人文地理学を勉強する上で役に立ちそうな文献をまとめてみました。
先行研究を整理した展望論文を中心に、シンポジウムの報告記事、地理学論文に関する書誌学的研究など、その分野を概観したいときに便利そうな論文をまとめています。
Ciniiで「地理学 動向 or 展望」などと検索したものをRefWorksで一括出力しているだけなので、まったく網羅性はありません
作成者は個々の文献の中身はあまりチェックしていないので、分類が不適切な可能性もあります。
つまり、作成者がこれから読んでみたい論文をまとめただけということです。
面倒がってリンクを貼っていませんが、大半の論文はJ-stageなどweb上で閲覧することができますので、気になった論文があれば検索してください。
「○○地理学ってどんなことやってるんだろう?」と気になったときの参考になれば幸いです。
作成者:永太郎(@Naga_Kyoto)
※個人ブログに掲載していたものに加筆して転載
作成日:2020年5月26日
※注意点
・まだまだ作成途中。かなり杜撰なまとめ。
・主に日本の地理学関係学術雑誌に掲載された論文・発表要旨を対象とする
・研究対象そのものよりも研究史を整理した文献を中心にまとめた
・書籍は対象外なのでこちらを参照のこと → 地理学の教科書など
・ときどき筆者の名前が間違っていることがある(出力するときになぜか名前が一文字だけになってしまう場合がある)
・タイトルが日本語でも本文は英文のこともある
・分野ごとに分類→新しい順に並び変え
・古い論文もとりあえず載せている
地理学に関する文献を探すには(主題書誌) | 調べ方案内 | 国立国会図書館
地理学文献データベース - 学術研究データベース・リポジトリ
地理学に関する文献のデータベース
人文地理学会『人文地理』学界展望
分野ごとにその一年の研究動向が整理されている
高橋伸夫『21世紀の人文地理学展望』
人文地理学の展望論文を多数収録
日本地理学会『E-journal GEO』
一般向けに分野を概説した記事が多く掲載されている
I 地理学の制度化と日本地理学会の創設
II 戦後復興と地理学の展開
III 革新を求めて-制度の変革と地理学-
IV 日本の現代地理学の回復と展望
文献等
日本地理学会年表
Progress of Human Geography in Japan since 1980
1980年以降の日本の地理学を展望する特集。『人文地理』第64巻第6号~第65巻第1号に掲載
埴淵 知哉, 川口 慎介, 2020. 日本における学術研究団体(学会)の現状. E-journal GEO 15(1), 137-155
これからの地理学と日本地理学会―「新ビジョン」のめざすもの. 2018. E-journal GEO, 13(1), pp. 386-389.
梶田, 真, 2014. 地理学において「純粋理論」と「実践・応用」とは乖離しているのだろうか―1970年代以降のアメリカを中心とする応用地理学の展開を糸口として―. 人文地理, 66(5), pp. 423-442.
TOSHIO, K. and ATSUSHI, T., 2012. Preface for the Special Edition of Geographical Review of Japan Series B. Geographical review of Japan series B, 84(2), pp. 31.
YAMADA Makoto (2007). Human Geography in Japan : Its Development and Current Circumstances. Japanese Journal of Human Geography 59-6.(日本の人文地理学―その歩みと今日の状況―)
KUMAGAI, K., 1998. Japanese Geographers and Their Studies on the Third World after the Second World War: A Critical Review. Geographical review of Japan series B, 71(1), pp. 1-30.
厳, 勝雄, 1995. 現代地理学の活性化について. 筑波大学人文地理学研究, (19), pp. 151.
地理学の課題と展望. 1979a. 地理, 24(1), pp. 7.
菊地 俊 夫 1991. 総合科学としての地理学, 21世紀への展望. 地學雜誌 100(1): 197.
西村, 嘉助, 1979. 地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 7.
渡辺, 光, 1971. 地理学の多様化と一元性に関する問題点. 地理学評論, 44(7), pp. 447-466.
木内, 信蔵, 1969. 現代地理学の諸問題—伝統と将来. 地理学評論, 42(7), pp. 417-424.
石川(三野) 与吉, 1965. 地理学界への感想的希望について-とくに,地理学の体系化への方向. 地理学評論, 38(9), pp. 547-556.
野間, 三郎, 1967. 地理学史--文献による地理学案内. 地理, 12(9), pp. 58-63.
石田, 竜, 1966. 地理学の性格--文献による地理学案内. 地理, 11(1), pp. 96-103.
宮川, 善造, 1955. 地理学の科学性. 人文地理, 7(5), pp. 366-375,417.
松井, 武敏, 1952. 地理學の性質に關する抄論. 人文地理, 4(3), pp. 175-183,279.
『地理学評論』・『人文地理』
埴淵, 知哉, 2016 .『地理学評論』における掲載論文および著者の特徴——1980年以降の変化——. E-journal GEO 10(2), 127-135
埴淵, 知哉, 2015. データで見る『地理学評論』掲載論文. 日本地理学会発表要旨集 2015s(0), 100238
高木, 彰彦 , 殷, 冠文 , 長井, 彩, 2014.『地理学評論』『人文地理』に掲載された論文と著者の特徴. 日本地理学会発表要旨集 2014s(0), 100345
谷内 達 1999. 地理学評論Ser.Bの現状と課題. 地學雜誌 108(6): 706-710.
杉浦, 芳夫, 1999. 地理学評論Ser.Aの現状と課題. 地學雜誌 108(6), 696-705
金田 章 裕 1999. 『人文地理』の役割と課題. 地學雜誌 108(6): 711-714.
原山, 道子, 1996.日本地理学会正会員の研究上の関心について—1993年度実施のアンケート結果をもとにして—. 地理学評論. Ser. A 69(4), 263-276
原山, 道子, 1990. 『地理学評論総索引』作成の現状と課題. 地理学評論 Ser.A, 63(1), pp. 29-35.
立岡, 裕士, 1987. 戦前期の日本地理学会と『地理学評論』-地理学の社会的制度化に対する貢献. 地理学評論 Ser.A, 60(8), pp. 516-539.
地理思想
森, 正人, 2009. 言葉と物―英語圏人文地理学における文化論的転回以後の展開―. 人文地理, 61(1), pp. 1-22.
森川, 洋, 2006. 展望 テリトリーおよびテリトリー性と地域的アイデンティティに関する研究. 人文地理, 58(2), pp. 145-165.
成瀬, 厚, 杉山, 和明 and 香川, 雄一, 2005. 日本の地理学における言説分析の現状と課題. 日本地理学会発表要旨集, (67), pp. 170.
竹内, 啓一 and 野澤, 秀樹, 1988. 日本における地理思想史研究の最近の動向:日本地理思想史を主にして. 地理学評論, 61(1), pp. 59-73.
山野, 正彦, 1979. 空間構造の人文主義的解読法:今日の人文地理学の視角. 人文地理, 31(1), pp. 46-68.
野間 三 郎・門村 浩・中村 和 郎・野沢 秀 樹・堀 信 行 1974a. 「地域のシステム」に関する諸外国の研究-その展望 (1). 地學雜誌 83(1): 19-37.
野間 三 郎・門村 浩・中村 和 郎・野沢 秀 樹・堀 信 行 1974b. 「地域のシステム」に関する諸外国の研究-その展望 (2). 地學雜誌 83(2): 103-124.
松田, 信, 1971. 地理的複合体概念の展開. 人文地理, 23(1), pp. 74-90.
秋山, 千, 2017. 地域課題の発見から解決に向けた地理学と隣接分野のアプローチ. E-journal GEO, 12(2), pp. 322-328.
中村 剛, 1999. 土地利用研究の成果と課題 : 地理学と都市計画学における土地利用制度研究から. 駒沢大学大学院地理学研究 (27), 53-69
岡田, 真, 1971. ヒューマン・エコロジーと計量地理学の方法論に共通する一問題点:都市研究へのアナログ・メソド適用をめぐって. 地理学評論, 44(10), pp. 685-696.
安藤, 万, 1966. 土地利用--文献による地理学案内. 地理, 11(6), pp. 84-90.
『筑波大学人文地理学研究』フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究
仁平, 尊明, 2014. 主題図作成のためのデジタル・テンプレート. 人文地理学研究, 34, pp. 203-215.
村山, 祐司, 橋本, 操, ルウイン, ココ, 2014. フィールド調査にもとづく地理空間データの取得・分析・可視化・公開 : 筑波大学キャンパスGISの構築を事例として. 人文地理学研究, 34, pp. 225-246.
小林, 茂, 2006. 近代日本の地図作製と東アジア―外邦図研究の展望―. E-journal GEO, 1(1), pp. 52-66.
小林, 茂, 2004 .外邦図研究の成果と課題 : 2年半の経過をふりかえって. 日本地理学会発表要旨集 2004f(0), 87-87
長谷川, 孝治, 1993. 地図史研究の現在:1980年代以降の英米の動向を中心に. 人文地理, 45(2), pp. 156-177.
高崎 正 義 1991. 測量・地図界の将来展望. 地學雜誌 100(1): 208.
秋山 実 1990. 数値地図の作成と利用に関する最新の技術と将来展望. 地学雑誌 99(6): 550-554.
清水, 靖夫, 1979. 地図・地図学に関する課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 79.
野村, 正七, 1966. 地図--文献による地理学案内. 地理, 11(9), pp. 68-72.
統計データの利活用と地理学. 2019. E-journal GEO, 14(1), pp. 75-77.
田中, 耕市, 2018. 特集「ミクロスケールデータの拡充が人文地理学に与える変革」によせて. E-journal GEO, 13(1), pp. 84-86.
奥貫, 圭一, 塩出, 志乃, 西村, 雄, 森, 亮, 平井, 松午, 塚本, 章宏, 川口, 洋, 古橋, 大地, 村山, 祐司, 倉田, 陽平, 中谷, 友樹, 貞広, 幸雄, 石川, 徹, 大西, 宏治, 佐藤, 俊明, 岡部, 篤行 and 岡部, 佳世, 2012. GISをめぐる近年の研究動向. E-journal GEO, 6(2), pp. 224-226.
