【スタンドパイプ放水講習会】
昨年に引き続き開催される講習会です。昨年よりも町会員の皆様に体験していただくことを目標としています。
テーマ:自宅や近隣での火災時、消防隊が到着する前に自らできることを学ぶ
協 力:消防庁足立消防署綾瀬出張所
日 時:令和6年7月14日(日) 午前9時~10時30分(集合8時50分)
集合場所:青井三丁目町会会館前 雨天中止
※事前申し込み不要。年齢・性別の制限はありません。
【主催:防災防犯部】
【開催報告】参加者-14名
雨天中止としていた講習会でしたが、当日は降ったり止んだりの悩ましい空模様でした。しかしながらせっかくの機会ですので足立消防署綾瀬出張所の方々にお越しいただき、時間を短縮してスタンドパイプの使い方を教わりました。雨の中お越しくださった皆様、ありがとうございました。
まず火災が起きたときには119番通報。そして近くの方々に火事であることを伝える。そうすることで手伝ってもらうことや、避難することができる。まずは消火器や濡らしたタオルなどでの消化。火が天井まで回ったら消火器での消火はできないのですぐに避難。それから使うのがスタンドパイプ。スタンドパイプは消防車が到着する間や、災害時で消防車が来られないときに地域で消火を行うために設置されている。怪我や事故につながることもあるので練習が必要。
↓やり方を教わったのち町会員メンバーでもスタンドパイプの取り付けなどを練習。
↓会館にある消火器は日頃目にするものよりも容量の大きいものです。
【特殊詐欺になんか負けないぞ!講習会】
昨年好評をいただきました綾瀬警察署員による特殊詐欺対策講習会です。昨年よりも具体的な事例の紹介をしていただけることになりました。ここでしか聞けないぞっとするような身近な事例を聞くチャンスをお見逃しなく!
テーマ:多発、多様化する特殊詐欺の現状と、私たちの被害防止
協 力:警視庁綾瀬警察署
場 所:青井三丁目町会会館
日 時:令和6年6月30日(日) 午前10時~11時(集合9時50分)
※事前申し込み不要。年齢・性別の制限はありません。
【開催報告】参加者-21名
綾瀬警察の方に実際の犯罪の手口や対策を教えていただきました。
〖被害者にならないためにできること〗
①犯罪の手口を知る
②具体的な対策を取る
③(対策の行動を)当たり前にする
●自転車のすれ違いざまや追い抜きざまにひったくられることは減ってきている。駐輪場の精算をしている間や、他店で買ったものを自転車において店内に行くなど、ほんの数分自転車に置きっぱなしにした荷物が狙われている。少しの間も買ったものをそのままにしない。自転車のかごや、持ち歩く鞄から貴重品が見えないように気を付ける。
●繁華街のみならず住宅街でも自転車の盗難が増えている。敷地内でも施錠は必須。通りから見えるところにあれば盗まれると考える。有料駐輪場はロックがかかるが、駐車料金を払えばだれでも解除できるので盗まれる。駐輪場のロックはカギにあらず。自分のカギをかける。
●屋根の点検などの飛び込み営業にご注意を。まず玄関を開けない。話を聞いてもその場で契約はしない。名刺があっても信用はせず、帰ってくれない場合は110番。
●知らない人が家で寝ている。テレビを見ているという110番がある。酔っ払いだったり認知症の方だったりする。家のドアや窓を閉めておいてくれたら、このようなことは起きない。
〖特殊詐欺〗
狙われる人:NTTの電話帳に載っている人→電話に出る人→話を行よく聞いてくれる人→お金を持っている人
●古典的オレオレ詐欺被害は今もなお被害が出ている。身内でも電話の声で判別はできないと認識しておく。息子の名前のみならず配偶者の名前を出してくることもあるので要注意。
●架空請求詐欺:犯罪に巻き込まれている。あなたも被疑者になると脅す。電話からトークアプリに誘導し容疑者の写真を見せたり、ニセの逮捕状を見せたりする。
●クレジットカードの不正利用は特殊詐欺被害より被害額が多い。利用明細を必ず確認。
●国際電話を利用しない方は、詐欺防止対策として国際電話の着信や利用を休止することが警察でできる。
〖その他〗
●警察手帳をスマホで見せるのは詐欺。
●綾瀬警察の○○と名乗る人物が来たので、警察に○○さんと言う方はいますか?と確認の電話をいれた。しかしたまたまその名前の警察官が実際にいたので信用してカードを渡してしまった。こんなこともあるので「○○さんと言う方が来て△△と言っています。そんなことやっていますか」と具体的にこんなことをやっているのかまで確認をして欲しい。
●新札が発行されるが、旧札が使えなくなることはない。