校長のブログ
校長のブログ
(9/30)新しい生活時程 愛の図書券
本日から2週間、生活時程を変更して過ごします。今日は朝読書と掃除がなく、6時間授業を行う月曜日時程です。今までより終礼が終わる時間が20分遅いです。生徒たちは時程の変更に合わせノーチャイムなので、時計で時間を確認しながら生活していました。そして、今日は到達度テストでした。日頃の学習の成果が生かされていることを願っています。
飯南地区更生女性会から生徒たちのために「愛の図書券」を贈ってくださいました。今年度、本に親しむ生徒や教職員が多くなりました。心を豊かに育むために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
(9/28)3年親子活動
3年親子活動を行いました。協会の方に指導してもらい、カローリングを行いました。生徒、保護者、教職員混合のチームで競い、楽しい時間を過ごしました。活動の最後では個人戦も行いました。その後は会場を移し、バーベキューして美味しい料理を食べながら親睦を深めました。学年委員の皆様には、事前の準備や当日の運営、片付けなどお世話になりました。おかげで良い思い出をつくることができました。ありがとうございました。
(9/28)中山間フェア
本日、吹奏楽部は赤来中学校と一緒に中山間フェア2024のオープニングセレモニーに出演しました。3年生が引退後初となる1,2年生のみの演奏でした。赤来中学校の生徒たちと順番に3人の部員があいさつを行いました。進行もばっちりでした。生徒たちは一生懸命演奏し、会場からも手拍子が起こり、温かい雰囲気に包まれていました。日頃、お世話になっている地域の方々に音楽を通して、元気を届けることができたと思います。演奏後、生徒たちはスタンプラリーを行って飯南町の魅力を体験していました。
(9/27)給食
本日の給食は飯南高校生(3年生3人)が課題研究で考えたアンジェレゼリーでした。飯南町特産のアンジェレ(ミニトマト)は通常のミニトマトに比べて糖度が高く、甘いです。今回、制作にあたった3人からのメッセージ動画を見ながら、レモンの酸味の効いたゼリーをいただきました。また、かぼちゃやにんじん、玉ねぎなど飯南町のおいしい夏野菜たっぷりのカレーも食欲をそそり、ご飯が進みました。ごちそうさまでした。給食センターの皆様、いつもおいしい給食を提供してくださり、ありがとうございます。
(9/26)教育委員会学校訪問
飯南町教育委員会教育長様をはじめ、教育委員の皆様と教育委員会の皆様による学校訪問でした。皆様には、1年生の発表を見てもらいました。原稿もなしに会場の人たちを見ながら一生懸命発表した生徒たちに全員の方が感想を述べ、褒めてくださいました。生徒たちも嬉しかったと思います。会の後、ランチルームで生徒たちと一緒に給食を食べられました。日頃、外部の人たちと給食を取る機会がないので、生徒たちは食事を介していろいろな話ができてよかったと思います。委員の方々も生徒たちと直接話ができて喜んでおられました。教育委員会の皆様には貴重な機会を作ってくださり、ありがとうございました。
(9/26)総合の発表
1,2年生は総合的な学習の時間で行った取組の発表会を、保護者の方や地域の方をお招きして行いました。1年生はトークフォークダンスやカタリCaféの中で感じたことや飯南町の魅力など端的にまとめて発表しました。体験を通して幸せに生きるために必要な事柄を3つにまとめて述べる生徒もおり、聞いていて考えさせられる発表会でした。2年生は7月に行った職場体験を発表しました。実践した内容に加え、身につけたい能力や活動を通して伸ばせた力、逆に新たに見つかった課題など具体的に説明しました。どちらの学年も発表者に対して、生徒たちはfigjamで意見や感想を伝えました。そして参加していただいた保護者の方や地域の方からは暖かい感想や励ましの言葉をいただきました。生徒たちにとっては、励みになったと思います。ありがとうございました。
(9/25)少年の主張 島根県大会