『筑波大学人文地理学研究』フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究
山下, 亜, 2014. GIS・GPS・リモートセンシングデータを用いたフィールドワークのためのベースマップ作成 : ブラジルアマゾン,マウエス川周辺を事例に. 人文地理学研究, 34, pp. 165-176.
森本, 健弘, 2014. 対話型クラウドGISによるフィールドデータ収集システム : スマートフォン・タブレット端末を用いて. 人文地理学研究, 34, pp. 217-224.
参加型GISの現状と課題. 2013. E-journal GEO, 8(1), pp. 197-200.
奥貫, 圭一, 塩出, 志乃, 西村, 雄, 森, 亮, 平井, 松午, 塚本, 章宏, 川口, 洋, 古橋, 大地, 村山, 祐司, 倉田, 陽平, 中谷, 友樹, 貞広, 幸雄, 石川, 徹, 大西, 宏治, 佐藤, 俊明, 岡部, 篤行 and 岡部, 佳世, 2012. GISをめぐる近年の研究動向. E-journal GEO, 6(2), pp. 224-226.
阿部, 隆, 梶田, 真, 高橋, 眞一, 川崎, 茂, 大友, 篤, 松村, 迪雄, 石川, 義孝, 小池, 司朗, 西, 文彦, 遠藤, 尚 and 小西, 純, 2011. 地理学における統計の利用と今後の課題―「統計」をめぐる官・学の連携をめざして―. E-journal GEO, 6(1), pp. 81-93.
岡部, 篤行, 2006. 地理情報科学の教育と地理学. E-journal GEO, 1(1), pp. 67-74.
田中, 耕市, 2004. GISを援用した近接性研究の動向と課題. 地理学評論, 77(14), pp. 977-996.
2000, 特集 GIS論争. 空間・社会・地理思想 7
奥野, 隆史, 2001. 計量地理学の新しい潮流 - 主としてローカルモデルについて -. 地理学評論.Ser.A, 74(8), pp. 431-451.
村上 広 史 2000. デジタル地理情報の現状と課題. 地學雜誌 109(6): 934-943.
石崎, 研二, 1994. 立地-配分モデルとその展開:とくにモデルの構造に着目して. 人文地理, 46(6), pp. 604-627.
石川, 義孝, 1993. わが国における計量地理学の回顧と今後の課題. 人文地理, 45(4), pp. 374-397.
西川, 治, 1989. 地理学の開明的役割と地泰学. 地理学評論 Ser.A, 62(11), pp. 765-775.
水野 勲, 1985. ネットワーク分析に関する文献目録 : トポロジー的な観点からの整理. 理論地理学ノート (4), 17-24
田中, 和子, 1982. 空間的自己相関研究の展望とパターン検定の改良. 地理学評論, 55(5), pp. 313-333.
久保, 幸夫, 1980. 地理的情報処理の動向. 人文地理, 32(4), pp. 328-350.
久保, 幸夫, 1979. 理論・計量地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 72.
高阪, 宏行, 1979. 空間的相互作用モデルとその展開. 筑波大学人文地理学研究, (3), pp. 1.
杉浦, 芳夫, 1976. 空間的拡散研究の動向:情報の伝播とイノベーションの採用を中心として. 人文地理, 28(1), pp. 33-67.
高阪, 宏行, 1975. 計量地理学の方法論的諸問題—空間的パターンから空間的プロセスへ—. 地理学評論, 48(8), pp. 531-542.
江波戸, 昭, 1967. 経済統計--文献による地理学案内. 地理, 12(12), pp. 52-58.
『筑波大学人文地理学研究』フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究
村山 祐司, 2014. フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究. 筑波大学人文地理学研究, (34), pp. 1-2.
田林 明, 2014. 農村変貌に関する調査手順 : 富山県黒部川扇状地を事例として. 人文地理学研究, 34, pp. 3-32.
田林 明, 2014. 農業・農村地理学におけるフィールドワークを重視した研究の方法 : 持続的農村・農業の維持形態・農村空間の商品化に関する研究を例として. 人文地理学研究, 34, pp. 33-71.
山下 清海, 山下 清海, 2014. 華人社会・チャイナタウン研究からみたフィールドワークの方法 : 体験から考える. 人文地理学研究, 34, pp. 73-85.
呉羽 正昭, 呉羽 正昭, 2014. 人文地理学のフィールドワークにおけるデータ収集法の検討 : フィールドワークをめぐる関係構造に着目して. 人文地理学研究, 34, pp. 87-94.
呉羽 正昭, 呉羽 正昭, 2014. 日本の観光地理学研究におけるフィールドワークに関する一考察. 人文地理学研究, 34, pp. 95-106.
松井 圭介, 兼子 純, 松井, 圭介, 兼子 純, 2014. 大学院におけるフィールドワーク教育の実践 : 筑波大学人文地理学・地誌学教室の事例. 人文地理学研究, 34, pp. 107-125.
松井 圭介, 松井 圭介, 2014. 宗教研究におけるフィールドワーク. 人文地理学研究, 34, pp. 127-142.
兼子 純, 山下 亜紀郎, 宮坂, 和人, 山下 亜紀郎, 宮坂 和人, 2014. 大学教育における土地利用調査と分析の試み : 筑波大学生命環境学群地球学類「人文地理学・地誌学実験」の事例. 人文地理学研究, 34, pp. 143-154.
兼子 純, 兼子 純, 2014. 地理学における商業・流通業の調査法. 人文地理学研究, 34, pp. 155-164.
山下 亜紀郎, 山下 亜紀郎, 2014. GIS・GPS・リモートセンシングデータを用いたフィールドワークのためのベースマップ作成 : ブラジルアマゾン,マウエス川周辺を事例に. 人文地理学研究, 34, pp. 165-176.
山下 亜紀郎, 丸山 浩明, 丸山 浩明, 2014. ブラジルアマゾンの農場における土地利用図と施設配置図の作成. 人文地理学研究, 34, pp. 177-184.
仁平 尊明, 2014a. ブラジル・サンパウロ州における農業調査. 人文地理学研究, 34, pp. 185-201.
仁平 尊明, 2014b. 主題図作成のためのデジタル・テンプレート. 人文地理学研究, 34, pp. 203-215.
森本 健弘, 森本 健弘, 2014. 対話型クラウドGISによるフィールドデータ収集システム : スマートフォン・タブレット端末を用いて. 人文地理学研究, 34, pp. 217-224.
村山 祐司, 橋本 操, ルウイン, ココ, ココ, ル, 2014. フィールド調査にもとづく地理空間データの取得・分析・可視化・公開 : 筑波大学キャンパスGISの構築を事例として. 人文地理学研究, 34, pp. 225-246.
村山 祐司, 2014. フィールドワークの方法と実践 : 人文地理学からの発想. 人文地理学研究, 34, pp. 247-253.
岡本, 耕平, 2013. 特集「フィールドワークと地理的知の還元」によせて. E-journal GEO, 8(1), pp. 1-2.
松本, 博之 and 森本, 泉, 2013. 海外フィールドワークをめぐる知の還元という課題. E-journal GEO, 8(1), pp. 3-14.
『新地理』に「__年地理教育の動向」が掲載されている
矢野, 桂司, 井田, 仁康, 秋本, 弘章, 浅川, 俊夫 and 久保, 純子, 2019. 公開シンポジウム「地理総合」で何が変わるか. E-journal GEO, 14(2), pp. 308-314.
井田, 仁康, 2016. 高等学校「地理」の動向と今後の地理教育の展望. 人文地理, 68(1), pp. 66-78.
(戸井田, 克己, 𠮷水, 裕也 and 岩本, 廣美, 2012. 日本の地理教育をめぐる動向:1980年代以降を中心に. 人文地理, 64(6), pp. 521-543.)
藤田, 晋, FUJITA, S., 藤田, 晋 and FUJITA, SHIN(BUNRI-KAISEI SENIOR HIGH SCHOOL), 2013. 自然地理教育研究の動向と課題(展望). 学芸地理, (67), pp. 77-92.
阪上, 弘彬, 2013. 国際地理学連合・地理教育委員会によるESDの展開とドイツにおける取り組み. E-journal GEO, 8(2), pp. 242-254.
志村, 喬, 2012. 「地理教育特集号」刊行にあたって. E-journal GEO, 7(1), pp. 1-2.
[地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望
揚村, 洋, 2008. 学習指導要領の変遷と地理教育. 地理誌叢, 50(1), pp. 132-137.
小関, 勇次, 2008. 教育GISの実践と今後の展望. 地理誌叢, 50(1), pp. 138-147.
小林, 正人, 2008. 地理教育カリキュラム研究の成果と課題. 地理誌叢, 50(1), pp. 148-156.
牛込, 裕樹, 2008. 地理教育におけるフィールドワーク. 地理誌叢, 50(1), pp. 157-163.
杉山, 昌謙, 2008. 地理教育における方法と実践--歴史的考察. 地理誌叢, 50(1), pp. 164-170.
2000. 50周年記念号「日本地理教育学会の歴史と展望」. 新地理 47(3-4), 3-43
正井, 泰夫, 2000. 地理学研究の本質と地理教育 (〔日本地理教育学会〕50周年記念号) -- (第1部 日本地理教育学会の歴史と展望). 新地理, 47(3), pp. 16-19.
中山, 修一 and 和田, 文雄, 1998. 海外における地理教育改革の諸動向とその事例. 地理学評論.Ser.A, 71(2), pp. 133-140.
田林 明 1997. 大学院における地理学教育の実態と課題. 地學雜誌 106(6): 830-834.
中山, 修一, 1991. アメリカ合衆国における地理教育復興運動の動向. 人文地理, 43(5), pp. 460-478.
MEUSBURGER, P. and 山本, 充, 1990. 教育地理学の課題と研究領域. 筑波大学人文地理学研究, (14), pp. 257.
YAMADA, Makoto, 2007. Human Geography in Japan : Its Development and Current Circumstances. Japanese Journal of Human Geography 59-6
水岡, 不二雄, 1997. 地理の言葉で語り始めた地理学者たち -「人文地理学のネオ古典」レキシコン-. 地理学評論.Ser.A, 70(12), pp. 824-834.
レイ デイヴィッド, 1994. 英語圏の人文地理学における理論の多元化. 経済地理学年報 40(1), 63-75
奥野, 隆史, 1994. 日本における人文地理学の動向--その1つの小論. 筑波大学人文地理学研究, (18), pp. 103.
