【第20回研究会の報告】
去る10月20日(日)第20回研究会を立教大学で行いました。
テーマは「バイリンガリズム研究の今ー歴史は繰り返す?-」。
今回は、研究会が創設されて10周年の節目にあたる第20回目の研究大会でした。
基調講演では、山本先生よりこれまでのバイリンガリズム研究の動向や現在の潮流について分かりやすくお話をしていただきました。
その後は、2名の院生による発表がありました。
一つ目は赤木美香さん(お茶の水女子大学)による
「マルチリンガル生徒の言語使用に注目した多言語ライティングプロセスの分析
-デジタルリテラシーズと3言語(ドイツ語、日本語、英語)によるトランス・ランゲージング-」
二つ目は中野悠稀 さん(立教大学)による
「日英成人バイリンガルにおける前方照応の解釈-言語学、言語処理アプローチに基づくバイリンガル固有の言語行動の検証-」
どちらも興味深い発表で、発表後は参加者からのコメントや質疑応答の時間を持つことができ
ました。
最後はグループに分かれて、ディスカッションを行いました。
あっという間の1日でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第20回研究会
「バイリンガリズム研究の今-歴史は繰り返す?-」
日時: 2019 年10月20日(日)(13:00~17:10)
場所: 立教大学池袋キャンパス 4号館4339教室
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/
*当日は手話通訳がつきます。
プログラム
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
司会
森(三品) 聡美 (立教大学)
**開会挨拶 **13:00~13:10
井狩 幸男 (大阪市立大学)
**基調講演 **13:10~14:40
「論集バイリンガリズム-歴史は繰り返す?-」
山本 雅代 (関西学院大学)
休憩14:40~14:50
**院生発表1 **14:50 ~15:35
「マルチリンガル生徒の言語使用に注目した多言語ライティングプロセスの分析
-デジタルリテラシーズと3言語(ドイツ語、日本語、英語)によるトランス・ランゲージング-」
赤木 美香 (お茶の水女子大学)
院生発表2 15:35~16:20
「日英成人バイリンガルにおける前方照応の解釈-言語学、言語処理アプローチに基づくバイリンガル固有の言語行動の検証-」
中野 悠稀 (立教大学)
休憩16:20~16:30
グループディスカッション16:30~17:00
閉会挨拶17:00
井狩 幸男 (大阪市立大学)
・参加費: 1000円 (会員は無料)
参加:参加申し込みは不要ですので、当日直接会場へお越しください。なお、研究会終了後(時間18:00〜20:00、予算5,000 円)、会場近く(場所未定)で懇親会を予定しています。こちらへの参加を希望される方は、10月9日(水)までに、e-mailの件名を「BiL1懇親会参加申し込み」と書き、1) 氏名2) 所属3) メールアドレスを記入して、morisato(a)rikkyo.ac.jpにご返信ください。
The 20th Research Roundtable for
Bilingualism as a First Language (BiL1)
“Current Studies in Bilingualism: Does History Repeat Itself?”
(I) Date: Oct. 20th 2019 (Sun.) 13:00-17:10
(II) Place: Building No.4, Room 4339, Ikebukuro Campus, Rikkyo University
3-34-1 Nishi-Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo, Japan 171-8501
http://english.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction
*We have arranged sign language interpreters.
(III) Programme
M.C. MISHINA-MORI, Satomi (Rikkyo University)
**1. Opening Address **13:00 IKARI, Yukio (Osaka City University)
**2. Plenary Lecture **13:10-14:40
“Does History Repeat Itself? A Collection of Bilingualism Studies”
YAMAMOTO, Masayo (Kwansei Gakuin University)
**Break **14:40-14:50
**3. Post-graduate Presentation 1 **14:50-15:35
“An Analysis of Multilingual Students’ writing processes :
Translanguaging in Three Languages (German, Japanese, English) and Digital Literacies”
AKAGI, Mika (Ochanomizu University)
**Post-graduate Presentation 2 **15:35-16:20
“Anaphora Resolution in Japanese-English Bilingual Adults: An Examination on Linguistic Behavior Specific to Bilinguals Based on Linguistic and Processing Approaches”
NAKANO, Yuki (Rikkyo University)
**Break **16:20-16:30
**4. Group discussion **16:30-17:00
**5. Closing address **17:00
IKARI, Yukio (Osaka City University)
(IV) Fee : 1000 yen (members : free)
(V) Participation: Simply turn up on the day. There is no need to RSVP.
(VI) Dinner party: We're planning dinner after the research roundtable at a restaurant nearby (18:00-20:00 at a cost of about 5,000 yen). Details will be announced later, but let us know by e-mail to morisato(a)rikkyo.ac.jp by Wednesday, Oct. 9th if you'd like to come to the dinner. In the e-mail message, please write 1) your name, 2) affiliation, 3) e-mail address and put the title of the message as “Application for BiL1 dinner party".