第24回研究会のご報告
去る5月21日(土)に第24回研究大会を行いました。
テーマは「トランス・ランゲージングとコードスイッチングの新たな視点」。
基調講演では、國學院大學の加納なおみ先生をお迎えし、トランス・ランゲ―ジングについてお話しいただきました。
また、京都産業大学の難波和彦先生には、コードスイッチングについて話していただきました。
トランス・ランゲージングとコードスイッチングについて、分かりやすく学ぶことができました。
また、一般発表では、佐藤美奈子氏と富田 セルリ氏より、アイデンティティーや多言語家族における継承語についての発表がありました。
最後に行われたディスカッションも大いに盛り上がり、充実した研究会となりました。
日時: 2022 年 5 月 21 日(土)(13:00~17:30)場所: オンライン(Zoomにて)
プログラム
総会 (BiL1 会員のみ) 13:00~13:10 事務局: 花井理香、中村 ジェニス
会計:板垣静香、広報:平英司
司会 谷口ジョイ(静岡理工科大学)
開会挨拶 13:10~13:20
基調講演 I 13:20~14:20
森(三品)聡美 (立教大学)
「非モノリンガリズムのためにトランス・ランゲージングが果たす役割−トランス・ランゲージングから見た言語観、学習者観を中心に−」 加納なおみ(國學院大學)
休憩 14:20~14:25
基調講演 II 14:25~15:25
「均衡バイリンガルの日英コードスイッチングの構造を分析する:選択体系機能言語学を用いて」
難波 和彦 (京都産業大学)
休憩 15:25~15:35
一般発表 15:35 ~16:15
「在日外国人青年の複数の言語とアイデンティティ形成」 佐藤美奈子(国立民族学博物館)
休憩 16:15~16:20
院生発表 16:20~16:55
「多言語家族における継承語の積極的な使用に影響を与える要因」 富田 セルリ (立教大学)
グループディスカッション 16:55~17:20
閉会挨拶 17:20~17:30 井狩幸男 (大阪市立大学名誉教授)
研究会参加費: 会員は無料、
非会員は 1000 円参加申込:
① 以下の郵便貯金口座に参加費(1000 円)もしくは年会費(一般 4000 円、学生 2000 円)をお振り込み下さい。
ゆうちょ銀行間での振込の場合
他の銀行から振り込まれる場合
記号 14470 番号 36608251
名前 ダイイチゲンゴトシテノバイリンガリズムケンキュウカイ
店名 四四八 (読み ヨンヨンハチ)店番 448
預金種目 普通預金 口座番号 3660825
* お支払い後の参加の取り消し・返金はお受けできませんので、ご了承ください。
** 領収書は振替用紙の受領証を持って代えさせていただきます。宛名入りの領収書が必要な方は、受領証と 84 円切手を貼付した返信用封筒を同封の上、事務局までお申し出ください。
② 振込が完了したら、参加登録をして下さい:https://forms.gle/CMQB9DyMpZ773wYn8
申し込み期限:5 月 14 日(土)
登録が完了した方に 5 月 18 日までに Zoom ID をお送りします。
当日は、基調講演と発表につきまして必要に応じて手話通訳がつきます。
The 24th Research Roundtable for Bilingualism as a First Language (BiL1)
“New perspectives on translanguaging and code-switching”
Date: May 21, 2022 (Sat) 13:00-17.30
Place: Online via Zoom
General Meeting
13:00〜13:10
Secretariats: HANAI, Rika,NAKAMURA, Janice
(for BiL1 members)
Treasurer: ITAGAKI, Shizuka, PR:TAIRA, Eiji
M.C. TANIGUCHI, Joy (Shizuoka Institute of Science and Technology)
Opening Address
13:10-13:20
MISHINA-MORI, Satomi (Rikkyo University)
Plenary Lecture I
13:20-14:20
“The role of translanguaging for non-monolingualism:Focusing on the view of language and learners from a translanguaging perspective” KANO, Naomi (Kokugakuin University)
Break 14:20-14:25
Plenary Lecture II 14:25-15:25
“Analyzing the Structure of Balanced Bilinguals' Japanese-English Code-switching:a Systemic Functional Linguistics Approach” NAMBA, Kazuhiko (Kyoto Sangyo University) Break 15:25-15:35
General presentation 1 15:35-16:15
“Multiple Languages and Identities Formation of Young Foreign Residents in Japan”
SATO, Minako (National Museum of Ethnology)
Break 16:15-16:20
Post-graduate Presentation 16:20-16:55
“Influential factors on the active use of heritage languages in a multilingual family”
TOMITA, Serli (Rikkyo University)
Group discussion 16:55-17:20
Closing address 17:20-17:30 IKARI, Yukio (Osaka City University Emeritus)
Participation fee: Free for members, 1,000 yen for non-members
Registration: Please pay the participation fee of 1,000 yen or the annual membership fee (4,000 yen for regular members or 2,000 yen for students) via bank transfer to the following account.
From a Japan Post bank account
From other banks
記号 14470 番号 36608251
名前 ダイイチゲンゴトシテノバイリンガリズムケンキュウカイ
店名 四四八 (読み ヨンヨンハチ)店番 448
預金種目 普通預金 口座番号 3660825
* No cancellations or refunds can be made after payment.
** Please keep your bank transfer statement as proof of payment. If an official receipt is necessary, please send a request to the BiL1 office with a self-addressed envelope with an 84-yen stamp.
After payment, please register here: https://forms.gle/CMQB9DyMpZ773wYn8
Registration deadline: May 14, 2022 (Sat).
Zoom details will be sent via email to all registered participants by May 18, 2022.
If required, Japanese Sign Language (JSL) interpretation will be provided for the plenary talk and presentations.