水津, 一朗, 矢守, 一彦 and 春日, 茂男, 1966. 戦後20年間における人文地理学の動向. 人文地理, 18(2), pp. 163-175.
中澤 高志, 2018. 政治経済学的人口地理学の可能性:―『縮小ニッポンの衝撃』を手掛かりに―. 経済地理学年報 64(3), 165-180
中川 聡史, 2010. 人口減少を地理学から考える (フォーラム 人口減少を地理学から考える(第9回公開セミナー)). 人文地理 62(2), 172-174
斎野, 岳廊, 2008. 人口高齢化に関する地理学的研究と若干の展望 ([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望). 地理誌叢, 50(1), pp. 118-124.
フィールディング・ アンソニー・J, 2003. 地理学と人口移動:近年の研究の概観と評価. 人文地理 55(4), 352-366
磯田 則彦, 2003. 地理学と人口研究の接点--「世界の人口問題」を例として. 福岡大学人文論叢 34(4), 1853-1871
石川 義孝, 2000. 人口地理学とGIS. 日本地理学会発表要旨集 57, 74-75, 2000
大関 泰宏, 1998. 教科書の共通キーワードからみた人口地理学教育の基礎・基本. 地學雜誌 107(5), 627-643
森川, 洋, 1988. 人口の逆転現象ないしは「反都市化現象」に関する研究動向. 地理学評論 Ser.A, 61(9), pp. 685-705.
石川, 義孝, 1979. 都市間人口移動の研究動向. 人文地理, 31(5), pp. 418-436.
坪内 庄次, 1976. 人口地理学叢考. 地理学報告 (45), 4-9
浜, 英彦, 1966. 人口--文献による地理学案内. 地理, 11(3), pp. 56-61.
河辺 宏, 1964. 人口地理学についての一考察. 地理学評論 37(1), 1-13
岸本, 実, 1961. 人口地理学の展望. 人文地理, 13(5), pp. 450-464.
川井 玲子, 1955. 人口地理学の状況. 地學雜誌 64(2), 66-67
麥谷 龍次郎, 1926. 人口地理學に就いて. 地理学評論 2(11), 952-960
新井, 祥穂 and 飯嶋, 曜子, 2000. 変革期地方行政に関する研究動向と地理学的視点:イギリスの事例を中心として. 人文地理, 52(4), pp. 341-356.
新井 祥穂 , 飯嶋 曜子, 1999. 変革期地方行政に関する研究動向と地理学的視点 : ヨーロッパ先進諸国の成果をもとに(関西支部). 経済地理学年報 45(4), 381
伊藤, 達雄, 1998. 人文地理学における地域政策研究の課題と展望. 地理学評論.Ser.A, 71(5), pp. 315-322.
池田, 善昭, 1966. 地域開発における地理学と周辺諸科学:とくに地理学の社会科学としてのあり方と地理学の応用について. 人文地理, 18(1), pp. 59-71.
三原 昌巳, 2019. 医療サービスの研究に着目した国内の医学・健康地理学の研究動向. 人文研究 (197), 55,57-72
松岡 由佳, 2018. 英語圏の地理学におけるメンタルヘルス研究の展開. 日本地理学会発表要旨集 2018s(0), 000121
埴淵 知哉 , 香川 雄一, 2017. 統計的社会調査と健康地理学 : マルチレベルデータの構築・共有に関する展望.人文地理 69(1), 137-142
久島, 桃代, 2015. 空間・身体・「障害」―英語圏地理学における障害研究の動向から―. 人文地理, 67(2), pp. 107-125.
梶田, 真, 2012. 1980年代以降のイギリス医学・健康地理学における政策志向的研究の展開. 人文地理, 64(2), pp. 142-164.
中谷 友樹, 2011. 健康と場所―近隣環境と健康格差研究―. 人文地理 63(4), 360-377
関根, 智子, 1993. 生活の質と生活環境に関する地理学的研究 : その成果と展望. 経済地理学年報, 39(3), pp. 221-238.
籾山, 政子, 加賀美, 雅弘 and 佐藤, 都, 1988. わが国における脳卒中死亡の地域較差に関する研究. 地理学評論, 61(1), pp. 50-58.
加賀美, 雅弘 and 籾山, 政子, 1982. 医学地理学の最近の動向. 人文地理, 34(4), pp. 323-343.
今井 清一, 1978. 医学地理学の成果と課題. 武庫川女子大学紀要 教育学編 (26), p55-62
別技 篤彦, 1967. 社会科学としての医学地理学. 地理 12(10), 54-55
籾山, 政子 and 田中, 恒男, 1956. 疾病地理学の諸問題. 人文地理, 8(2), pp. 142-155,163.
籾出, 政子, 1949. 疾病地理學の方法論について—脚氣の分析過程を中心として—. 地理学評論, 22(6), pp. 211-217.
梶田, 真, 2017. 人文地理学と環境老年学 : なぜ英語圏地理学において高齢者に関する研究が低迷しているのか? 地理学評論.Series A], 90(3), pp. 191-214.
中條, 曉仁, 2007. 高齢社会に関する地理学的研究の再検討--「ポジティブな高齢者」像の構築に向けて. 静岡大学教育学部研究報告.人文・社会科学篇, (58), pp. 1-13.
田原, 裕子, 平井, 誠 and 杉浦, 真, 2004. フォーラム 高齢者の地理学の構築に向けて. 地理学評論, 77(6), pp. 1-4.
田原, 裕子, 杉浦, 真 and 平井, 誠, 2003. シンポジウム : 高齢者の地理学. 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, (64), pp. 11.
田原, 裕子, 平井, 誠, 稲田, 七海, 岩垂, 雅子, 長沼, 佐枝, 西, 律子 and 和田, 康喜, 2003. 高齢者の地理学:研究動向と今後の課題. 人文地理, 55(5), pp. 451-473.
田原裕子 and 岩垂, 雅子, 1999. 高齢者はどこへ移動するか : 高齢者の居住地移動研究の動向と移動流. 東京大学人文地理学研究, (13), pp. 1-53.
佐野, 充, 1991. 高齢者に対する福祉と対策 : 「高齢化社会を考える : 地理学への提言」 : 1990年度秋季学術大会シンポジウム. 地理科学, 46(3), pp. 192-198.
杉元, 邦, 1991. 農村地域における高齢者の分布と課題 : 「高齢化社会を考える : 地理学への提言」 : 1990年度秋季学術大会シンポジウム. 地理科学, 46(3), pp. 186-191.
宮口, 侗廸 and 中川, 秀一, 2016. いまあらためて農山村の価値を考える. E-journal GEO, 11(1), pp. 316-319.
寺床, 幸雄, 2016. 社会関係資本に関する地理学の研究動向と課題―農業・農村研究との関連を中心に―. 人文地理, 68(4), pp. 443-461.
『筑波大学人文地理学研究』特集号 フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究
田林, 明, 2014. 農村変貌に関する調査手順 : 富山県黒部川扇状地を事例として. 人文地理学研究, 34, pp. 3-32.
田林, 明, 2014. 農業・農村地理学におけるフィールドワークを重視した研究の方法 : 持続的農村・農業の維持形態・農村空間の商品化に関する研究を例とし. 人文地理学研究, 34, pp. 33-71.
山下, 亜, 丸山, 浩明, 2014. ブラジルアマゾンの農場における土地利用図と施設配置図の作成. 人文地理学研究, 34, pp. 177-184.
仁平, 尊明, 2014. ブラジル・サンパウロ州における農業調査. 人文地理学研究, 34, pp. 185-201.
HISAMITSU, M., 2013. A Review of Island Studies within Japan’s Geographical Research. Geographical review of Japan series B, 86(1), pp. 100-110.
岡橋 秀 典 2004. 21世紀の日本の山村空間:その可能性と課題. 地學雜誌 113(2): 235-250.
田林, 明, 1990. 黒部川扇状地の農業・農村に関する研究の動向と課題. 筑波大学人文地理学研究, (14), pp. 81.
奥野, 一生, 1998. 離島振興政策の展開と離島の動向. 地理学評論.Ser.A, 71(5), pp. 362-371.
岡橋, 秀典, 1989. 現代日本における山村研究の課題と展望. 人文地理, 41(2), pp. 144-171.
秋山, 道雄, 1988. 水利研究の課題と展望. 人文地理, 40(5), pp. 424-448.
浜谷, 正人, 1983. 欧米における最近の村落研究動向:社会-空間構成研究を中心として. 人文地理, 35(4), pp. 311-327.
宮口, 〔, 1979. 農・山村地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 57.
矢嶋, 仁吉, 1959. 戦後わが国における集落地理学の展望. 人文地理, 11(3), pp. 262-268.
谷岡, 武雄, 1953. 集落地理學の方法論的反省:戦後のヨーロッパに於ける農村集落研究の動向. 人文地理, 5(4), pp. 302-315.
日本
荒木, 一視, 2014. 食料の安定供給と地理学—その海外依存の学史的検討—. E-journal GEO, 9(2), pp. 239-267.
池谷, 和信 and KAZUNOBU, I., 2009. 人と動物をめぐる地理学の役割. 人文地理 = Human geography, 61(5), pp. 55-56.
[地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望
田野, 宏, 2008. わが国における戦後農政の展開と地理学. 地理誌叢, 50(1), pp. 60-66.
宮地, 忠幸, 2008. 野菜産地研究の動向と課題. 地理誌叢, 50(1), pp. 67-73.
水嶋, 一雄, 2008. 果樹農業の発展と産地化に関する研究の動向. 地理誌叢, 50(1), pp. 74-78.
両角, 政彦, 2008. 花き産業地域に関する研究の成果と展望. 地理誌叢, 50(1), pp. 79-86.
清水, 和明, 2008. 農業の機械化に関連する地理学研究の成果と展望. 地理誌叢, 50(1), pp. 87-93.
荒木, 一視, 高橋, 誠, 後藤, 拓也, 池田, 真志, 岩間, 信之, 伊賀, 聖屋, 立見, 淳哉 and 池口, 明子, 2007. 食料の地理学における新しい理論的潮流―日本に関する展望―. E-journal GEO, 2(1), pp. 43-59.
