道路元標研究(仮題)募集要項
地理交流広場の号外扱いで初の道路元標研究専門誌の発行をいたします。
目的:
個人のHP、ブログやTwitter等に掲載される道路元標情報を文献の形で残す事を目的とします。
Yahooジオシティーズの一件でもわかるようにweb上の情報は喪われやすく、またTwitterのようにデータ自体は残っていても検索性に難がある場合も多いです。これらの欠点をカバーしたいと考えています。
発行時期:
発行時期は年末~来年春ごろを目指していますが、原稿の集まり具合によります。最低20ページ分ほど集まったら発行します。
公開形態:
本企画は研究活用目的なのでデータ版は無償公開の予定です。印刷版は500円程度(印刷代等)で販売予定です。なお販売額はページ数で大きく変動しますのでご了承ください。
印刷版はbooth及び同人誌即売会での頒布、データ版はboothでの無償公開を行います。
献本:
申し訳ありませんが原稿料は払えません。寄稿していただいた方には印刷版を1冊献本します。
献本は郵送となりますので住所氏名をお聞きすることになります。なお辞退も可能です。
国立国会図書館へ2冊(本館・関西館)献本いたします。その他図書館への献本も検討していますが今のところ未定です。
募集内容:
”目的”にある通り道路研究情報が主体となるので(台帳体裁1)のような端的に調査時点での実態を書くものがメインになりますが、移転情報や過去の記録など文章にするような追加情報がある場合は(台帳体裁2)のような形態となります。
これらの投稿条件は写真があることと、調査日がはっきりしていることの2点です。
以上の2点が守られていればどんなに古い情報でも問題ありません。
その他にレポート形式の募集もいたします。こちらは道路元標制度運用研究などを想定していますが道路元標に関われば何でもかまわないです。
各内容は下記リンク先のテンプレートを参照してください。
1人でいくつ投稿してくださってもかまいません。ただし、あまりにも多数だと同時に投稿して頂いても掲載号が分かれることがあります。
ブログ、Twitter等で既に掲載した内容でもかまいません。また、こちらに転載したからといって元のブログ、Twitter等の削除を求めることもありません。
また逆にこちらに掲載した内容をブログ等に書くことも問題ありません。
寄稿していただく道路元標が他の寄稿者と被った場合、
・調査時期が1年以上離れている場合
・周辺環境が大きく変化している場合
は両方とも掲載しますが、そうでない場合はより情報量が多い者を掲載します。
情報量も同じ場合は先に寄稿していただいたものを掲載します。
レポート形式の量については特に規定は儲けません。1ページ未満の短報から数十ページのものまで受付いたします。ただし冊子製本の都合上150ページ程度が限度です。
編集及び校正作業
頂いた原稿については編集担当(小林)が校正作業を行います。
項目としては
・軽微な誤字・脱字
・レイアウトの修正
また、出版に際して相応しくないと思われる内容(公序良俗に反するものなど)があった場合は、執筆者に対して修正をお願いすることがございます。
査読ではありません
申込方法:
以下URLのフォームで情報を送ってください。
https://forms.gle/oUppfmf29nkBB2xD8
申し込まれた方に、原稿投稿先(原稿保存先)のURLを送付します。
期限:
特に期限は設けていません、随時発行に足る量が寄稿されたら発行という形にします。
なお、号外道路元標1号に間に合わすという意味では11月頃です。
台帳体裁の記述内容について(赤必須)
表記:「元標」という文字がかいてある面を正面とみなし、向かって右、左、後ろ、とします。
寸法形状:寸法については高さ、幅、奥行きをメインとしますが状態によって適宜項目を追加して頂いて構いません。抜かれている場合の地上露出部高さ、傾斜している場合は前と後ろで高さが違うということもあるかと思います。
形状についてはなるべく私が作成した「道路元標形状分類」に従っていただけたら幸いです。
現在位置:座標についてはgooglemapsで取得してください。○○前、○○交差点、○○番地先などの情報は適宜でかまいません。
その他:その他の追加情報を適宜記入してください。
調査日:年月日(西暦)でお願いします。
調査者:基本は「本名(所属)」としますが、HNでもかまいません。なるべく本名の方がありがたいです。
なお、台帳体裁の注、参考文献は台帳体裁全体をまとめて巻末に掲載します。レポート体裁は普通通り各レポートで完結します。
テンプレート:ダウンロードして使ってください
台帳様式1(word)
1ページ2元標。本当に最低限。
台帳様式2(word)
1ページ1元標。こちらが基本。写真2枚以上の場合などです。
台帳形式3(word)
1ページ1元標。何かしらの変化があった元標の新旧をまとめて紹介する用。
レポート形式(word)
数ページにわたる。
道路元標形状分類リスト(pdf)
https://drive.google.com/file/d/1OUxFijlb21JR4x43j1aF7FkUIH16ZIjx/view?usp=sharing
質問等ありましたら小林のTwitterまで(@oigawa2)