おおよそ10-15の小群で一大群を構成しているようである。他に、柏原市には安福寺横穴群、玉手山横穴群、大平寺横穴群がある。大平寺横穴群は6世紀末からであるが他は6世紀前半から造営が始まっている。


平尾山古墳群---生駒山地南端の丘陵地帯に位置し、1407基の古墳が確認されている]。高井田山古墳に隣接し、東西3km、南北2km。古墳群の墳丘の大半は径10m前後の円墳で構成されており、内部構造の多くは横穴式石室である。石室は比較的小型のものが多い。古墳群の形成は6世紀前半から7世紀後半まで。渡来系氏族の古墳に特徴的な炊飯具のミニチュアの副葬がみられる。


高安山古墳群---高安山の麓に分布する古墳群。かつては600基ほどあったが、約200基の古墳群が現存している。6世紀から7世紀にかけて造られ、その多くが、横穴式石室を持った直径10~20メートルほどの小さな円墳でる。 渡来系氏族の古墳に特徴的な炊飯具のミニチュアの副葬がみられる。


一須賀古墳群---6世紀前半から7世紀中頃にかけて築かれた。23支群・総数262基からなる。墳形は、ほとんどが直径10メートルから20メートルの円墳であるが、方墳も一部見られる。大半が横穴式石室であり、一部に木棺直葬、石棺式石室なども見られる。最大規模の墳(直径30メートルの円墳、現存しない)には、副葬品として須恵器、土師器、ミニチュア竈、純金製耳環、ガラス玉(青色34、黄色70)、金銅製冠片、金銅製履片、金銅装単龍環頭大刀柄頭片、馬具、環状金具、鉄刀、鉄刀子などが見つかっている。かなりの古墳において、ミニチュア炊飯具型土器(調査された48基中14基)や韓式系土器が副葬されており、また、朝鮮半島の影響を受けたと見られる玄室の床面が羨道部の床面より低い構造をもつ横穴式古墳があることから、百済・漢人系氏族との関連がある。


5世紀中葉まで畿内の古墳は竪穴式石室である。畿内の古墳が横穴式石室に変わるのが5世紀末とされている。竪穴式石室は埋葬後に天井石で封鎖するので追葬を想定していない。横穴式石室は入口を開閉することにより何度も埋葬を行うことができるようになっている。横穴式石室は中国の漢の時代に発達し朝鮮半島を経て日本に伝わった。九州には5世紀後半までに横穴式石室が浸透してゆくが、6世紀に入り一気に日本全国に広がったのは畿内の昆支王の高井田山古墳が始まりである。「古墳からみた6~7世紀日本列島と韓半島」にあるように、畿内の横穴式古墳は九州からではなく、百済から直接もたらされた。高井田山古墳の昆支王がもたらした可能性は濃厚である。

後期群集墳が6世紀前半から7世紀にかけて作られた。これらも横穴式石室を持つ。群集墳であることを考慮すれば、時期的に昆支王系王族を支えた貴族集団のものと考えられる。大王が百済系に変わることとそれを支える貴族たちの勢力が畿内を制していったことを群集墳は物語っている。五王の巨大古墳は強大な権力と民という社会構造を示しているが、河内の東南部の群集墳は豊かな人々が河内の東南部に居住したことを示している。新しく登場した豊かな階級によって昆支系大王は支えられたとできる。海外都督喪失による国内経済構造の変化と新しい社会階層構造が権力の委譲をもたらしたのではないか。各群集墳の終焉時期から、平尾山古墳群は蘇我一族、高安山古墳群は終焉時期が早く物部一族と目されている。高安山古墳群からもミニチュア炊飯具型土器が発掘されており、物部がもっと古い部族であることが証明されるなら、高安山古墳群は別の消えた百済系豪族のものとなろう。


(5)河内は百済

昆支王は文周王の弟か蓋鹵王の弟かは判然としないが、王弟である。後の義慈王が王弟の翹岐王を倭国に渡らせて倭国を支配させた。扶余隆が即位する時に備えてか、弟の豊が倭国に渡っている。王弟に分脈を作らせて支配地を広げる手法があるようだ。

翹岐王が倭国に渡った時には昆支王系が先に渡っていた。昆支王が倭国に渡った時には、王仁や百済王子辰孫王や阿知使主や弓月君などの百済人脈が倭国にあった。波状的に半島西部から河内に押し寄せているのである。

百済系大王は倭国を支配した。書紀に日十大王は出ないし、その後裔も全く書かれているようには見えない。けれども、隋書でアマタリシヒコはオオキミ(大王)を号しており、百済系大王は日十大王からアマタリシヒコ大王まで続くのである。アマタリシヒコ大王は、上宮法皇となり一家連続死で命脈が経たれ、その後を貴族の蘇我が政権を取ったと思われるが、百済から渡ってきた翹岐王に乙巳の変で誅された。このような政治や政変の流れを見ると、河内は全く百済国の一部である。畿内に「百済」を冠する地名や宮が散在するのも当然である。

昆支王の高井田山古墳

 高井田山古墳の石室は、近畿地方で6世紀以降に展開する石室の原型。ルーツは、形態や構造的な類似から朝鮮半島・百済の漢城時代の石室に求められる。その設計プランと構築技術が近畿地方にもたらされた。

 石室に葬られた2人は夫婦。当時の日本にはそのような習慣はなく、中国や朝鮮半島の王族らは、夫婦合葬が普通。

 石室の形態、埋葬方法、副葬品、儀礼など、百済との強い関係がある。火熨斗が武寧王の王妃の副葬品に一致、石室規模が百済の王陵に匹敵する大きさであることから、高井田山古墳には百済から渡来した王族クラスの夫婦が埋葬された。

銅鏡・火熨斗