高柳長直, 2005. グローバル化時代における農業地理学の研究課題. 経済地理学年報 51(4), 427
梅田 克樹, 2004. 経済地理学における酪農地域研究の動向と課題(4月例会)(北東支部). 経済地理学年報 50(2), 199-200
伊藤 貴啓, 2003. 農業の工業化とフードシステム論の展開--1980年代以降の農業地理学研究の動向から. 愛知教育大学研究報告 人文・社会科学 52, 181-189
『経済地理学年報』日本経済の再生と地域経済構造
有本, 信昭, 1999. 食料・農業・農村基本法と中山間地農業再生の可能性. 経済地理学年報, 45(4), pp. 279-290.
荒木, 一視, 1999. 農業の再生と食料の地理学. 経済地理学年報, 45(4), pp. 265-278.
荒木 一視, 1995 .フードシステム論と農業地理学の新展開. フードシステム研究 2(2), 88-90
山本, 正三, 手塚, 章, YAMAMOTO, S. and TEZUKA, A., 1986. 農業地理学の領域. 筑波大学人文地理学研究 = Tsukuba studies in human geography, (10), pp. 1-15.
北村, 修二, 1987. 戦後の日本農業の地域構造に関する研究動向. 人文地理, 39(1), pp. 25-40.
坂本, 英夫, 1976. 地理学における輸送園芸の研究:成果と展望. 人文地理, 28(6), pp. 646-673.
樋口, 節夫, 1967. 米についての地理学の関心とその記録:朝鮮産米研究の現代的意義におよぶ. 人文地理, 19(1), pp. 54-74.
岡本, 次郎, 1967. 農業地理学--文献による地理学案内. 地理, 12(5), pp. 61-66.
松井, 貞雄, 1967. 園芸農業・農業水利--文献による地理学案内. 地理, 12(6), pp. 50-58.
藤本, 利治, 1961. 農業地理学研究の目的と史的展望. 人文地理, 13(6), pp. 561-572.
海外
市川, 康夫, 2017. 欧米圏における農業の多面的機能をめぐる議論と研究の展開―ポスト生産主義の限界と新しいパラダイムの構築に向けて―. 人文地理, 69(1), pp. 101-119.
池谷, 和信, 2010. 熱帯における農民・家畜関係に関する研究展望. 日本地理学会発表要旨集, 2010, pp. 183.
佐藤, 廉也, 1999. 熱帯地域における焼畑研究の展開:生態的側面と歴史的文脈の接合を求めて. 人文地理, 51(4), pp. 375-395.
朱澤, 大二, 1989. いわゆるパンパ問題について. 地理学評論 Ser.A, 62(5), pp. 389-408.
織田, 武雄, 1984. カナート研究の展望. 人文地理, 36(5), pp. 433-455.
柿本 典昭, 1987. 漁村研究と水産地理学. 地理学評論 60(2), 203-211
大喜多, 甫文, 1984. 最近のわが国における水産地理学の動向. 人文地理, 36(6), pp. 501-515.
大崎, 晃, 1974. 三浦三崎漁業研究史考. 地理学評論, 47(9), pp. 585-591.
田嶋, 久, 1967. 漁業・漁村--文献による地理学案内. 地理, 12(11), pp. 61-66.
河野, 通博, 1952. 海村生活研究の最近の動向. 人文地理, 4(4), pp. 364-371.
20世紀の都市地理学から21世紀の都市地理学へ. 2016. E-journal GEO, 10(2), pp. 161-166.
水野, 勲, 2015. 都市地理学における計量的研究のいくつかの論点. 日本地理学会発表要旨集 2015a(0), 100142, 2015
古賀 慎二, 2015. 日本における都市内部構造研究の成果と課題. 日本地理学会発表要旨集 2015a(0), 100037
阿部, 和俊, 山崎, 健, 伊藤, 健司, 藤塚, 吉浩, 根田, 克彦, 千葉, 昭彦, 藤井, 正, 富田, 和暁, 由井, 義通 and 西原, 純, 2012. 21世紀の都市地理学の構築. E-journal GEO, 6(2), pp. 212-220.
神谷, 浩夫, 若林, 芳樹, 土屋, 純, 久木元, 美琴, 半澤, 誠司, 久保, 倫子, 佐藤, 英人, 武者, 忠彦, 中澤, 高志 and 西原, 純, 2012. 都市地理学の新しい地平. E-journal GEO, 6(2), pp. 221-223.
香川, 貴志, 古賀, 慎二 and 根田, 克彦, 2012. 1980年以降における日本の都市地理学の潮流. 人文地理, 64(6), pp. 497-520.
森川, 洋, 2010. 私がみた戦後日本における都市地理学の潮流. 都市地理学, 5, pp. 1-12.
千葉 昭彦, 2010. 都市地理学の位置づけと役割. 日本地理学会発表要旨集 2010f(0), 137-137
[地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望
永野, 征男, 2008. 『地理誌叢』にみる都市地理学の研究動向と関連諸領域との接点. 地理誌叢, 50(1), pp. 46-52.
牛垣, 雄矢, 2008. 地理学を中心とした盛り場研究の現状. 地理誌叢, 50(1), pp. 53-59.
阿部, 和俊, 2007. 人文地理学のアイデンティティを考える―都市地理学を中心に―. 人文地理, 59(5), pp. 432-446.
矢野, 桂司, 1990. イギリスを中心とした都市モデル研究の動向:引用分析的アプローチを用いて. 人文地理, 42(2), pp. 118-145.
渡辺, 良雄, 1979. 都市地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 43.
脇田, 武光, 1977. 都市の地価勾配研究の展望とその問題点. 人文地理, 29(2), pp. 151-179.
吉田, 宏, 1976. 1974年における都市地理学研究の展望 都市地理研究グループ報告. 地理学評論, 49(10), pp. 685-696.
服部, 〔, 1974. 1972年における都市地理学研究--全般的な展望 (都市地理学研究グループ報告). 地理学評論, 47(4), pp. 273-276.
正井, 泰夫, 1967. 都市地理学--文献による地理学案内. 地理, 12(1), pp. 84-90.
石水, 雄照, 1962. 都市機能および都市地域の研究に関する若干の回顧と展望:とくに機能論的研究について. 人文地理, 14(3), pp. 280-298.
磯村, 英一, 1957. 都市研究における社会生態学理論の展開:とくに地理学との接触において. 人文地理, 8(6), pp. 450-458.
ジェントリフィケーションのフロンティア. 2019. E-journal GEO, 14(1), pp. 88-92.
荒木, 俊之, 2018. 「都市のスポンジ化」に対する地理学的アプローチの有効性. E-journal GEO, 13(2), pp. 560-566.
中心市街地活性化の方向性と課題. 2013. E-journal GEO, 8(2), pp. 268-272.
藤塚, 吉浩, 1994. ジェントリフィケーション:海外諸国の研究動向と日本における研究の可能性. 人文地理, 46(5), pp. 496-514.
阿部 和俊, 2015. 都市システム研究の成果と課題. 日本地理学会発表要旨集 2015s(0), 100083
埴淵, 知哉, 2008. GaWCによる世界都市システム研究の成果と課題 : 組織論およびNGO研究の視点から. 地理学評論 = Geographical review of Japan 81(7), 571-590
村山祐司, 1994. 都市群システムの研究の成果と課題. 人文地理 46 (4), 396-417
森川, 洋, 1987. わが国における中心地研究の動向と問題点. 地理学評論 Ser.A, 60(11), pp. 739-756.
阿部 和俊, 1986. わが国における中枢管理機能研究について:都市地理学における成果を中心に. 地理学評論 59 (6), 332-349.
日野 正輝, 1981. 都市群システム研究の方法と課題 : 特に大企業の空間構造および行動との関連において. 人文地理 33 (2), 133-153.
久保 倫子, 2014. 1990年代後半以降の都心回帰と郊外の衰退に対する住宅研究の動向. 経済地理学年報 60(2), 162
長尾 謙吉, 2013. 大都市圏経済と経済格差 : 研究課題と政策課題. 経済地理学年報 59(1), 44-56
藤井 正, 2007. 大都市圏における構造変化研究の動向と課題:地理学における多核化・郊外の自立化の議論を中心に. 日本都市社会学会年報 2007(25), 37-50
李, 政勲, 2002. ネットワーク都市論の展望と研究課題--東京大都市圏への適用. 地理学報告, (95), pp. 20-32.
藤井, 正, 1990. 大都市圏における地域構造研究の展望. 人文地理, 42(6), pp. 522-544.
富田 和暁, 1988. わが国大都市圏の構造変容研究の現段階と諸問題. 人文地理 40(1), 40-63
高橋, 伸夫 and 菅野, 峰明, 1988. 日本における大都市圏研究. 地理学評論, 61(1), pp. 111-119.
山鹿, 誠次, 1969. 都市近郊研究の意義と展望 (都市の近郊). 地理, 14(10), pp. 7-12.
藤原, 康子, 1968. 大都市圏に関する応用地理的研究,都市行政における地理学の応用とその課題:京都市の事例. 人文地理, 20(3), pp. 335-342.
経済地理学会が『経済地理学の成果と課題』を第Ⅷ集まで刊行している
松原, 宏, 2014. 特集「産業立地政策の経済地理学」によせて. E-journal GEO, 9(2), pp. 33-36.
『経済地理学年報』<特集>経済地理学の本質を考える
山本, 健兒, 2013. 経済地理学の「本質」とは何か?. 経済地理学年報, 59(4), pp. 377-393.
シェパード, エ, 2013. 資本主義の地理学的再考察. 経済地理学年報, 59(4), pp. 394-418.
松原, 宏, 2013. 経済地理学方法論の軌跡と展望. 経済地理学年報, 59(4), pp. 419-437.
長尾, 謙吉, 2013. 産業地理の現実と経済地理学の視点. 経済地理学年報, 59(4), pp. 438-453.
水野, 真彦, 2013. 経済地理学における制度・文化的視点,ネットワーク的視点,関係論的視点. 経済地理学年報, 59(4), pp. 454-467.
中澤, 高志, 2013. 経済地理学における生態学的認識論と2つの「埋め込み」. 経済地理学年報, 59(4), pp. 468-488.
