「バナナの足」の活動

🍌研究成果

出版物(原著論文・著書など)

2023年


2022年

Shingo Odani, Keisuke Tanaka, Christopher Kitalong, Yin Yin Nwe, Kaori Komatsu, Yasuaki Sato, Koichi Kitanishi and Kagari Shikata-Yasuoka. (2022) "A Regional History of Oceania Viewed through the Genealogy of Banana Cultivars of Japan and Palau" People and Culture in Oceania 38: 17-33.

小松かおり(2022)バナナの足、世界を駆ける:農と食の人類学(生態人類学は挑む MONOGRAPH6)』京都大学学術出版会

小谷真吾(2022)「パプアニューギニアにおけるバナナの品種と利用」 『農業』1685:47-52.(1685号の目次


2021年

小谷真吾(2021)『自給自足の生態学:ボサビの人びとのオートポイエーシス(生態人類学は挑む MONOGRAPH4)京都大学学術出版会

佐藤靖明(監修)(2021)『知りたい 食べたい 熱帯の作物 バナナ 農山漁村文化協会  


2020年

佐藤靖明, 池谷和信(2020)「バナナから見た地球―『3つの波』の人類誌 」『ビオストーリー 』34:32-33.

佐藤靖明(2020)「バナナと文化―食をめぐる関係の諸相」『ビオストーリー 』34:22-27.

佐藤靖明, 池谷和信(2020)「人類とバナナ」『ビオストーリー』34:6-11. 


2019年

佐藤靖明(2019)「国産バナナの食文化における可能性―『バナナと日本人』から『日本人のバナナ』へ 」食の文化研究助成 研究成果報告書 2:31-35. 

Shingo Odani, Kaori Komatsu, Kagari Shikata-Yasuoka, Yasuaki Sato, and Koichi Kitanishi(2019), “Diversity of Banana Cultivars and Usages in Papua New Guinea Lowlands: A Case Study Focusing on the Kalapua SubgroupPeople and culture in Oceania 34 : 55-78.


2018年

Yasuaki Sato, Kaori Komatsu, Koichi Kitanishi, Kagari Shikata-Yasuoka, and Shingo Odani(2018)”Banana Farming, Cultivars, Uses, and Marketing of Nkore in Southwestern UgandaTropical Agricultural Development 62 (3) : 141-149.

Kitanishi Koichi, Sato Yasuaki, Odani Shingo, Shikata-Yasuoka Kagari, Komatsu Kaori (2018) “Distribution and Marketing of Bananas in Southwestern Uganda -The Impact of Commoditization of Bananas on Local Farmers” 『山口大学教育学部研究論叢』 67 : 197-204.


2016年

小松かおり・佐藤靖明「バナナから見たアフリカ熱帯雨林農耕史」石川博樹・小松かおり・藤本武編(2016)『食と農のアフリカ史―現代の基層に迫る』 昭和堂 pp.97-113

四方篝(2016)「バナナはチョコレートよりも甘いか?」『日本熱帯生態学会ニューズレター』 104 : 11-18

佐藤靖明 (2016)「バナナを基盤とする農耕社会の柔軟性―ウガンダ中部、ガンダの事例から」重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践 :生態資源と人びとの関わり』京都大学学術出版会 pp.151-180.


2015年

佐藤靖明(2015)「人とバナナのかかわりを探る方法を求めて―民族植物学調査の試行錯誤」増田研・梶丸岳・椎野若菜編『フィールドの見方(100万人のフィールドワーカーシリーズ2)』古今書院 pp.27-44.


2013年

四方篝(2013)『焼畑の潜在力:アフリカ熱帯雨林の農業生態誌』昭和堂 212p.


2012年

小松かおり (2012)「バナナとグローバリゼーション」三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ―人類学、歴史学、地域研究の現場から』弘文堂 pp. 285-316.

Yasuaki Sato (2012) "Selection of Principal Starchy Food in a Livelihood System Based on Bananas: The Formation of Food Culture in Buganda, Central Uganda" Nilo-Ethiopian Studies 17 : 51-62.

佐藤靖明 (2012)「農業―種子作物・イモ類・バナナの共存」吉田昌夫・白石壮一郎編『ウガンダを知るための53章』明石書店 pp.37-41.

佐藤靖明 (2012)「人とバナナの豊かな関係」「農業―種子作物・イモ類・バナナの共存」吉田昌夫・白石壮一郎編『ウガンダを知るための53章』明石書店 pp.114-118.

佐藤靖明 (2012)「バナナの屋敷畑をめぐる人々の思い」「農業―種子作物・イモ類・バナナの共存」吉田昌夫・白石壮一郎編『ウガンダを知るための53章』明石書店 pp.119-120.

佐藤靖明 (2012)「ガンダ人の食卓―主食料理を中心に」「農業―種子作物・イモ類・バナナの共存」吉田昌夫・白石壮一郎編『ウガンダを知るための53章』明石書店 pp.188-192.