Wさんがチェリヴァホール(雲南市木次町)で行われた少年の主張島根県大会に出場しました。午前の部最後(8番目)、多くの来賓や審査員が見ておられ、咳をするなど音を出すのもはばかれるシーンと静まり返った会場で、静かにそしてはっきりとした声で話し始めました。途中、高齢者を非難する言葉では口調を変え、別の人が語っているかのようでした。そして、演壇をたたきリズムを取りながらラップ調に語る場面では会場の空気が変わったように感じました。聞く人を惹きつける弁論でした。緊張感の漂う中、堂々と語る姿は立派でした。各市郡の代表者とともに語った経験が今後の成長につながるものと期待しています。「少年の主張 島根県大会 優秀賞」受賞、おめでとうございます。
(9/25)1校時の授業
本日、Wさんがチェリヴァホール(雲南市木次町)で行われる少年の主張島根県大会に出場します。Wさんは、出発前体育館で練習をしました。県大会でも郡大会のように堂々と自分の考えを発表するものと期待しています。
1校時、1年生(理科)で水の状態変化を学んでいました。水を凍らせたペットボトルが膨らむことから体積が多くなることを実感していました。2年生(数学)は1次方程式の問題を教科書、デジタル教科書、ワークを使って解いていました。わからないところは、そのままにせず、先生に聞いて確かめていました。3年生(英語)は動詞の過去分詞について、先生の質問に答えていました。落ち着いて取り組んでいます。
(9/24)頓ジョイタイム
2学期最初の頓ジョイタイムは2年生が主催したドッチボールでした。ボール2個を使って作戦を考えながら相手をねらっていきますが、逃げる方も上手で大いに盛りあがりました。全校生徒で楽しい時間を過ごし、仲を深めました。
(9/24)第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました。今回はワールドカフェセッション形式で、コミュニティースクールの目標、育てたい生徒像、活動内容の3点について3つのグループに分かれて協議しました。グループで15分間協議した後、次の場所に移動し、話し合われた内容をさらに練っていき、最後の移動でまとめ、発表しました。参加された方は3つの議題に積極的に意見を述べられ、たくさんの意見が出されましたし、内容も多岐にわたりました。あっという間に時間が過ぎました。早速、委員長の提案で頓原中学校学校運営協議会のグループLINEをつくり、連絡のスムーズ化、情報の共有化を図りました。
今回話し合われた内容についてはまとめた後、皆様にお知らせします。ご協力のほどよろしくお願いします。
(9/24)2校時の授業
連休を境に風も爽やかになりました。3校時、1年生(数学)はⅹを使った1次方程式の問題に取り組み、2年生は26日(木)に行う総合のリハーサルを行っていました。ちょうど、Kさんが進行しMさんが発表していました。26日(木)、1年生が3,4校時に、2年生が5,6校時に総合の発表会を行います。ご都合をつけていただき、生徒たちの活躍する様子を見てもらえると喜びます。3年生(体育)は走幅跳を行っていました。熱心に取り組んでいます
(9/20)バースデープロジェクト
助産師やあかちゃんボランティアの皆さんを講師にお招きしてバースデープロジェクト(いのちの楽習出前講座)を行いました。いのちのはじまりである受精から胎児の成長など妊娠中の経過に合わせて、親の心理や周囲の協力について生の声を聞かせてもらいました。また、実際に生徒の心音を聞き、胎児と違いを比べたり、8キロのジャケットを身につけて妊婦体験もしたりしました。赤ちゃん人形や本物との赤ちゃんも抱っこさせてもらい、命の尊さやたくさんの方に支えられて今の自分があることを実感していました。思春期ならでは体と心の変化、それに伴う悩みについてもわかりやすく説明してくださいました。生徒たちは今の自分は、多くの命が受け継がれた命のバトンであること、かけがえのない一人であることを実感していました。
(9/19)飯南高校説明会への参加
頓原中学校と赤来中学校の3年生は飯南高校説明会に参加しました。今年は台風のために鵬雲祭に参加できませんでしたので、初めて高校に入った生徒たちもいました。校長先生や生徒会長、教育魅力化コーディネーターから飯南高校の特徴や他校にはない魅力を教えてもらいました。いつも9人で授業を受けているので多くの生徒たちが習熟度別に授業に行っている様子は新鮮だったと思います。最後に行われた高校生との意見交流会では、和やかな雰囲気で高校生と話をしていました。3年生にとっては進路実現に向けて考える機会になったと思います。