外枦保, 大介, 2012. 進化経済地理学の発展経路と可能性. 地理学評論 = Geographical review of Japan, 85(1), pp. 40-57.
小林 伸生, 2009.地域産業集積をめぐる研究の系譜. 経済学論究 63(3), 399-423
與倉 豊, 2008. 経済地理学および関連諸分野におけるネットワークをめぐる議論. 経済地理学年報 54(1), 40-62
平 篤志, 2008. 国際経済・経営地理学の課題と展望(4月例会,関西支部). 経済地理学年報 54(3), 250-251
水野 真彦, 2005. イノベーションの地理学の動向と課題 : 知識,ネットワーク,近接性. 経済地理学年報 51(3), 205-224
『経済地理学年報』新時代における経済地理学の方法論
矢田, 俊文, 2003. 戦後日本の経済地理学の潮流 : 経済地理学会50周年によせて. 経済地理学年報, 49(5), pp. 395-414.
マークセン, アン, 2003. 地域経済変化に対する主体中心のアプローチ. 経済地理学年報, 49(5), pp. 415-428.
加藤, 和暢, 2003. 経済地理学の「理論」について : その位置づけをめぐる省察. 経済地理学年報, 49(5), pp. 429-444.
熊谷, 圭知, 2003. 経済地理学は「貧困」にどう向き合うのか? : モラル・エコノミーと地域の学としての再構築. 経済地理学年報, 49(5), pp. 445-466.
青山, 裕子, 2003. グローバリゼーションの理論化 : 経済地理学の展望. 経済地理学年報, 49(5), pp. 467-481.
柳井 雅人 , 宮町 良広 , 原 真志 [他] , 川端 基夫, 2003. 日本の経済地理学の国際化を展望する(ラウンドテーブル)(経済地理学会第50回(2003年度)大会). 経済地理学年報 49(5), 497-499
富樫, 幸一, 2003. 経済地理学会における最近の研究動向と学会活動:1997-2001. 経済地理学年報 49(1), 86-94
富樫, 幸一, 2002. 産業集積研究の展望と課題. 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 61, pp. 51.
小田 宏信, 1999.グローバル化時代における日本の産業集積 : 近年の研究展望を通じて. 経済地理学年報 45(4), 291-306
水野 真彦, 1999. 制度・慣習・進化と産業地理学 : 90年代の英語圏の地理学と隣接分野の動向から. 経済地理学年報 45(2), 120-139
芳賀, 博文, 1997. 国際金融に関する地理学的研究の動向と課題. 人文地理, 49(4), pp. 353-377.
松原, 宏, 1990. 都市経済地理学をめぐる理論の動向と課題. 人文地理, 42(4), pp. 342-354.
水岡, 不二雄, 1983. 戦後日本におけるマルクス経済地理学の展開. 人文地理, 35(1), pp. 23-39.
山川 充夫, 1979. 経済地域の重層構造とその設定 : 最近の経済地理学の動向から. 経済地理学年報 25(1), 1-13, 1979
矢田, 俊文, 1979. 経済地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 36.
野原, 敏雄, 1975. 経済地理学の課題と展望(日本の科学の課題と展望-4-). 日本の科学者, 10(11), pp. 519.
奥田, 義雄, 1967. 低開発国開発論--文献による地理学案内. 地理, 12(8), pp. 68-73.
笹田, 友, 1966. 立地論--文献による地理学案内. 地理, 11(5), pp. 68-75.
村田, 喜 and 金田, 昌司, 1962. 産業立地論の展望. 人文地理, 14(4), pp. 289-300.
青木 外志夫, 1961. 経済地理学の新しい動向. 経済地理学年報 7(0), 1-10
経済地理学会幹事会, 1957. 経済地理学会の展望. 人文地理, 9(4), pp. 305-311.
KOJI, M., MASAHIKO, M., HIROSHI, K. and HIRONOBU, O., 2013. A Review of Geographical Studies on Manufacturing Industries in Japan. Geographical review of Japan series B, 86(1), pp. 82-91.
塚本, 僚平, 2012. 1990年代以降の地理学における地場産業研究の成果と課題. 岡山大学大学院社会文化科学研究 (34), 123-142
上野 和彦, 2010. 地場産業研究の課題. 学芸地理 (65), 3-10
青木, 英一, 2008. 1960年代以降わが国における工業地理学研究の展望([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望). 地理誌叢, 50(1), pp. 101-111.
友澤 和夫, 2000. 生産システムから学習システムへ : 1990年代の欧米における工業地理学の研究動向. 経済地理学年報 46(4), 323-336
松橋, 公治 and 富樫, 幸一, 1988. 日本工業の立地変動と地域構造~低成長移行に伴う構造転換とその国際比較. 地理学評論, 61(1), pp. 174-189.
山口, 守人, 1967. 工業地理学の一研究視点-刃物工業の地域集団研究への導入. 地理学評論, 40(9), pp. 488-497.
伊藤, 喜栄, 1966. 工業地理--文献による地理学案内. 地理, 11(10), pp. 77-83.
風巻, 義孝, 1958. 工業地理研究の展望--日本工業地域の形成-1-. 地理学評論, 31(1), pp. 1-7.
風巻, 義孝, 1958. 日本工業地域の形成:1. 工業地理研究の展望. 地理学評論, 31(1), pp. 1-7.
中藤 康俊, 2012. 研究の動向と課題([ラウンドテーブル]現代日本の資源問題を考える,経済地理学会第59回(2012年度)大会). 経済地理学年報 58(4), 374
佐藤, 仁, 2009. 資源論の再検討 : 1950年代から1970年代の地理学の貢献を中心に. 地理学評論 = Geographical review of Japan, 82(6), pp. 571-587.
品田, 光春, 2008. 鉱業地理学の研究動向と課題([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望). 地理誌叢, 50(1), pp. 94-100.
星野 一 男 2007. 地下利用における ROCK MECHANICS の課題, 石油備蓄を例として. 地學雜誌 116(2): 287-293.
月原 敏 博 2004. 南アジアにおける山地の「環境と開発」:資源・環境をめぐる政治と文化の研究課題. 地學雜誌 113(2): 258-272.
森滝 健一郎, 1983. わが国における資源論の動向と課題. 経済地理学年報 29(4), 217-233
佐藤 光之助 1980. 地殻開発とその課題. 地學雜誌 89(1): 21-31.
丸井, 博, 1966. 鉱業の研究--文献による地理学案内. 地理, 11(12), pp. 77-82.
石光, 亨, 1966. 「天然資源問題」をめぐって--文献による地理学案内. 地理, 11(8), pp. 100-105.
山口 岳 志 1965. 鉱業地理学の本質と研究課題. 地學雜誌 74(1): 34-44.
牛垣 雄矢, 2017.商業地を対象としたミクロスケールな地理学研究の対象・視点・方法:-1990年以降の論文を中心に-.新地理 65(2), 48-66
郭, 凱鴻, 2017. 外食産業再編期における飲食店の立地動向 : 2000年代の和歌山市を例として. 地理学評論.Series A], 90(6), pp. 578-589.
兼子, 純, 2016. 特集「流通地理学の現在」によせて. E-journal GEO, 11(1), pp. 1-2.
兼子 純, 2014. 地理学における商業・流通業の調査法(特集号 フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究). 人文地理学研究 34, 155-164
根田 克彦, 2008. 日本における「小売業の地理学」の研究動向とその課題. 地理空間 1(2), 128-141
安倉 良二, 2008. 大型店の立地再編成と小売商業空間の変容をめぐる研究の動向と課題(2月例会,関西支部). 経済地理学年報 54(2), 153-154
佐藤, 俊雄, 2008. 小売業研究の成果と展望 ([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望). 地理誌叢, 50(1), pp. 112-117.
土屋, 純, 2002. イギリスにおける小売チェーンの発展とコスト構造に関する研究動向. 人文地理, 54(1), pp. 40-55.
根田 克彦, マクロスケールにおける小売業の空間構造研究の動向と地理学的課題 : 日本の実証的研究を対象として. 経済地理学年報 47(2), 19-38
根田, 克彦, 1998. 都市小売業の空間構造に関する研究の展望:英米の文献による. 人文地理, 50(4), pp. 363-382.
石丸, 哲史, 1995. 地理学における事業所サービス業研究の視点:英米の研究動向から. 人文地理, 47(4), pp. 379-402.
石丸 哲史, 1995. 事業所サービス業に関する実証的研究の動向と課題. 経済地理学年報 41(3), 243-264
1977, 商業地理研究の展望 (経済地理学会第24回(1977年度)大会記事)). 経済地理学年報, 23(2), pp. 70.
神谷 浩夫, 1982. 消費者空間選択の研究動向. 経済地理学年報 28(1), 1-18
三矢 誠, 1981. 再生資源卸売業の動向. 経済地理学年報 27(1), 31-43
中澤, 高志, 2010. 「労働の地理学」の成立とその展開. 地理学評論 Series A, 83(1), pp. 80-103.
菊池, 慶之, 2010. オフィス機能の立地に関する研究の動向と課題 : 分散と再集中の視点を中心に. 地理学評論 = Geographical review of Japan, 83(4), pp. 402-417.
平, 篤志, 2005. 多国籍企業に関する地理学的研究の動向と課題. 地理学評論, 78(1), pp. 28-47.
山崎, 健, 1984. オフィス立地研究の動向と課題. 人文地理, 36(1), pp. 22-38.
和田, 崇, 2008. インターネットをめぐる地理学的研究の動向―地域のコミュニケーションの視点から―. 人文地理, 60(5), pp. 423-442.
荒井, 良雄, 2005. 情報化社会とサイバースペースの地理学:研究動向と可能性. 人文地理, 57(1), pp. 47-67.
谷本, 涼, 2019 .現代の生活環境におけるアクセシビリティ研究の成果と課題. 日本地理学会発表要旨集 2019a(0), 24
KOICHI, T. and MICHIO, I., 2013. A Review of Recent Transportation Geography in Japan. Geographical review of Japan series B, 86(1), pp. 92-99.
