第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)–第15回研究会
関西学院大学手話言語研究センター共催
「手話とバイリンガリズム」
日時: 2017年5月21日(日)(12:30~17:30)
場所: 関西学院大学大阪梅田キャンパス (K.G.ハブ スクエア大阪) 1004 教室
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー10 階
TEL : 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 <http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/>
*当日は手話通訳がつきます。
プログラム
総会12:30〜12:45 (会員を対象にしたものです)
「第1言語としてのバイリンガリズム研究会第6回総会」
BiL1事務局: 難波 和彦、花井 理香 会計: 板垣 静香
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
司会 井狩 幸男 (大阪市立大学)
開会挨拶12:50 山本 雅代 (関西学院大学)
基調講演 13:00〜13:45
「手話のバイリンガリズム-バイモーダルの世界を中心に-」
平 英司 (関西学院大学)
休憩13:45〜
特別講演 13:55〜14:40
「コーダ、手話、日本社会-コーダの心理面への着目-」
中島 武史 (大阪府立中央聴覚支援学校)
質疑応答 14:40~15:10
休憩15:10〜
一般発表15:20〜16:00
「第一言語としてのバイリテラシー」
谷口 ジョイ(静岡英和学院大学)
一般発表16:00〜16:40
「第二言語としての日本手話の習得状況とその過程」
下谷 奈津子(関西学院大学)
休憩16:40~
院生発表16:50〜17:25
「日中バイリンガルにおける2言語知識がどのように貯蔵されるのか
-語彙近接性ランキング課題に基づく多変量解析-」 李 敏(大阪市立大学)
閉会挨拶17:25 森 聡美 (立教大学)
・参加費: 1000円 (会員は無料)
参加申し込みは不要ですので、当日直接会場へお越しください。なお、研究会終了後(時間18:00〜20:00、予算5,000 円)、会場近く(場所未定)で懇親会を予定しています。こちらへの参加を希望される方は、5月12日(金)までに、e-mailの件名を「BiL1懇親会参加申し込み」と書き、1) 氏名2) 所属3) メールアドレスを記入して、namba(a)cc.kyoto-su.ac.jpにご返信ください。第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)では、5月に第15回研究会を大阪で開催する予定です。つきましては本研究会の設立趣旨に沿った研究発表を募集しますので、ふるってご発表くださるようお願い申し上げます。(http://sites.google.com/site/bilingualismasa1stlanguageをご参照下さい)