2011年

小松かおり (2011)「「ものと人の関係性の『遊び』:バナナと人間は依存しあっているか?」床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学』京都大学学術出版会 pp.123-129.

佐藤靖明 (2011)『ウガンダ・バナナの民の生活世界―エスノサイエンスの視座から』松香堂 148p.


2010年

北西功一・小松かおり・佐藤靖明ほか (2011)『熱帯作物要覧 36 アフリカの料理用バナナ』国際農林業協働協会.129p.                                ⇒ PDF(日本語版)(英語版

小松かおり (2010)「中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史」木村大治・北西功 一編『森棲みの生態誌—アフリカ熱帯林の人・自然・歴史I』京都大学学術出版会 pp. 41-58.

四方 篝(2010)「バナナとカカオのおいしい関係-カメルーン東南部の熱帯雨林における焼畑農耕とその現代的展開」木村大治・北西功一編『森棲みの生態誌-アフリカ熱帯林の人・自然・歴史Ⅰ』京都大学学術出版会 pp.195-220.

佐藤靖明 (2010)「農家の営農の実態」国際農林業協働協会編『ウガンダの農林業』国際農林業協働協会 pp.71-78.


2009年

小松かおり (2009)「品種分化をめぐって:バナナの商品化と品種多様性  —インドネシア・南スラウェシの事例から」山本紀夫編『国立民族学博物館調査報告 84 ドメスティケーション:その民族生物学的研究』国立民族学博物館 pp.445-466.

Yasuaki Sato (2009) "Ethnobotanical Study of Local Practices Maintaining Landrace Diversity of Bananas (Musa spp.) and Enset (Ensete ventricosum) in East African Highland." KyotoWorking Papers on Area Studies : G-COE Series 59 : 1-13.


2008年

小松かおり (2008)「バナナとキャッサバー赤道アフリカの主食史」池谷和信ほか編『朝倉 世界地理講座—大地と人間の物語12 アフリカⅡ』朝倉書店 pp.548-562.

北西功一、塙狼星 (2008)「フィリピンにおけるバナナ生産とマニラにおけるバナナ販売の変化」『山口大学教育学部研究論叢』58(1) : 33-50.

北西功一 (2008)「バナナ産業と多国籍企業(1):1990年から2006年におけるバナナ産業構造の変化とチキータの対応」『山口大学教育学部研究論叢』57(1) : 47-65.

北西功一 (2008)「バナナ産業と多国籍企業(2):1990年から2006年におけるチキータの社会・環境問題への対応」『山口大学教育学部研究論叢』57(1) : 67-75.


2007年

Satoshi Maruo (2007) "Development of the Plantain-Based Culture of the Nyakusa of Southern Tanzania" African Study Monographs Supplementary Issue 34 : 21-38.


2006年

小松かおり・北西功一・丸尾聡・塙狼星  (2006)「バナナ栽培文化のアジア・アフリカ地域間比較 —品種多様性をめぐって」『アジア・アフリカ地域研究』6 (1) : 77-119.


2005年

Hanawa Rosei, Koichi Kitanishi, Kaori Komatsu and Satoshi Maruo (2005) “An Essay on the Culture of Banana Cultivation” Takeshi Matsui and Saroj Aungusmalin eds., Multiply Useful Plants –Uses and Usefulness, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo, pp. 75-93.


2004年

小谷真吾 (2004) 「バナナとサツマイモ ―パプアニューギニアにおける生業変化の事例―」『歴史評論』 650:40-54. 

佐藤靖明 (2004)「人とバナナが織りなす生活世界―ウガンダ中部ブガンダ地域におけるバナナの栽培と利用」『ビオストーリー』(生き物文化誌学会)2 : 106-121.

四方篝(2004)「二次林におけるプランテインの持続的生産--カメルーン東南部の熱帯雨林帯における焼畑農耕システム」『アジア・アフリカ地域研究』4 (1):4-35. 


2003年

北西功一(2003)「中央アフリカ熱帯雨林の狩猟採集民バカにおけるバナナ栽培の受容」『山口大学教育学部研究論叢』52 (1):51-68.


2002年

丸尾聡(2002)「アフリカ大湖地方におけるバナナ農耕とその集約性--タンザニア北西部・ハヤの事例」『農耕の技術と文化』 25:108-134.

丸尾聡(2002)「バナナとともに生きる人びと―タンザニア北西部・ハヤの村から」掛谷誠編.『講座・生態人類学3 アフリカ農耕民の世界―その在来性と変容 』京都大学学術出版会 pp. 51-90.

Satoshi Maruo (2002) "Differentiation of Subsistence Farming Patterns among the HAYA Banana Growers in Northwestern Tanzania" African Study Monographs 23(4) : 147-175.


2000年

北西功一、塙狼星、小松かおり、丸尾聡(2000)「インドネシアにおけるバナナ文化の予備的報告-スラウェシ島のマンダールとジャワ島のスンダの比較から-」『山口大学教育学部研究論叢』50 (1):29-48.