校長のブログ
校長のブログ
9/13
体育祭
天候が心配されましたが、無事、体育祭が開催できました。一人一人が力を発揮して充実した時間を過ごしたと思います。生徒は、競技・役員と一人何役もの仕事があり、大変でしたが自分の役割をきちんとこなし、スムーズな運営ができました。少人数での体育祭でしたが、来校された皆様に感動を与えたと思います。なお、保護者の皆様にはお忙しい中お越しいただいた上に、競技に参加していただきました。また終了後の片付けもお世話になりました。ありがとうございました。
9/11
体育祭準備・リハーサル
今日は、午前中に体育祭準備とリハーサルを行いました。生徒会総務を中心にテキパキとテントが設営されたり、ラインが引かれたりしました。
9/5
体育祭種目練習
9月13日開催予定の体育祭に向けて、いろいろな準備をしています。今日は、種目練習を体育館で行いました。種目の説明を聞いた後、実際に競技をしてみました。
9/2
少年の主張 飯石郡大会
本校を会場に「少年の主張 飯石郡大会」が行われました。本校からも代表の3名が出場し、堂々とした態度で聴衆に自分の意見を訴えました。審査員の方の全体講評では、それぞれの良さがあり、どの弁論も甲乙つけがたく、審査は難航したということでした。最優秀賞の1名は、益田市で行われる県大会へ出場します。
8/29
飯南高校との交流
飯南高校の鵬雲祭(文化祭)へ3年生が行きました。特に、吹奏楽部の生徒は飯南高校生、赤来中学校生とともに演奏に参加しました。飯南町ならではの中高の交流です。クラスパビリオンや展示物などをみることができました。本校卒業生の様子も分かり、よい刺激になったと思います。
8/27
今日から2学期スタート
今日から、いよいよ2学期が始まりました。始業式の最初に、各学年の代表3名が2学期の抱負を発表しました。この学期は、体育祭、文化祭、交流体験学習(修学旅行)など多くの行事があります。それぞれの目標に向かって、協力していきましょう。
また、8月1日に行われた「全日本吹奏楽コンクール島根県大会」の大会報告がありました。本校は中学生小編成の部で、金賞を獲得しました。練習の成果を十分発揮しました。おめでとうございます。
7/17
第2回 頓中サロン
第2回頓中サロンが開催されました。今回は、ボッチャ、スカットボール、ダーツ、ストレッチ講座、体軸体操、セルフマッサージの6つの講座が開講されました。自分の好きな講座を一つ選んで参加をします。生徒、教職員、保護者、地域の方が参加して楽しい時間を過ごしました。
次回の頓中サロンは、11月21日の予定です。ふるってご参加ください。
7/17
校内球技大会
保健体育委員会主催で、校内体育委員会が行われました。各学年2チーム合計6チームに分けてドッチボールをしました。先生方もチームに加わり、白熱の試合が繰り広げられました。大きな歓声やたくさんの笑顔があふれる楽しい時間になりました。
7/16
校内弁論大会
校内弁論大会に向けて全員が弁論文を作成しました。学級弁論を行い、学級代表に選ばれた7人の弁士が校内弁論大会で自分の主張を発表しました。身近な話題から現代社会の問題、将来の夢など多岐にわたるテーマが取り上げられました。7人の弁士は、具体例や自分の体験を交えながら堂々と発表しました。
7/4
1年生 カタリカフェin島根大学
総合的な学習の時間の学習として、島根大学でカタリカフェを行いました。島根大学まで足を運び、大学生からそれぞれの歩んできた人生と経験について話を聞きました。大学生の話を聞いて、これらの自分の将来を考えるきっかけになりました。
昼食は大学の学食で好きなメニューを選んで食べました。これもまた楽しい思い出になりました。
7/2~7/3
職場体験学習
2年生14名が、飯南町内の事業所や公共施設15か所で職場体験学習を実施しました。事業所の休日の関係で1日ずつ別々の職場に行った生徒もいましたが、ほとんどの生徒が2日間同じ職場でお世話になりました。最初は緊張していた生徒たちも、職場の方の温かい言葉がけや励ましにだんだんと緊張もほぐれ、一生懸命任せられた仕事に取り組んでいました。生徒たちはの表情からは、職場体験をやり遂げた達成感と充実感が伝わってきました。普段の学校生活ではできない貴重な学びをたくさん得ることができました。協力してくださった事業所の皆さま、ありがとうございました。
