(6/8)数学の授業
1校時、3年生は数学で根号を含む式の乗法や除法について学習しました。先生の説明を受けた後、各自で問いを解いていました。T2の先生、サポーターの先生も入り、3人態勢で助言してもらいながら取り組んでいました。
2組3組で植えたジャガイモが大きく成長し薄紫の花をつけていました。近くにいちごが実っていました。
(6/8)数学の授業
1校時、3年生は数学で根号を含む式の乗法や除法について学習しました。先生の説明を受けた後、各自で問いを解いていました。T2の先生、サポーターの先生も入り、3人態勢で助言してもらいながら取り組んでいました。
2組3組で植えたジャガイモが大きく成長し薄紫の花をつけていました。近くにいちごが実っていました。
(6/7)全校終礼(保健委員会より)
今日から始まる「健康にい~にゃん週間」について保健委員会の4人が説明しました。今回は、歯と口の健康について注目し、みんなが丁寧な歯磨きを意識して行うように歯科検診の結果や歯磨きの仕方などグラフや図を使って紹介しました。また、睡眠や食事、運動など生活習慣を整えることの大切さも話しました。生徒の皆さん、この1週間は今日説明があったことを意識して取り組んでいきましょう。休日には親子歯磨き大会も計画しています。ご協力のほどよろしくお願いします。
(6/7)頓原を旅して
3組では国語の時間に「日本を旅して」という単元があり、それを発展させて「頓原を旅して」という紹介文をつくりました。教頭と一緒に出掛けて写真を撮った由来八幡宮と大しめ縄館、そして生徒のおじいさんとおばあさんのお店「あたりや」、頓原中学校を紹介した「頓原を旅して」が掲示してあります。きれいな写真とわかりやすく説明したコメントが載せてあり、足を止めて読んでみたくなる内容です。
(6/7)花たち
玄関と昇降口にはそれぞれ、2年生の植えたペチュニアやマリーゴールドなどのプランターと、教頭と校務技術員が活けられたヤマユリ(ササユリ)が飾られています。校舎に入る前にきれいな花があると潤いがあり、気持ちが良いです。
ヤマユリは町民グランドのまわりに生えていたものです。
(6/6)陸上練習開始
本日の放課後から13日(火)の市町陸上記録会に向けて練習を始めました。早速、ランニングをして先生の指示のもとストレッチを行いました。練習する期間は多くはありませんが、集中して取り組み、自己ベストの更新に励んでほしいです。
(6/6)陸上のコースづくり
2校時、2組と3組は作業学習として、町民グランドで陸上のコースづくりを行いました。1校時に校務技術員と技術の先生で描いてもらったレーンの上に、ラインカーを使って石灰でラインを引きました。2人ともどんどん上手になり、きれいなコースができあがりました。今日から13日(火)の市町陸上記録会に向けての練習が始まります。選手たちも気持ちよく練習することができると思います。ご苦労様でした。
(6/5)全校朝礼(大会報告)
全校朝礼で、野球部とバレーボール部のキャプテンがブロック大会の報告を行いました。2人は大会の結果だけでなく、大会での様子や思いを丁寧に語りました。生徒たちは2人の話を真剣に聞いていました。
今回のブロック大会を通して、生徒たちは仲間とともに同じ目標に向かって努力することの大切さやその中で得られる喜びを知ったと思います。ブロック大会を終えた今、新たなステージに向かって、学校生活を充実したものになるよう、さらに励んでほしいです。
(6/2)中部地区吹奏楽祭
本日、吹奏楽部は出雲市民会館でありました中部地区吹奏楽祭に、赤来中学校と飯南高校とともに「飯南3校合同吹奏楽部」として出場しました。1年生もベージュのブレザーを着て演奏しました。たくさんの観客に見られる中、はじめに3校の校歌をアレンジした「トリプルスター☆マーチ」を演奏しました。緊張していたと思いますが、全く感じさせない素敵な演奏でした。2曲目の「い~にゃんの歌」では、吹奏楽部の演奏に合わせて、赤来中の生徒が歌いました。その澄んだきれいな声が響く中、い~にゃんも登場して会場は和やかな雰囲気に包まれていました。飯南町の魅力が伝わるステージでした。 また、飯南高校の中に今年卒業した生徒の姿もありました。高校でも生き生きと活躍している様子を見ることができ、うれしかったです。