(9/18)1校時の授業
今日も生徒たちは朝からエアコンを入れて過ごしています。あまりの暑さにいつ爽やかな風の吹く秋が来るのかと思ってしまいます。
さて、生徒たちは体育祭を終え、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいます。3年生(社会)は人権に関する宣言や憲法などの背景に関係する出来事についてワークシートを埋め、先生の質問に答えていました。2年生(美術)はプラスチック板を針で削る細かな作業を黙々と行っていました。作品は独創的で子どもたちのセンスの良さに驚かされます。1年生(数学)はfigjamで提出した課題の解説を先生から聞いた後、1次方程式で解いたKさんが解き方を説明しました。わかりやすい上手な説明でした。友だちがどんな解き方をしたのか、1枚のワークシートで見ることができるのがfigjamの良いところです。ICT等を活用して生徒たちによりわかりやすく、深く学べるように励んでいきます。
(9/14)体育祭
本日は澄み渡る青空のもと、体育祭を行いました。生徒たちは夏休み前から実行委員会を立ちあげ、準備を行ってきました。9時、手をしっかり振り、足を高くあげた入場行進は堂々たるもので生徒たちのやる気が伝わってきました。各学年が企画したプロデュース種目は、筋トレがあったり、地域の人を巻き込んだりと工夫がなされており、会場の人たちが楽しめるものでした。今年度より地域の方にも参加してもらった競技(宅配玉入れ)は学校運営協議会の皆さんをはじめ多くの小さな子どもたちや地域の方にも参加していただき、一緒に楽しんでもらいました。昼の写真撮影の時、各色のテーマに沿って描きあげた躍動感にあふれるデコレーションをバックに並ぶ生徒たちの表情は、笑顔にあふれていました。そして、思いのこもった衣装を着て行った色別パフォーマンスは、一体感のある踊りの中に劇を交え、会場の人たちみんなが楽しめるものでした。相手の組が踊っているときに、手拍子をして盛りあげるそんな姿を見て素敵な生徒たちだと改めて感じました。最後、ファイナルリレーは、赤組の猛烈な追い上げでゴールの瞬間まで盛りあがりました。閉会式、生徒たちの表情は体育祭をやり遂げた満足感でいっぱいでした。教員の力を借りず、総務を中心に生徒たち一人一人が役割を果たして自分たちで行った体育祭でした。色や順位に関係なく一生懸命がんばる選手に声援を送った生徒たちにとって、スローガンのとおり、青春を掴み取った1日だったと思います。
本日は、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、そして地域の皆様、早朝より来校していただき、生徒たちに温かい声援を送ってくださり、大変ありがとうございました。生徒たちは力いっぱい競技を行い、互いに応援し合い、思い出に残る体育祭をつくりあげることができました。これも皆様のご支援とご協力のおかげです。お世話になりました。
(9/13)体育祭前日
いよいよ体育祭を前日に控え、朝から会場準備を行いました。生徒たちはてきぱきと動き、本部テントなど会場をつくりました。入場行進も大きく手を振り、腿をあげ、その姿から体育祭への意気込みを感じました。開閉会式、ラジオ体操のリハーサルも生徒たち一人一人が意識して行動して、スムーズに進み、予定よりずいぶん早く終えました。午後の天候が心配なので、そのまま校庭で色別パフォーマンスのリハーサルを行いました。生徒たちは昨日の体育館での動きとは違い、広い場所で表情も豊かにダイナミックに踊っていました。
3年生は一人一人が何役もこなし、もっといい体育祭にしようとがんばっています。1,2年生もその思いを受け、一生懸命取り組んでいます。明日の体育祭は生徒たちの良さが発揮される頓中らしい体育祭になると思います。ぜひ、ご家族で来校していただきますよう、よろしくお願いします。