篠倉 大樹, 2008. 交通地理学研究の系譜と展望. 久留米大学大学院比較文化研究論集 (22), 1-12
野尻 亘 , 藤原 武晴, 2004.ジャスト・イン・タイムの空間的含意 : 欧米の経済地理学の研究から. 経済地理学年報 50(1), 26-45
奥井, 正俊, 1996. 自動車の交通地理学に関する研究動向. 人文地理, 48(2), pp. 148-167.
野尻, 亘, 1995. 地理学における物流研究の展開とその課題:近年のアングロサクソン系諸国の研究を中心として. 人文地理, 47(5), pp. 481-500.
小長谷, 一之, 1990. 都市交通地理学の研究動向:都市構造と交通流動の関係を中心として. 人文地理, 42(1), pp. 25-49.
村山, 祐司, 1989. 貨物流動の地理学的研究の動向. 筑波大学人文地理学研究, (13), pp. 129.
青木 栄一, 1988. 日本における社会経済的交通地理学. 地理学評論 61(1), 150-158
青木 栄一, 1987. 交通地理学への一展望:近代交通機関の地理学的分析のために. 人文地理 39(6), 522-536
村山, 祐司, 1986. 航空地理学の研究成果:英語圏の文献を中心に. 人文地理, 38(4), pp. 335-359.
奥井 正俊, 1985. 交通地理学研究に関する覚え書. 地理学報 (23), p23-61
奥野 隆史 , 有末 武夫, わが国における交通地理学の50年 (尾留川正平教授退官記念号). 東京教育大学地理学研究報告 (19), p11-19
青木 栄一, 1974. 交通地理学の研究系譜に関するノ-ト--第二次世界大戦前における日本の交通地理学の導入と展開を中心として. 地域研究 15(1), p1-7
青木 栄一, 1967. 鉄道交通地理学の系譜と方法論に関する考察. 都留文科大学研究紀要 (4), 13-21
山口, 平, 1956. 交通地理学の発展. 人文地理, 8(4), pp. 299-310.
神谷, 浩夫, 2015. 都市社会地理学の発展と都市地理学. 日本地理学会発表要旨集, 2015, pp. 100163.
齋藤, 光格, 2003. 社会地理学の対象と方法 : 補遺. 日本地理学会発表要旨集, (64), pp. 170.
齋藤, 光格, 2002. 社会地理学の対象と方法. 日本地理学会発表要旨集, 61, pp. 235.
『地理』社会地理学とその周辺
水内, 俊雄, 1993. 最近の地理学の指向と社会地理学. 地理, 38(5), pp. 31.
浜谷, 正人, 1993. 欧米の社会地理学の一動向. 地理, 38(5), pp. 37.
水岡, 不二雄, 1994. 社会地理学とその周辺-12完-社会地理学の方向性. 地理, 39(8), pp. 78.
田島, 康弘, 1977. 社会地理学の研究動向についての一考察. 新地理, 25(1), pp. 16-26.
榑松, 静江, 1967. 社会地理学--文献による地理学案内. 地理, 12(3), pp. 64-70.
榑松, 静江, 1957. 社会地理学の方法論序説. 人文地理, 8(6), pp. 414-424,481.
杉浦 直, 2017. 「エスニックな場所の構築」―アメリカ地理学における議論から―. 日本地理学会発表要旨集 2017s(0), 100022
山下 清海, 2016. 在留外国人に関する地理学研究の課題. 地理空間 9(3), pp. 301-302
エスニック集団とホスト社会~日本社会の多国籍化に向けて~. 2014. E-journal GEO, 9(2), pp. 223-227.
山下, 清海 and YAMASHITA, K., 2014. 華人社会・チャイナタウン研究からみたフィールドワークの方法 : 体験から考える (特集号 フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究). 人文地理学研究, 34, pp. 73-85.
杉浦, 直, 1993. 社会地理学とその周辺-4-エスニシティ概念と文化・社会地理学. 地理, 38(9), pp. 91.
杉浦, 直, 1998. エスニシティの地理学 -方法論的展開-. 季刊地理学 = Quarterly journal of geography, 50(3), pp. 171-188.
山下, 清海, 1984. 民族集団のすみわけに関する都市社会地理学的研究の展望. 人文地理, 36(4), pp. 312-326.
岩田, 慶治, 1967. 民族地理--文献による地理学案内. 地理, 12(2), pp. 64-70.
吉田, 容子, 影山, 穂波 and 倉光, ミ, 2020. ジェンダーの視点から何が見えるようになったか―日本の地理学研究における成果と可能性―. E-journal GEO, 15(1), pp. 123-127.
吉田, 容子, 2006. 地理学におけるジェンダー研究-空間に潜むジェンダー関係への着目-. E-journal GEO, (1), pp. 22-29.
村田, 陽平, 2006. 地理学の男性研究における認識論の構築に向けて. 人文地理, 58(5), pp. 453-469.
西村, 雄, 2002. 職場におけるジェンダーの地理学:日本での展開に向けて. 地理学評論, 75(9), pp. 571-590.
2000, 特集 ジェンダー地理学Ⅲ. 空間・社会・地理思想 5
1999, 特集 ジェンダー地理学Ⅱ. 空間・社会・地理思想 4
1998, 特集 ジェンダー地理学. 空間・社会・地理思想 3
吉田, 容子, 1996. 欧米におけるフェミニズム地理学の展開. 地理学評論.Ser.A, 69(4), pp. 242-262.
吉田, 容子, 1993. 女性就業に関する地理学的研究:英語圏諸国の研究動向とわが国における研究課題. 人文地理, 45(1), pp. 44-67.
ホール エドワード , ウィルトン ロバート and 田中, 雅大, 2020. 障害の関係論的地理学に向けて. 空間・社会・地理思想 = Space, society and geographical thought, (23), pp. 149-164.
松岡, 由佳, 2018. 英語圏の地理学におけるメンタルヘルス研究の展開. 日本地理学会発表要旨集, 2018, pp. 000121.
田中, 雅大, 2018. 障害と技術の関係をめぐる地理学的諸問題. 日本地理学会発表要旨集, 2018, pp. 000124.
田中, 雅大, 2016. 視覚障害者の外出における物理的バリアの実態. 日本地理学会発表要旨集, 2016, pp. 100261.
久島, 桃代, 2015. 空間・身体・「障害」―英語圏地理学における障害研究の動向から―. 人文地理, 67(2), pp. 107-125.
久島, 桃代, 2013. 身体・空間・「障害」:近年の英語圏人文地理学におけるディサビリティ研究の動向から. 人文地理学会大会 研究発表要旨, 2013, pp. 54-55.
若林, 芳樹 and 鈴木, 晃, 2005. Reginald Golledge の視覚障害者研究. 地理科学, 60(1), pp. 40-53.
本間, 昭信, 2002. 視覚障害者の移動環境評価とモビリティ規定要因. 地理学評論, 75(14), pp. 887-900.
本間, 昭信, 2001. 視覚障害者の外出行動と行動環境評価. 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 60, pp. 65.
本間, 昭信, 2000. 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知. 地理学評論.Ser.A, 73(11), pp. 802-816.
本間, 昭信, 2000. 視覚障害者の認知地図と移動情報の分析. 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 57, pp. 42-43.
山本, 利和, 2000. 見えない空間を歩く:視覚障害者の空間認知と歩行. 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 57, pp. 44-45.
(山﨑, 孝史, 高木, 彰彦, 北川, 眞也 and 香川, 雄一, 2012. 日本における政治地理学の再生. 人文地理, 64(6), pp. 544-566.)
畠山, 輝雄, 2008. 政治地理学分野の研究の展望--公共サービスに関する研究を中心に ([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望). 地理誌叢, 50(1), pp. 125-131.
山﨑, 孝史, 2006. 地理学のポリティクスと政治地理学. 人文地理, 58(4), pp. 377-398.
山崎, 孝史, 2001. グローバル化時代における国民国家とナショナリズム - 英語圏の研究動向から -. 地理学評論.Ser.A, 74(9), pp. 512-533.
山崎, 孝史, 2001. 英語圏政治地理学の争点. 人文地理, 53(6), pp. 532-555.
横山, 昭市, 1999. 政治地理学の研究志向の展望と課題. 日本地理学会発表要旨集, 56, pp. 20-21.
高木 彰彦, 1994. 政治地理学における国家研究. 経済地理学年報 40(1), 20-31
高木, 彰彦, 1991. 世界システム論と政治地理学の新たな展開. 地理学評論 Ser.A, 64(12), pp. 839-858.
高木, 彰彦, 1986. 選挙地理学の近年の研究動向:アングロサクソン諸国を中心として. 人文地理, 38(1), pp. 26-40.
浮田, 典良, 1983. 国境地域の人文地理学的研究:ドイツ語圏における近年の研究動向. 人文地理, 35(6), pp. 518-534.
西田, 和夫, 1979. 政治地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 30.
千葉, 立也, 1978. 選挙地理研究の課題と動向. 地理学評論, 51(3), pp. 235-244.
横山, 昭市, 1977. アメリカ政治地理学の研究志向:遺産評価から政治的空間分析まで. 人文地理, 29(4), pp. 370-399.
岩田, 孝三, 1956. 政治地理学の新らしい問題. 人文地理, 8(3), pp. 165-175,242.
和田, 崇, 2018. 英語圏諸国におけるスポーツ地理学の研究動向. 日本地理学会発表要旨集, 2018, pp. 53.
高木, 彰彦 and 岡本, 耕平, 2017. 地名標準化の現状と課題―地名委員会(仮称)の設置に向けて―. E-journal GEO, 12(1), pp. 143-146.
村山, 朝子, 2016. 地理学習における文学作品の活用の可能性. E-journal GEO, 11(2), pp. 415-424.
和田 崇, 2013. 映画に関する地理学的研究の動向. 経済地理学年報 59(4), 515
和田 崇, 2012. 映画に関する地理学的研究の動向とインド映画産業の特徴. 経済地理学年報 58(4), 394-395
石田 曜, 2012. 近年の人文地理学における公共空間研究の展開と課題:主に英語圏の研究を中心に. 人文地理学会大会 研究発表要旨 2012(0), pp.58-59
福田, 珠己, 2008. 「ホーム」の地理学をめぐる最近の展開とその可能性―文化地理学の視点から―. 人文地理, 60(5), pp. 403-422.
戸祭, 由, 2001. 用語からみた日本における文化地理学の研究動向:過去10年間 (1987~1996) を対象として. 人文地理, 53(2), pp. 149-172.