保護者の皆様、地域の皆様、来場していただき、ありがとうございました。
(6/1)ブロック大会(バレー部)
バレー部はアスパルにて1位リーグに出場し、赤来中学校と大東中学校と対戦しました。第1試合、赤来中戦は昨日に続いてサーブが冴え、連続で決まり、頓中のペースで試合が進みました。スパイクやブロックでも得点を重ね、25対18で第1セットを取りました。しかし、第2セットは逆に赤来中にサーブを連続で決められ、頓中の良さを発揮することができず、11対25で落としました。そして、3セット目も13対21まで離されましたが、コートのみんなでボールをつなぎ、最後はスパイクで返すなど積極的に攻め、7点連続で得点し、20対21まで追いあげました。しかし、あと1歩力及ばず20対25でセットを落とし、セットカウント1対2で敗れました。そして連続試合となった第2試合、大東中戦も苦戦を強いられましたが、キャプテンを中心にみんなで声をかけ合い、相手の鋭いサーブやスパイクを懸命にあげ、ボールをつないで勝利をめざしました。長い時には、3往復ものラリーを繰り返すこともありました。結果は1セット7対25、第2セット17対25で勝つことはできませんでしたが、生徒たちの粘り強さとチームワークのすばらしさを感じられる試合でした。この2日間、生徒たちは今まで練習してきた成果を発揮し、懸命に戦い抜き、ブロック大会第3位の成績を収め、県大会への出場権を獲得しました。素晴らしい結果です。おめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、2日間にわたり、応援ありがとうございました。選手たちは皆様の大きな声援に後押ししてもらったおかげで、失敗を恐れず最後までボールを追い、思いっきりプレーすることができました。ご支援いただき、本当にありがとうございました。
(5/31)ブロック大会(バレー部)
バレー部はアスパルで予選リーグを行いました。1試合目、三刀屋中学校と対戦し、1セット目25対11、2セット目25対15、セットカウント2対0で勝ちました。また、2試合目は加茂中学校と対戦し、1セット目25対10、2セット目25対15、セットカウント2対0で勝ち、2勝0敗で明日、1位リーグに出場します。この時点で県総体への出場権を得ました。選手たちは、2人のアタッカーを中心に得点を重ねました。今回は、サーブでも連続で得点を重ねる場面が多くあり、頓中のペースで試合が展開していきました。生徒たちはいつものように声を出し合い、笑顔で試合をしているのが印象的でした。
保護者の皆様や地域の皆様にもたくさん来場していただき、ありがとうございました。ステックバルーンや大きな声での応援は、生徒たちには心強かったと思います。 明日も応援、よろしくお願いいたします。
(5/31)ブロック大会(野球部)
本日、野球部は加茂中央公園野球場にて掛合・吉田中と対戦しました。試合に先がけて行われた開会式ではキャプテンが全選手を代表して選手宣誓を大きな声で行いました。初回、3点を先行されましたが、その裏、1番バッターのセンター前ヒットから満塁になり、4ボールで1点を加え、その後、ライトオーバーのヒットで3点を加え、逆転しました。先発ピッチャーも力のこもった投球をしましたが、2回表に相手もヒットを重ね、また逆転されました。しかし、頓中の生徒たちも相手のピッチャーに食らいつき、ヒットや4ボールで出塁し2回裏に1点、5回の裏に2点を取り返しました。今回の試合では、9本もの外野へのヒットがありました。冬に一生懸命走りこみ、またマシーンを使って打ち込みをした成果であったと思います。守備でもレフトオーバーの打球をキャッチするなどいいプレーがありました。試合は7対14で敗れましたが、何よりもみんなが声を出し、最後まであきらめず全員野球を貫いたところが素晴らしかったです。出場したみんながヒーローでした。選手の皆さん、ご苦労様でした。本当によくがんばりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、暑い中、たくさん来ていただきありがとうございました。皆様の声援が選手の力をさらに引き出し、今日の試合をつくりあげたと思います。お世話になりました。
(5/30)壮行式
