[研究会のご報告]
去る5月25日(土)第19回研究会を行いました。
テーマは「バイリンガリズムの研究方法」。
質的研究・量的研究、混合型の研究などのお話やCHILDES、GTAなどを活用した研究手法について、5名の講師からお話がありました。
その後は、2名の院生による発表があり、有意義な参加者からのコメントや質疑応答の時間を持つことができました。
最後は質的調査グループ、量的調査グループに分かれて、グループ内でディスカッションを行いました。
あっという間の1日でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第19回研究会
「バイリンガリズムの研究方法」
日時: 2019年5月25日(土)(13:00~17:25)
場所: 大阪市立大学文化交流センター ホール (梅田サテライト)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
TEL : 06-6344-5425 FAX: 06-6344-5525
<http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda>
*当日は手話通訳がつきます。
プログラム
総会13:00〜13:10 (会員を対象にしたものです)
「第1言語としてのバイリンガリズム研究会第8回総会」
BiL1事務局: 難波 和彦、花井 理香/会計: 板垣 静香
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
司会 難波 和彦 (京都産業大学)
開会挨拶13:10 森(三品) 聡美 (立教大学)
基調講演Ⅰ 13:20〜13:40
「バイリンガリズムの研究方法」 井狩 幸男 (大阪市立大学)
基調講演Ⅱ
①13:40〜14:05
「幼少期のバイリンガルの言語を研究するための実験的・量的手法」
久津木 文 (神戸松蔭女子学院大学)
②14:05〜14:30
「自然発話の収集と分析によるバイリンガル児の言語発達研究」
森(三品) 聡美 (立教大学)
休憩14:30〜
③14:40〜15:05
「社会構成主義版グラウンデッド・セオリー-日本における言語イデオロギーや少数言語保持の研究への質的アプローチ-」 中村 ジェニス (相模女子大学)
④15:05〜15:30
「国際結婚家庭の言語選択要因調査-混合研究法を使用してー」
花井 理香 (関西学院大学)
休憩15:30〜
院生発表Ⅰ 15:40〜16:15
「日英中トライリンガルのメンタルレキシコン検証」 鄒 友卉 (立命館大学)
田浦 秀幸 (立命館大学)
院生発表Ⅱ 16:15〜16:50
「在日中国人家庭の言語実態-在日中国人児童・生徒の言語習得をめぐる母親の苦悩を焦点にして-」 孫 亦凡(大阪大学)
グループディスカッション16:50~17:15
閉会挨拶17:15 井狩 幸男 (大阪市立大学)
・参加費: 1000円 (会員は無料)
参加申し込みは不要ですので、当日直接会場へお越しください。なお、研究会終了後(時間18:00〜20:00、予算5,000 円)、会場近く(場所未定)で懇親会を予定しています。こちらへの参加を希望される方は、5月10日(金)までに、e-mailの件名を「BiL1懇親会参加申し込み」と書き、1) 氏名2) 所属3) メールアドレスを記入して、namba(a)cc.kyoto-su.ac.jpにご返信ください。
The 19th Research Roundtable forBilingualism as a First Language (BiL1)
“Research Methods in Biligualism ”
(I) Date: May 25th. 2019 (Sat.) 13:00-17:25
(II) Place: Academic Extension Center Hall, Osaka City University (Umeda Satellite)
(6th floor of Osaka-Ekimae No.2 Bldg.)
1-2-2-600 Umeda, Kita-ku, Osaka-shi, 530-0001 JAPAN
Phone: 06-6344-5425 Fax: 06-6344-5525
Web: http://www.osaka-cu.ac.jp/en/about/access#umeda
*We have arranged sign language interpreters.
(III) Programme
General Meeting 13:00-13:10----- This meeting is for the members of BiL1.