生徒の皆さん、暑い中ご苦労様でした。皆さんが思っている以上に疲れていると思います。今晩はしっかり食べて、ゆっくりお風呂につかって、早めに寝てください。
明日、皆さんの「頓原魂」が弾け、最高の体育祭になることを願っています。
(9/12)体育祭リハーサル
本日から1日中体育祭準備になり、体操服登校となりました。保護者の方にはたくさんのお茶やスポーツドリンクなど準備してくださり、感謝しております。
1時間目はテントを立てたり、用具を準備したりして会場を準備しました。そして、2時間目以降はリハーサルを行いました。入場行進や開会式の動きも実際に行ってみてわかることがあるので、その都度総務の生徒たちが止めて指示を出しながら進めました。競技については、放送、用具、監察、決勝など担当者どうしが動きを確認しました。競技によっては内容や待機場所なども変更しました。初めてのことで戸惑うことも多くあったと思います。そんな中、生徒たちには自分のするべきことをしっかり落とし込んで行動していました。体育祭は生徒たちでつくりあげるものです。今日は総務の生徒たちの指示に従って動くことが多くありました。当日は全体を見ながら生徒たちが考えて活動してほしいです。「進・頓原魂~青春と勝利を掴み取れ~」のスローガンのもと、思い出に残る体育祭になることを願っています。
(9/11)登校路と朝読書までの様子
本日より、学校下の拡張工事が終わり、みせんを抜ける坂の通行が可能となりました。これで生徒たちはより安全に登下校することができます。飯南町と工事に携わっていただいた方には感謝申しあげます。また、今朝は安全な登校のために教頭先生と一緒に役場の方が誘導してくださいました。ありがとうございました。
登校した生徒たちは国旗などを揚げたり、野菜に水をあげたりして、8時20分までに朝読書の準備を行い、1日をスタートしています。こうして当たり前のことをきちんと行うことが新しいこと(創造的な取り組み)を生み出すことにつながっていると思います。身体的にも精神的も安心できる、その基盤として、保護者の皆様や地域の皆様の生徒たちや頓原中学校への温かいご支援があると改めて感じる朝でした。
(9/10)色別活動
9月に入って図書館の前の俳句が秋のものに代わっていますし、9月1日の防災の日に合わせて関連図書が並んでいます。季節に合ったものが飾られています。以前お知らせしたと思いますが、生徒たちが休憩時間や給食を食べ終えた後など本に親しむ機会が増えたように感じます。(先生たちも借りて読んでいます。)朝読書も快い時間になっています。
今日の午後は色別活動でした。各組とも色長、応援団長を中心に色別パフォーマンスの踊りに励んでいました。踊りを覚えた生徒たちは笑顔で踊っており、とても楽しそうです。また、衣装の制作やデコレーションの色塗りも手分けをして取り組んでいました。青組、赤組それぞれの特徴が表れています。生徒たちは自分たちで考え、試行錯誤しながらも笑顔で取り組んでいます。
(9/9)1校時の授業
9月7日(土)の山陰中央新報に少年の主張飯石郡大会で最優秀賞を受賞したWさんの記事が載っていました。ご覧になられた方も多くいらっしゃることと思います。その記事がコピーして新聞と一緒に新聞コーナーに掲示してあります。また、Kさんのアルゼンチンを紹介したポスターが加わりました。調べたことをみんなに紹介するとまわりの人は新しいことを知ることができますし、何より自分がより詳しく学ぶことで記憶に残ります。アウトプットの良いところです。
2年生(理科)もちょうど調べ学習の発表していました。今回はYさんが呼吸器系(肺)について発表しました。生徒たちはその内容をタブレットに記録していました。
1年生(社会)は弥生時代の青銅器について学んでいました。出雲地方には、加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡というすばらしい財産があります。資料集にも大体的に紹介してあり、生徒たちは先生の質問に答えていました。
3年生(数学)は2次方程式の問題に取り組んでいました。