本日、放課後、明日から行われるブロック大会と6月13日に出場する市町陸上記録会の壮行式を行いました。最初に生徒会長が「3年生は最後の大会なので精いっぱい戦ってほしい」と選手を激励し、応援団長の凛々しい掛け声の後、全校生徒で選手にエールを送り、三々七拍子で応援しました。そして、各部のキャプテンが大会に臨む意気込みと決意を述べました。
3年生にとっては、1年生から取り組んできた部活動の集大成です。試合が終わるその瞬間までチーム一丸となって粘り強く、戦い抜いてほしいです。陸上部は自己ベスト更新を目指して全力で走り、跳び、投げてほしいです。そして、いつも応援してくださる家族や地域の方への感謝の気持ちを込めて、さわやかなあいさつやふるまいにも心掛け、心に残る1日にしてほしいです。選手の皆さんの健闘を祈っています。
追伸:今回、地域の方からいただいた教育後援会費で陸上部のユニフォームとスパイクを新しく購入しました。ありがとうございました。地域の方の思いのこもった真新しいユニフォームとスパイクを身につけて、さっそうと走ってほしいです。
(5/26)社会の授業
4校時、1年生は社会で写真に写っている風景をもとに気候を考える授業を行いました。生徒たちは班に分かれ、衣食住に注目して、Jamboardに気がついた点を書き込み、その地域がどんな気候か推測しました。ICTを使うと班で話し合った考えをすぐに学級全体で共有できます。生徒たちは生き生きと活動していました。
(5/25)3校時の授業の様子
1年生は家庭科で食物の栄養について先生から説明を聞いていました。2年生は決めた学級目標をこれから模造紙に書き始めるところでした。どんな目標に仕上がるか楽しみです。3年生は国語で本文を読んでわかったことをプリントでまとめ、Jamboardで考えを共有していました。集中して取り組んでいました。
(5/24)朝の様子
昨日の遠足は天気も良く、充実した1日を過ごせたと思います。古代出雲歴史博物館で藍染めしたハンカチを被服室で乾かしています。文化祭の時に展示する予定ですので、ご覧ください。2年生の育てているトマトに花が咲いています。日に日に成長しています。楽しみです。生徒たちは静かに読書して1日をスタートさせています。
(5/23)春季遠足
本日、春季遠足で大社に出かけました。最初、古代出雲歴史博物館では、平安時代の出雲大社の模型や、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡から出土した銅剣、銅鐸など貴重な展示物を一つ一つ興味深く見学していました。また、藍染め体験では、割りばしやビー玉を使って染まり具合に変化を持たせながら、丹念にハンカチを染めていました。出来上がったハンカチはひとつとして同じものがなく、生徒たちの工夫があふれていました。生徒たちは互いのハンカチを見ながら感想を述べていました。昼食後、みんなで出雲大社に参拝して、飯南町で作られた大しめ縄が掲げてある神楽殿の前で記念撮影をしました。生徒たちは改めて日本最大級の大きさを実感するとともに飯南町の伝統文化のすばらしさを感じていました。その後、生徒たちは神門通りに出かけ、お目当てのいちごあめを食べたり、お土産を買ったりして散策を楽しみました。
今日の遠足では、生徒たちはルールやマナーを守って行動し、普段話す機会の少ない先輩や後輩とも一緒に行動することで親睦を深めました。また、島根の歴史や文化を学ぶとともに観光地大社の魅力と飯南町の伝統文化の良さを感じており、実りのある1日でした。天気も良く、たくさんの思い出ができたと思います。
(5/22)玄関の花
玄関には校務技術員が育てたクンシラン(君子蘭)が飾ってあります。また、昇降口には学校で咲いていたシランが生けてあります。花が飾ってあると気持ちがよいです。生徒たちは1校時、授業に熱心に取り組んでいました。(1年数学、2年音楽、3年数学)
(5/19)時事通信社の取材
時事通信社の取材があり、3校時の保健体育(1年)、数学(2年)、社会(3年)を見てもらいました。生徒たちは普段と同じように先生の言われる課題に取り組み、Jamboardを使って自分の考えを伝えたり、友だちと意見を共有したりして考えを深めていました。授業後、記者の方の「iPadを使うことでどんなところがいいですか?」の質問に、「(iPadに記録するので、鉛筆を使うことがないから、)消しゴムのカスが出ないところ」と答えた生徒がいました。動画編集ができるとかいつでも課題ができるなどは生徒たちにとっては当たり前のことであり、答えが出ませんでした。iPadやICTが日常生活の一部となっている改めて実感しました。