6/30
劇団あしぶえ 表現育成ワーク
劇団あしぶえから講師の方をお招きして、表現育成ワークを行いました。頓原中学校では、毎年この時期に行っている活動です。3・4時間目は1年生、5・6時間目は2・3年生が活動しました。
様々な活動を通して、仲間との関係を深めたり、自分の気持ちを素直に表現したりと、たくさんの笑顔があふれる楽しい時間となりました。
6/27
期末試験
今日は期末試験です。 生徒たちは真剣に試験に向かっていました。
6/27
新しいドラム
吹奏楽部に新しいドラムが届きました。何十年ぶりに今年度町費で購入していただきました。吹奏楽部の部員たちは、新しいドラムが届いてとても喜んでいます。テスト期間がおわり、今日から部活動が再開します。部員たちは、これまで以上に張り切って部活動に取り組めそうです。
6/24
頓ジョイタイム
昨年度から毎月1回、頓ジョイタイムを行っています。これは、全校生徒が一緒になって交流する全校レクリェーションです。毎回、担当学年を決めて、その学年が企画を考え準備運営します。6月の担当は2年生でした。今回は「謎解きゲーム」を行いました。全校を5つの縦割り班に分けて、5つの部屋に分かれて20分間で難問問題が解けるかを競いました。学年の枠を越えて楽しみながら協力して問題を解いていました。
6/19
救命救急講習会
雲南消防署から講師をお招きして、救命救急講習を実施しました。5時間目は1年生、6時間目は2・3年生が講習を受けました。雲南消防署管内では、救急車の出動要請をしてから救急車が到着するまで平均14かかること。そのため、初動の対応が重要であるということを教わりました。その後、グループに分かれて心臓マッサージや人工呼吸の体験を行いました。
6/18
頓原中校区合同音楽会、交流会
頓原中校区の小中学生が一堂に会して令和7年度頓原中校区合同音楽会が開催されました。志々小学校、頓原小学校の発表の後で頓原中学校吹奏楽部が8月の吹奏楽コンクールで演奏する「雲のコラージュ〈2019年版〉~フレキシブル・アンサンブルのための」を発表しました。
その後は、生徒会主催による交流会を行いました。最初に、それぞれの学校による学校紹介を行いました。その後、小学校の低学年、中学年、高学年の3つに分かれ、そこに中学生が加わってレクリェーションを行いまいた。中学生が小学生をリードして楽しい交流の時間となりました。
6/16
かたりカフェin頓原
1年生は、総合的な学習の時間で「かたりカフェin頓原」を行いました。頓原町内4か所をめぐって、地域の方からお話を聞きます。講師の方は、これまでの人生をあらわしたライフグラフを使っって自分の人生を語ってくださいます。苦労したこと、ずっと大切にしてきたことなどを分かりやすく熱く語ってくださいます。生徒たちは、先人の生き方を学び、自分のこれからの生き方について考えていました。貴重な体験となりました。
6/10
雲南飯南・仁多ブロック陸上大会
大東公園陸上競技場で雲南飯南・仁多ブロック陸上大会が開催されました。この大会は、県総体につながる大会です。頓原中学校からは、大会への参加を希望した13名が参加しました。少ない練習時間でしたが、当日は持てる力を存分に発揮し、たくさんの自己新記録が更新されました。1位の種目が2つ、2位種目が1つという結果でした。
6/9
防災学習
3時間目・4時間目に、雲南消防本部予防課から2名の講師をお招きして防災学習を行いました。最初に、集会室で地震発生のメカニズムや地震発生時の対応について話を聞きました。その後、屋外に出て起震車体験を行いました。全校生徒、教職員が震度6強や7の揺れを体験しました。地震の揺れを体験し、改めて自身のおそろしさと日頃の備えの大切さを実感しました。
(6/4~6/5)
雲南市・飯南町・奥出雲町ブロック大会(バレーボール・野球)
バレーボール部は、三刀屋文化体育館アスパルで行われたブロック大会に参加しました。三刀屋中戦0-2惜敗。奥出雲クラブ戦0-2惜敗。赤来中戦0-2惜敗。
野球部は、市営大東野球場で行われたブロック大会に参加しました。三刀屋中戦7-6サヨナラ勝ち。大東中戦4-13惜敗。結果、第3位でした。
皆さん応援ありがとうございました。
(5/23)
春の遠足