今週末には体育祭があります。それに向けて5校時、種目練習を行います。暑さや疲れから体調を崩す生徒もいます。睡眠、食事等しっかり取るよう心掛けて元気に過ごしてほしいです。
(9/8)サマーコンサート
本日、吹奏楽部が保護者の皆様や地域の皆様をお招きしてサマーコンサートをみせんで開催しました。生徒たちは県吹奏楽コンクール以後、この日を目標に練習を重ねてきました。先週は体育祭の準備もあり、練習時間も限られている中で工夫をして励んでいました。迎えた本番、生徒たちは練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露しました。途中、ラプンツェルやアンパンマン、コナンも登場する場面やじゃんけん大会もあり、とても盛りあがりました。今回も赤来中学校、飯南高校の吹奏楽部の皆さんにも参加してもらい、華やかなコンサートになりました。飯南町(中高一貫教育)ならではの良さだと思います。今日のコンサートは、出演者も会場に来た人もみんなが楽しめる頓中らしい温かいコンサートでした。3年生はサマーコンサートが最後の活動です。集大成となる素敵な演奏でした。保護者の皆様には、前日からの準備、運営、片付けと大変お世話になりました。おかげで素敵なコンサートになりました。ありがとうございました。
(9/6)PTA奉仕作業
放課後、PTA事業部の皆さんを中心に生徒・保護者・教職員でPTA奉仕作業として、町民グランドの草抜き、斜面の草刈りをしました。暑い中でしたが、たくさんの方に来校して作業してもらいました。ありがとうございました。生徒たちも草を抜いたり、刈った草を集めたりしました。参加してくださった皆さんのおかげで、きれいな環境で体育祭を行うことができます。14日(土)の体育祭にはご家族で見に来ていただき、生き生きと活動する生徒たちに声援を送ってもらえると喜びます。よろしくお願いします。
(9/6)少年の主張 飯石郡大会
少年の主張 飯石郡大会が赤来中学校で開催されました。7月の校内大会で優秀な成績を収めた3人が出場し、2年生が聞きに行きました。3人は校内大会の時よりはっきりとした論調で表情豊かに、身振り手振りを入れ、堂々と発表しました。すばらしい弁論でした。赤来中学校の弁士の皆さんも上手でしたし、聞く生徒たちもきちんとした姿勢で真剣に聞き、会場はぴんと張りつめ、郡大会にふさわしい雰囲気でした。結果は、Wさんが見事最優秀賞を受賞しました。Wさんは飯石郡の代表として、9月25日(水)雲南市木次経済文化会館(チェリヴァホール)で開催される「令和6年度 少年の主張島根県大会」に出場します。さらなる活躍を願っています。また、Mさんが優秀賞、Mさんが優良賞を受賞しました。皆さん、おめでとうございます。
3人の皆さんは、学校の勉強や体育祭準備等忙しい中、繰り返し練習を行い、そして、今日はたくさんの人の前で緊張する中での発表で、大変だったと思います。この経験や頑張りは、皆さんの力となりこれからの学校生活で生かされていくと思います。お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。
(9/5)色別活動
6校時は初めての色別活動でした。青組は体育館で、赤組はピロティで行いました。青組は自分たちで踊った動画を大型テレビに映して、それを見ながら踊っていました。青組は応援団長の踊りをお手本に踊りました。初めてでスムーズにいかないところもありましたが、1,2年生は3年生の振り付けをまねながら、笑顔で踊っていました。今日から17時までは色別に体育祭に向けての準備を行います。3年生は1,2年生にわかりやすく指示を行い、1,2年生も言われたことするだけでなく、一人一人が考えて行動し、全校生徒でつくりあげる体育祭にしてほしいです。
(9/5)1校時の授業
本日は朝から青空が広がっています。風もなく、国旗などは下に垂れ下がったままです。今日も気温も高くなることが予想されます。6校時の色別活動も熱中症対策を取りながら、行います。体育祭のポスターを副会長のHさんが作りました。素敵な色使いで人目を引き、かわいいイラストがほっこりとした気持ちにしてくれます。このポスターは総務の生徒たちが小学校と公民館に出向き、掲示してもらっています。14日にはぜひ、来校していただき、生徒たちの活躍を見てください。
