第1言語としてのバイリンガリズム研究会会則
第1条 名称
本研究会を「第 1 言語としてのバイリンガリズム研究会」 (The Research Association
of Bilingualism as a First Language [略称 BiL1]) と呼ぶ。
第2条 目的
この研究会は、複数の言語を第1言語とするバイリンガリズムの研究の推進と次世代
を担う若手研究者の育成を図ることを目的とし、研究者の研鑽、研究成果の公開、研
究者間の情報・意見交換の場とする。
第3条 活動
研究会、講演会、ワークショップなどの開催、またウェブページやメーリングリスト
を介した研究会資料の一般公開などを行う。
第4条 事務局
本研究会の事務局は、事務局長の指定した住所におく
第5条 会員
1 上記第 2 条の目的に賛同する者を随時受け入れる。会員の種類は、正会員と学生会員
とする。
2 入会希望者は、1)氏名 2)所属 3) e-mail アドレス 4) 関心のある研究領域・テーマと
共に、入会申し込みの旨を e-mail にて事務局に届け出る。事務局は届け出事項を速や
かに名簿に登録し、メーリングリストに加える。
3 会員は年会費(4 月 1 日〜翌年 3 月 31 日)を納める。年会費は、正会員 4000 円、学生
会員 2000 円とする。
4 退会希望者はその旨を事務局に e-mail で通知する。ただし、会費を 2 年滞納すれば会
員資格を失う。
第6条 役員
本研究会には、次の a~e の役員を置く。
a 会長 1 名
b 副会長 1 名
c 事務局長 1 名
d 運営委員 (上記 3 役員を含む) 若干名
e 監査 2 名
第7条 役員の選出
1 新運営委員の選出にあたっては、現運営委員会が次期運営委員の原案を作成し、これ
を総会に諮り、承認を得る。運営委員の任期は 2 年とする。再任を妨げない。ただし、
会長は 3 期 6 年を超えることはできない。
2 会長・副会長・事務局長は、運営委員の中から互選で選出し、公示する。
3 運営委員のうち 1 名は学生会員枠とする。該当者がいない場合には正会員から選出す
る。
4 監査は、運営委員以外の会員の中から推薦し、会長が委嘱する。
第8条 役員の役割
1 会長は会を代表し、必要に応じて幹事会、運営委員会を招集し、これを主宰する。
2 副会長は会長を助け、必要に応じて会長の代理をする。
3 事務局長は、連絡、名簿管理、会計など、会の事務を統括する。
4 運営委員会は、会長・副会長・事務局長・運営委員で組織し、研究会の運営、企画
の立案などを行う。運営委員会は委員の 3 分の 2 以上の出席で成立し、その過半数
の賛成により議決することができる。
5 運営委員のうち会長、副会長、事務局長は幹事とし、必要に応じて、幹事会を開催
し、運営委員会に諮るべき案件の発議や議案の策定を行う。
6 監査は会の会計監査を行い、総会において報告する。
第9条 総会
本研究会は、毎年 1 回会員による総会を開く。総会での議決は委任状提出者を含め、
出席者の総数の 3 分の 2 以上を必要とする。
第10条 会則の変更
会則の変更は、運営委員会の議を経て、総会の承認を受けるものとする。ただし、総
会での承認は委任状提出者を含め、出席者の総数の 3 分の 2 以上を必要とする。
附則
1. 本会則は平成 23 年 (2011 年) 10 月 22 日より施行する
2. 本会則は平成 28 年 (2016 年) 5 月 22 日に変更し、同日より施行する
3. 本会則は令和 4 年 (2022 年) 5 月 21 日に変更し、同日より施行する。