春の遠足を実施しました。今年は、「やまめの渓(飯南町志津見)」「島根県立三瓶自然館サヒメル」「さんべ縄文の森ミュージアム三瓶小豆原埋没林公園」へ行きました。
一番目の目的地「やまめの渓」では、つりぼりでヤマメを釣り、塩焼きにして昼食時に食べました。次は「サヒメル」へ行き、太陽観察とプラネタリウムで季節の星座を観ました。最後の目的地の埋没林公園には、縄文時代の巨木が展示されており、縄文時代の森をまじかに見学できました。
(5/10)
頓中サロン・PTA総会
昨年から、「頓中サロン」を始めました。今回は、体づくりをテーマに『ヨガ教室』『体軸体操』『モルック』『セルフマッサージ』『ストレッチ』『ダーツ』『スカットボール』『お肌の健康講座』の8講座を開設しました。生徒・保護者・職員が参加して体を動かしたり、体のメンテナンスをしたりしました。次回開催前にもご案内します。多くの保護者の皆様の参加をお待ちしています。
また、同日PTA総会を行い「昨年度の活動報告・決算」や「今年度の活動予定・予算」を審議していただきました。お忙しい中、多数の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
(5/2)
第1回校内ロードレース
恒例のロードレースを行いました。男子は15時ごろスタートして3km、女子は数分遅れでスタートして2kmを走りました。 生徒の体力(持久力)の向上を図るとともに、自己の能力の限界に挑戦していこうとする気力、態度、実践力を育てることが目的です。各自めあてをもって走りました。
5月7日(水)には、全校朝礼を行い、表彰を行いました。
(4/30)
生徒総会
第1回生徒総会を行いました。今年度のスローガンは「縁じょい 満かい スクール」です。これは、学校生活をenjoy(楽しむ)するとともに お互いの縁・つながりを大切にして、笑顔あふれる学校にしていこうというものです。「縁満(円満)スクール」を目指します。
また、総務部の取り組みの一つである「語先後礼week」が今日から始まりました。5月10日までの期間「挨拶と礼はメリハリをつける」「礼は腰から」「相手に聞こえる声で挨拶」を重点の三箇条としました。授業公開日にどれだけできているのか成果をご覧ください。
(4/21)
総合的な学習の時間 ~3年生の個人研究「地域座談会」~
地域の方をお招きして、3年生の個人研究を進めるために飯南町の特色についてお話しいただきました。
お招きした「まちづくり推進課」・「社会福祉協議会」・「頓原公民館」・「志々公民館」の方々から飯南町の地域資源についてお話しいただき、そのあと、座談会を行いました。
生徒の学びを支援していただき、ありがとうございました。
(4/17)
鯉のぼり
今朝から、頓原中学校に「鯉のぼり」が泳ぎ始めました。昨年(令和6年)から、生徒会の企画で始めました。子どもたちも「鯉のぼり」のように、いろいろなものを乗り越えてたくましく成長することを願っています。機会があれば、ぜひ泳いでいる様子をご覧ください。
学力調査・学習状況調査 (3年:国数)
3年生は「全国学力調査」、1,2年生は「町学力調査」を受けています。この結果をもとに、今後の授業改善を行うとともに、生徒へ学習のアドバイスを行います。
(4/9)入学式
本日、飯南町長様をはじめ多数の来賓の皆様にご臨席を賜り、入学式を行いました。生徒会が司会進行を行いました。11名の新入生の様子から、中学生としてがんばろうという気持ちが伝わってきました。また、「新入生誓いの言葉」からは、さまざまなことに挑戦し、成長していきたいという決意が伝わってきました。
在校生は、先輩として立派な姿を新入生に見せていました。「在校生歓迎の言葉」では、何事にも失敗を恐れずに挑戦してほしいと応援の言葉を送りました。
前日の会場準備からリハーサル、当日の式の運営まで、気持ちを込めて、在校生は入学式を素敵なものにしました。
(4/8)着任式・始業式
今年度は6名の職員が頓原中学校へ赴任しました。着任式では、生徒が準備や進行を手際よく行い、温かさを感じるとともに頼もしさが見えました。
始業式では、校長の話の後、2年生と3年生の代表が新年度の抱負を話しました。
新たなメンバーで頓原中学校の教育活動を行ってまいります。保護者の皆様、昨年同様、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。