ミッチェル, ドン, 2001. 文化はかつて考えられていたようなものではない:イギリス・アメリカの文化地理学の変容. 人文地理, 53(1), pp. 36-54.
福田, 珠己, 1997. 地域を展示する:地理学における地域博物館論の展開. 人文地理, 49(5), pp. 442-464.
米田, 巖 and 潟山, 健一, 1991. 人文主義地理学の新しい潮流:知のパトスへ向けて. 人文地理, 43(6), pp. 546-565.
久武, 哲也, 1987. アメリカ文化地理学の成立と発展:C. O. サウァーとバークレー学派の役割. 人文地理, 39(4), pp. 341-369.
薮内, 芳彦, 1979. 文化・社会地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 63.
佐藤, 甚, 1967. 日本の住居--文献による地理学案内. 地理, 12(10), pp. 56-62.
松井, 圭介, 2016. 特集「宗教の地理学」によせて. E-journal GEO, 11(1), pp. 186-187.
松井, 圭介, 2014. 宗教研究におけるフィールドワーク (特集号 フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究. 人文地理学研究, 34, pp. 127-142.
小田, 匡保, 2014. 戦後日本の宗教地理学(続)宗教地理学文献目録の分析を通じて ─. 駒澤地理, 50, pp.55-68
『歴史地理学』シンポジウム「宗教文化の歴史地理学」特集号
小田, 匡保, 2005. 「宗教文化の歴史地理学」特集号にあたって. 歴史地理学, 47(1), pp. 1-3.
松井, 圭介, 2005. 信仰圏研究の成果と展望--金村別雷神社信仰を事例として〔含 コメント,座長所見〕 . 歴史地理学, 47(1), pp. 23-42.
小田, 匡保, 2005. 総括:宗教文化の歴史地理学における今後の課題. 歴史地理学, 47(1), pp. 107-110.
小田, 匡保, 2002. 戦後日本の宗教地理学--宗教地理文献目録の分析を通じて. 駒沢地理 (38), 21-51
松井, 圭介, 1993. 日本における宗教地理学の展開. 人文地理, 45(5), pp. 515-533.
当麻, 成志, 1961. 日本宗教地理学の提唱. 人文地理, 13(4), pp. 347-360.
今里, 悟之, 2014. 地理学と民俗学 (特集 日本民俗学の研究動向(二〇〇九-二〇一一)) -- (隣接学問との交流). 日本民俗学, (277), pp. 162-177.
内田, 忠賢, 2001. 民俗世界の地理学(1)地理と民俗. 地理, 46(4), pp. 42-46.
吉成, 直樹, 1992. 「民俗」の地理学への導入をめぐって--主としての千葉徳爾氏の所論を通して. 高知大学学術研究報告 人文科学, (41), pp. 265.
小川, 徹, 2000. 地理学 民家研究と我流地理学 (〔日本民俗建築学会〕創立50周年記念号) -- (50周年特別寄稿 各学問領域から). 民俗建築, (117), pp. 14-20.
岩鼻, 通明, 2000. 旅の異空間 : 地理学と民俗学の間. 山形民俗, (14), pp. 114-128.
千葉, 徳爾, 1987. 地理学と民俗学との接点--私の歩んだみち. 地理, 32(9), pp. 66.
千葉, 徳爾, 1963. 地理学と日本民俗学との接点:故柳田国男氏の見解をとおして. 人文地理, 15(3), pp. 292-305.
杉本, 尚次, 1960. 民家研究の展望:成果と動向. 人文地理, 12(6), pp. 541-561.
千葉, 徳爾, 1950. 二三の民俗の地域的基礎について. 地理学評論, 22(12), pp. 390-395.
有馬, 貴之, 2020. ジオパークは観光地理学の研究対象となるのか?―研究と地域の狭間でなすべきこと―. E-journal GEO, 15(1), pp. 115-119.
呉羽, 正昭, フンク, カ and 有馬, 貴之, 2017. インバウンド・ツーリズムの発展を地理学で考える. E-journal GEO, 12(2), pp. 329-331.
麻生 将, 2017. 近年の日本の地理学における観光研究の動向 : 2005年から2014年まで (フォーラム報告 若手研究者からみた観光学). 観光学評論 = Tourism studies review, 5-1, pp.128-130.
呉羽, 正昭, 2014. 日本の観光地理学研究におけるフィールドワークに関する一考察 (特集号 フィールドワーク方法論の体系化 : データの取得・管理・分析・流通に関する研究). 人文地理学研究, 34, pp. 95-106.
呉羽, 正昭, 2010. 日本における観光地理学の研究動向. 人文地理, 62(6), pp. 558-569.
ワン, チ and テン, ジ, 2010. 中国における観光研究の回顧と展望. 人文地理, 62(6), pp. 537-547.
藁谷, 哲也, 2008. 石造文化遺産に対する近年の風化研究の動向 ([地理誌叢第50巻]記念号 地理学研究・地理教育研究の成果と展望). 地理誌叢, 50(1), pp. 20-29.
鶴田, 英一, 1994. 観光地理学の現状と課題:日本と英語圏の研究の止揚に向けて. 人文地理, 46(1), pp. 66-84.
石井, 英也 and 白坂, 蕃, 1988. 日本における近年の観光・レクリェーション地理学の発達. 地理学評論, 61(1), pp. 141-149.
石井, 英也, 1979. 西ドイツにおける観光・レクリエーション地理学の研究動向. 筑波大学人文地理学研究, (3), pp. 149.
宗方, 淳, 2012. 行動地理学者Reginald Golledge : 人間・環境学視点からの回顧と展望(第19回大会ワークショップ報告). 人間・環境学会誌, 15(1), pp. 32-33.
寺阪, 昭信, 1969. 応用地理学と行動地理学をめぐる若干の問題. 埼玉大学紀要, (5), pp. 65-71.
山田, 浩久, 1988. ゴレッジ&スティムソン : 分析的行動地理学. 経済地理学年報, 34(1), pp. 56-59.
岡本, 耕平, 1998. 行動地理学の歴史と未来. 人文地理, 50(1), pp. 23-42.
森本, 健弘, 村山, 祐司, 近藤, 浩幸, 駒木, 伸, MORIMOTO, T. and MURAYAMA, Y., 2004. 行動地理学におけるGPS/GISの有用性--野外実習を通じて. 筑波大学人文地理学研究, (28), pp. 27-47.
若林, 芳樹, 2009. 日本における知覚・行動地理学の回顧と展望. 人文地理, 61(3), pp. 266-281.
若林, 芳樹, 2006. 行動地理学への多次元尺度構成法の応用 : 認知地図の空間分析を中心として. 行動計量学, 33(2), pp. 127-132.
逸見 優一, 2004. メンタルマップにおける選好性の課題と是正. 日本地理学会発表要旨集 2004f(0), 181-181
岡本, 耕平, 1998. 行動地理学の歴史と未来. 人文地理, 50(1), pp. 23-42.
若林, 芳樹, 1994. 行動地理学の主要概念とその構成 : 欧米の教科書に関する内容分析. 地理科学, 49(2), pp. 53-75.
若林, 芳樹, 1992. 行動地理学の主要文献--計量書誌学的分析のための資料. 金沢大学文学部地理学報告, (6), pp. 23.
若林芳樹, 1987. 行動地理学における環境のイメージの測定法. 理論地理学ノート, 5, pp. 1-25.
若林, 芳樹, 1985. 行動地理学の現状と問題点. 人文地理, 37(2), pp. 148-166.
岡本, 耕平, 1982. 認知距離研究の展望. 人文地理, 34(5), pp. 429-448.
生田, 真人, 1981. 人間行動研究の動向について:合衆国の消費者行動分析を中心に. 人文地理, 33(5), pp. 425-443.
高橋, 潤 and 江幡, 正彦, 1980. 行動地理学への二つのアプロ-チ--その現実と課題 (メンタルマップと知覚空間). 地理, 25(11), pp. 11.
柴, 彦威, 2015. 中国都市における時間地理学研究の歩みと未来. 日本地理学会発表要旨集, 2015, pp. 100029.
野尻, 亘, WATARU, N. and 桃山学院大学経済学部, 2011. 時間地理学からみた構造化理論についての一考察--地理学における構造-主体論争とのかかわりを中心として. 桃山学院大学社会学論集, 44(2), pp. 63-94.
加藤, 政洋 and MASAHIRO, K., 2009. 問われるストリート・エスノグラフィーの方法 : 都市ストリートへのアプローチの変遷 : 「歩く者」と「見る者」の間で : ストリートの現働化 : 規律 : 管理社会をめぐる時間地理学からの展望. 国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports, (80), pp. 133-145.
PRED, A. and 西部, 均, 2004. 歴史的にコンティンジェントな過程としての場所--構造化と場所生成の時間地理学. 空間・社会・地理思想, (9), pp. 148-167.
加藤, 政洋, 2001. 都市と空間的実践--「時間地理学」とその周辺. 流通科学大学論集 人文・自然編, 13(3), pp. 37-49.
宮澤, 仁, 2000a. 時間地理学とGIS-GISを利用した時間地理学における基本概念の操作化-. 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 57, pp. 76-77.
宮澤, 仁, 2000b. 街路ネットワークにおける時間地理学の基本概念の操作化とその有効性. 人文地理, 52(5), pp. 498-513.
原, 真志, 1995. 地域社会と生活空間の時空間構造化プロセス--内的過程の導入による時間地理学の再検討. 香川大学経済論叢, 68(2), pp. 187-209.
荒井, 良雄, 1995. 生活活動の時間地理学的分析のためのデ-タベ-スシステムの開発. 東京大学教養学部人文科学科紀要, (101), pp. 67.
はじめての時間地理学<特集> 1989. 地理, 34(12), pp. 21.
川口, 太郎, 1989. 日常生活のなかの時間地理学. 地理, 34(12), pp. 29.
神谷, 浩夫, 1989. 時間地理学のゆくえ. 地理, 34(12), pp. 51.
谷貝, 等, 1989. 時間地理学のシミュレ-ションモデル--私はどこへ行くことができるだろうか? (はじめての時間地理学<特集>). 地理, 34(12), pp. 44.