1校時、生徒たちは熱心に授業を受けていました。1年生(英語)はALTの先生も交えて夏休みに体験したことをwentやenjoyedを使って伝えていました。今年の夏は天気だったので、旅行に出かけたり体験したりするのには良かったと思います。2年生(数学)はグラフから1次関数の式を求めていました。教科書やデジタル教科書の課題に集中して取り組んでいました。3年生(国語)は二字熟語や三字熟語の構成を学び、教科書の課題で取り組んでいました。学んだこと(インプットした知識)を使って自分の言葉で発表したり、問題を解いたりする(アウトプットする)と今まで学んだ知識と新しく学んだ知識が結びついて、知識の定着が高くなるという報告されています。合わせて、より深い学びができます。ICTを使って生み出した時間を使って、生徒たちの学力の定着と向上に努めています。
(9/4)種目練習
本日、5・6校時は体育祭の種目練習でした。体育祭に向けて各学年で考えたプロデュース種目や全体種目を担当者が説明し、実際に行いました。用具を準備し、監察もつけて行ってみると、うまくいかないところもありました。その都度修正したり、全体に説明したりしました。演技要領図も作成して準備万端で臨んでも、実際やってみるとわかることがいろいろあります。そのための種目練習です。成功させるための大事なステップです。疑問に思ったことは言葉にして伝え、実行し、みんなで体育祭をつくりあげていきましょう。明日は、色別活動があります。どんな色別パフォーマンスをつくりあげるか、楽しみです。
熱中症対策で帽子をかぶり、半袖・ハーフパンツで種目練習を行いました。水分もしっかり準備して臨んでいます。しかし、日頃外で活動していない生徒たちには日差しにあたっているだけで疲れるものです。今日は早めに休み、体調を整えてください。
(9/4)掲示物と読書
2階廊下には、家庭科の夏休みの課題「地産地消で旬の食材を活用した料理」が紹介されています。プリントには生徒たちがつくった料理の写真や作ったときの感想、保護者の方からのコメントが載せてありました。読んでいて心がほっこりします。きっと作った料理を食べながら家族での楽しい会話が弾んだものと思います。
また、図書館前の本棚には新刊やおすすめ本がコメント付きで紹介してあります。見ると3分の1が借りられています。頓原中学校では生徒や教職員の希望した本はすぐに購入しています。楽しみにした本を読むことができます。学校図書館司書の先生や図書委員会の働きかけで、図書館は居心地がよいです。昼休みに図書館に来る生徒たちも多くいます。また、休憩時間や給食を食べ終えた後、本を読む生徒がいます。これから読書にも良い季節となります。ご家庭でも一緒に読書に楽しんでください。
(9/3)朝の様子
生徒たちは今日も登校すると、気持ちの良いあいさつをしてくれます。朝からすがすがしい気持ちになります。1,2年生は野菜たちに水やりに行き、総務の生徒たちは国旗・町旗・校旗を揚げます。おかげでプチトマトは生徒たちの伸長より高く育ち真っ赤な実をつけます。掲揚台では3つの旗が風にたなびいています。教室では、かばんを置き教科書などをロッカーに移し、終わった生徒たちから読書をしています。1日のスタートを落ち着いて迎えていました。
(9/2)任命式とアウトプット重視の勉強
本日、全校朝礼で2学期の学級委員の任命をしました。2学期はたくさんの行事があります。5人の学級委員にはみんなをまとめ、活気あふれる学級をつくってほしいと思います。まわりの生徒たちもいろいろな視点から意見を出し合い、たくさん話し合い、決まったことはみんなで協力してしっかり取り組み、実りある学期にしてほしいです。
後半は、勉強方法について話をしました。インプット中心の勉強からアウトプット重視の勉強にすることで、学んだ知識をつなげ、知識の定着を図り、学力を高めてほしいです。アウトプットの仕方はいろいろあります。繰り返し行うことで学習効果も上がります。今日から実行してみましょう。
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。