“The 8th annual general meeting”
BiL1 secretariats: NAMBA, Kazuhiko HANAI, Rika / BiL1 treasurer: ITAGAKI, Shizuka
M.C. NAMBA, Kazuhiko (Kyoto Sangyo University)
1. Opening Address 13:10 MISHINA-MORI, Satomi (Rikkyo University)
2. Plenary LectureⅠ 13:20-13:40
“Research Methods in Bilingualism”
IKARI, Yukio (Osaka City University)
3. Plenary LectureⅡ
① 13:40-14:05
“Experimental and quantitative methods for studying language of young bilingual children”
KUTSUKI, Aya (Kobe Shoin Women’s University)
② 14:05-14:30
“Studying bilingual language development through collecting and analyzing spontaneous interactions.”
MISHINA-MORI, Satomi (Rikkyo University)
Break 14:30
③ 14:40-15:05
“Constructivist Grounded Theory: A qualitative approach in investigating language ideology and minority language maintenance in Japan” NAKAMURA, Janice (Sagami Women’s University)
④ 15:05-15:30
“Researching factors influencing language choice of intermarried families: Using mixed methods research”
HANAI, Rika (Kwansei Gakuin University)
Break 15:30
4. Post-graduate Presentations 1 15:40-16:15
“The Mandarin-Japanese-English mental lexicon: A test of dual coding theory on trilinguals”
ZOU, Youhui (Ritsumeikan University)
TAURA, Hideyuki (Ritsumeikan University)
Post-graduate Presentations 2 16:15-16:50
“The language situation of Chinese families in Japan: The struggles of mothers over the language acquisition of Chinese children”
SUN, Yifan (Osaka University)
5. Group discussion 16:50-17:15
6. Closing address 17:15 IKARI, Yukio (Osaka City University)
(IV) Fee : 1000 yen (members : free)
(V) Participation: Simply turn up on the day. There is no need to RSVP.
(VI) Dinner party: We're planning dinner after the research roundtable at a restaurant nearby (18:00-20:00 at a cost of about 5,000 yen). Details will be announced later, but let us know by e-mail to namba(a)cc.kyoto-su.ac.jp by Friday, May 10th if you'd like to come to the dinner. In the e-mail message, please write 1) your name, 2) affiliation, 3) e-mail address and put the title of the message as “Application for BiL1 dinner party”.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*発表の募集は終了しました。
第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、5月に第19回研究会を大阪で開催する予定です。つきましては本研究会の設立趣旨に沿った研究発表を募集しますので、ふるってご発表くださるようお願い申し上げます。(http://sites.google.com/site/bilingualismasa1stlanguageをご参照下さい)
[研究会日程・場所]
日程:2019年5月25日(土) 13:00~17:30 (予定)
場所:大阪市立大学 文化交流センター(梅田サテライト(大阪駅前第2ビル6階))
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
[研究発表募集]
発表の形式は、(1)一般発表 または (2)院生発表 の2種類です。一般発表は30分と質疑応答10分とし、院生発表は20分と質疑応答15分とします。
本研究会の大きな柱の一つにこの分野の若手研究者育成を掲げていますので、院生発表の場合は、質疑応答の時間も長めに取ってあります。
ポスターセッションは設けません。使用言語は日本語を基本とします。
なお、英語での発表を希望される方は、事務局宛に、ご相談/ご連絡下さい。
締め切りは2019年3月31日(日)です。メールでのみ受け付けますので、subjectに必ず「BiL1発表申し込み」と明記して下記情報をお送り下さい。4月初旬をめどに審査結果をメールでお知らせします。
[送付内容]
(1) 発表形式:一般発表か院生発表
(2) 研究(発表)スタイル:個人研究(発表)か共同研究(発表)
(3) 発表タイトル:
(4) 発表者(所属先): 共同研究の場合は代表者のみご記載下さい
(5) 連絡先e-mailアドレス:
(6) 発表概要:500字以内で発表の意図や内容を具体的にお書き下さい。
[送付先] BiL1事務局 namba@cc.kyoto-su.ac.jp