櫛谷, 圭司, 1985. 時間地理学研究の動向. 人文地理, 37(6), pp. 533-551.
大西, 宏治 and 村山, 朝子, 2018. 子どもの地理学の展開 : 英語圏と日本との比較 (2017年大会特別研究発表 : 報告・討論の要旨および座長の所見). 人文地理, 70(1), pp. 146-150.
寺本, 潔, 2003. 「子どもの地理学」研究の視点と意義. 地理学報告, (96), pp. 37-45.
寺本, 潔, 2003. 子どもの地理学-シンポジウムの趣旨と展望. 日本地理学会発表要旨集, 63, pp. 18.
大西, 宏治, 2000. 子どもの地理学:その成果と課題. 人文地理, 52(2), pp. 149-172.
全般
小野田, 一幸, 宮本, 真二, 藤田, 裕嗣, 米家, 泰作, 河原, 典史 and 川口, 洋, 2013. 1980年以降の日本における歴史地理学の動向. 人文地理, 65(1), pp. 1-28.
『歴史地理学』歴史地理学会50周年記念誌--50年の歩み
山嵜, 謹哉, 2008. 歴史地理学会発展の軌跡. 歴史地理学, 50, pp. 36-39.
松村, 祝男, 2008. 最近10年間における歴史地理学研究と学会の動向について. 歴史地理学, 50, pp. 30-35.
青木 栄一, 1998. 歴史地理学の傾向と変容--掲載論文にみる歴史地理学会の40年 (学会創立40年記念特別発表). 歴史地理学40-1 (187) 19-27
MIZOGUCHI Tsunetoshl, 1996 .”Studies in the Historical Geography of Japan, 1988-1995”BGeographical review of Japan Series 69(1), 21-41
小林, 健太郎 and 金田, 章裕, 1988. 1978-87年における日本歴史地理学の研究動向. 地理学評論, 61(1), pp. 78-98.
片平 博文, 1980. 1970年以降の歴史地理学方法論主要文献目録. 理論地理学ノート (2), 39-42
小林, 健太郎, 1979. 歴史地理学の課題と展望 (地理学の課題と展望). 地理, 24(1), pp. 51.
浮田, 典良, 1967. 日本の歴史地理(江戸時代以後)--文献による地理学案内. 地理, 12(4), pp. 67-74.
足利, 健亮, 1966. 日本の歴史地理(中世以前)--文献による地理学案内. 地理, 11(7), pp. 74-79.
絵図
平井, 松午, 野積, 正吉, 渡辺, 誠, 出田, 和久, 南出, 真助, 水田, 義一, 溝口, 常俊, 安里, 進 and 小野寺, 淳, 2012. 近世期の測量絵図と歴史GIS. E-journal GEO, 7(1), pp. 90-93.
『歴史地理学』シンポジウム「歴史地理学における絵図・地図」特集号
礒永, 和貴, 2010. 国絵図研究の課題, 52(1), pp. 22-36.
渡辺, 理絵, 2010. 城下町絵図の研究視角--城下町研究と絵図研究の還流を目指して. 歴史地理学, 52(1), pp. 69-83.
吉田 敏弘, 2001. 災害絵図研究の視角と課題--古谷尊彦報告によせて (シンポジウム 災害・防災への歴史地理学的アプローチ). 歴史地理学 43(1), 82-85
その他
シンポジウム「海からの歴史地理」特集号
河原 典史, 2019. シンポジウム趣旨説明 「海からの歴史地理」研究の課題. 歴史地理学 61(1), 1-3, 2019
南出 眞助, 2019. 近世・近代の海運に関する歴史地理学研究の課題と方法 : 阿部志朗報告と三木理史報告によせて.
一ノ瀬, 俊明, 2019. 時空間を旅する―歴史の見方・地理の見方. E-journal GEO, 14(1), pp. 152-155.
野間 晴雄, 2016 .総括 : 地域資源の歴史地理の成果と課題 (シンポジウム「地域資源の歴史地理」特集号). 歴史地理学 58(1), 130-132
三上, 岳彦, 財城, 真 and 平野, 淳平, 2013. 歴史気候学研究の現状と展望 : 歴史気候記録と古気象観測記録のデータバンク構築に向けて (歴史気候学セッション報告). 歴史地理学, 55(5), pp. 1-9.
深石, 一夫, 2005. 歴史天気記録から気候復元する研究の展望. 奈良大地理, (11), pp. 1-12.
山近, 久美子, 2013. 日本古代都市研究における歴史地理学的課題. 防衛大学校紀要.人文科学分冊, 107, pp. 39-75.
高橋, 美久二, 2000. 古代道路研究の現状と課題. 歴史地理学, 42(3), pp. 37-49.
木原, 克司, 1987. 我が国における条坊制都市の成立をめぐって:研究の現状と展望. 人文地理, 39(5), pp. 424-444.
服部, 昌之, 1975. 古代史研究と歴史地理学 (歴史地理). 地理, 20(2), pp. 22.
山田, 安彦, 1974. 出羽の古代交通路研究の回顧と展望. 岩手大学教育学部研究年報, (34), pp. 122.
米倉, 二郎, 1954. 條里制研究の回顧と展望. 人文地理, 6(5), pp. 385-395.
藤岡, 謙二郎, 1954. 先史地理の基礎的研究の回顧と動向:外国の場合. 人文地理, 6(3), pp. 224-238.
山村 亜希, 2006. 日本中世都市の空間とその研究視角 (特集 歴史学の現在2006). 史林 89(1), 75-108
山村 亜希, 2005. 中世都市の景観復原と地籍図 (特集・資料に向き合う). 愛知県立大学文学部論集 日本文化学科編 (54), 1-24
中西 和子, 2002. 歴史地理学における近世城下町の研究展望」人間文化研究科年報 (18), 209-222
前川要, 1999. 考古学からみた戦国期城下町の原型」歴史地理学41-1 (192) 3 ~ 19
山崎, 謹哉, 1979. 地理学におけるわが国近世村落の研究:その展開と問題点. 人文地理, 31(2), pp. 137-149.
『地理』60年代における城下町研究の展望(矢守一彦)
矢守, 一彦, 1971. 60年代における城下町研究の展望--「陳屋町」の項・「江戸」の項(都市史研究ノート-1-). 地理, 16(2), pp. 56-60.
矢守, 一彦, 1971. 60年代における城下町研究の展望--中世城館集落・戦国期城下町の項-1-(都市史研究ノート-2-). 地理, 16(3), pp. 80-85.
矢守, 一彦, 1971. 60年代における城下町研究の展望--城下町一般論の項-1-(都市史研究ノート-4-). 地理, 16(5), pp. 55-59.
矢守, 一彦, 1971. 60年代における城下町研究の展望--城下町一般論の項-2-(都市史研究ノート-6-). 地理, 16(7), pp. 92-97.
矢守, 一彦, 1971. 60年代における城下町研究の展望--明治以降の変容の項-1-(都市研究ノート-8-). 地理, 16(9), pp. 49-55.
矢守, 一彦, 1971. 60年代における城下町研究の展望--明治以降の変容の項-2-(都市史研究ノート-9-). 地理, 16(10), pp. 60-66.
矢守, 一彦, 1971. 60年代における域下町研究の展望--中世域館集落・戦国期城下町の項-2-(都市史研究ノート-3-). 地理, 16(4), pp. 60-65.
小林 健太郎, 1963. 中世城館の歴史地理学的考察:戦国大名領国の地域構造研究への試み. 人文地理 15(4), 376-400
鷲崎, 俊太郎, 2012. 歴史地理学-日本経済史間の学際的研究史 : 趨勢と課題. 歴史地理学, 54(1), pp. 58-67.
『歴史地理学』シンポジウム「近代の歴史地理・再考」特集号
山根, 拓, 2012. シンポジウム趣旨説明 日本における「近代の歴史地理」研究の概観. 歴史地理学, 54(1), pp. 1-4.
河野, 敬一, 2012. 近代歴史地理研究の動向と課題 : 1980年代以降を中心として. 歴史地理学, 54(1), pp. 5-13.
阿部, 和俊, 2012. 近代日本の都市体系. 歴史地理学, 54(1), pp. 14-24.
森川, 洋, 2012. 日本近代化研究の方法論と課題 : 河野敬一報告と阿部和俊報告によせて. 歴史地理学, 54(1), pp. 25-29.
大城, 直樹, 2012. 場所の系譜学再考 : あるいは風景の別の読み方について. 歴史地理学, 54(1), pp. 30-38.
中西, 僚太郎, 2012. 近代歴史地理研究の課題 : 大城直樹報告・関戸明子報告によせて. 歴史地理学, 54(1), pp. 54-57.
鷲崎, 俊太郎, 2012. 歴史地理学-日本経済史間の学際的研究史 : 趨勢と課題. 歴史地理学, 54(1), pp. 58-67.
米家, 泰作, 2012. 「近代」概念の空間的含意をめぐって : モダン・ヒストリカル・ジォグラフィの視座と展望. 歴史地理学, 54(1), pp. 68-83.
矢ケ﨑, 典隆, 2012. 近代歴史地理学への異次元からの視角と新しい研究アプローチ : 鷲崎俊太郎報告と米家泰作報告によせて. 歴史地理学, 54(1), pp. 84-90.
三木 理史, 2010. 日本における植民地理学の展開と植民地研究. 歴史地理学 52(5), 24-42, 2010
『歴史地理学』シンポジウム「移民・植民の歴史地理」特集号
木村, 健二, 2003. コメント 植民地移住史研究の新たな方向--山元貴継・三木理史報告によせて. 歴史地理学, 45(1), pp. 86-89.
山下, 清海, 2003. コメント 移民研究における地理学的研究の特色と課題--椿真智子・石川友紀報告に寄せて. 歴史地理学, 45(1), pp. 98-100.
杉浦, 直, 2003. 総括 移民・植民の歴史地理--その論点と課題. 歴史地理学, 45(1), pp. 111-117.
木本 浩一, 1998. 都市「近代化」論再考. 地理科学 53(3), 252
水内 俊雄, 1994. 近代都市史研究と地理学. 経済地理学年報, 1994, 1-19
1983, 近代の歴史地理. 歴史地理学紀要 (25), p1-231