(5/18)中高一貫教育(数学)
今日から中高一貫教育の一つである連携授業が始まりました。今日は高校から数学の先生に来てもらいました。生徒たちは指定された面積の作図に取り組んでいましたが、困ったときには高校の先生からアドバイスをもらいながら、解いていました。
(5/17)トークフォークダンス
本日5校時、1年生は頓原公民館長、志々公民館長をはじめ、たくさんの地域の方に来校していただき、トークフォークダンスを行いました。1年生12名に対して、地域の方12名がペアになり、向かい合って大きな輪を作り、あいさつを交わしました。その後、先生から出される題目に、生徒たちは自分の考えや思いを伝え、地域の方からもお話を聞きました。最初は生徒たちも地域の方も緊張が顔に現れていましたが、すぐに笑顔が見られ、会話も進み2分間があっという間に終わるようになりました。毎回、会話する相手も題目も変わる中で、生徒たちは地域の方に丁寧に自分の考えや思いを伝え、振り返りを行い、多様な人と対話することの楽しさを感じていました。今回、地域の方にたくさん参加していただいたおかげで、飯南町の良さや魅力を多く知ることができました。また、地域の方から大切にしてもらっていることを感じたと思います。併せて、生徒たちのコミュニケーション能力を育むことができました。ありがとうございました。
(5/16)中間テスト
今日は中間テストです。朝礼までの朝読書の時間も今日は、教科書やノート、iPadを見ながらテストに向けて最後の確認をしていました。そして1校時、生徒たちは集中して問題に取り組み、解答用紙にシャーペンを走らせていました。今まで学習してきた成果が出ることを願っています。
(5/15)テスト前学習会
明日の中間テストに向けて、放課後、テスト前学習会を行っていました。今回は先週金曜日が振替休業日であったため、本日のみです。生徒たちは、明日のテストに向けてワークやプリントなど集中して見直していました。また、図書室では疑問に思ったところを先生に聞き、確認していました。
(5/11)部活動
放課後、生徒たちは部活動に励んでいます。普段の生活とは違った表情を見ることができます。野球部とバレーボール部は今月末のブロック大会に向けて、吹奏楽部は来月の吹奏楽祭に向けて、がんばっています。応援しています。
(5/11)生徒総会
終礼後、生徒総会を行いました。最初に生徒会長の黒田若佐さんは、1年生に初めての生徒総会で分からないことがあれば積極的に質問してほしいと話した後、生徒会スローガンのポスターを示して笑顔があふれる学校になるように生徒総会を良い会にしようとあいさつをしました。その言葉通り、総務と正副委員長がみんなに分かりやすく大きな声で活動計画を説明し、生徒たちはiPadで資料を見ながらきちんと聞き、疑問に思ったことはその場で質問して、みんなで当事者意識をもって取り組んだ生徒総会でした。その後の机の片付けも気がついた生徒たちがてきぱきと行い、あっという間に終え部活動に向かいました。周りの状況を見て自分から行動できるところが素敵なところです。
(5/11)授業の様子
5校時、2年生はトマトを育てるための土入れをしていました。夏、真っ赤なトマトが実るのが楽しみです。6校時、3年生の英語はALTの先生からハワイ旅行の話を聞いた後、生徒たちは滞在した期間やフラダンスの歴史などの質問をし、先生から説明を聞きました。その後、カメハメハ大王や時差、火山、物価の違いなど理科や社会の話にも広がり、楽しく英語を学んでいました。
(5/9)中高合同職員会議
本日の午後は来島交流センターにて頓原中学校、赤来中学校、飯南高校の先生が一堂に集まって中高合同職員会議を行いました。全体会では、各学校の教育方針や状況について説明を聞いた後、中高一貫教育の理念や取組などを全員で共通理解しました。その後は教科ごと、そして専門部ごとに集まって今年度の取組について話し合いました。中高の先生が同じ目標をもって飯南町の生徒たちを6年かけて育てていけるのは、中高一貫教育の良さであり、強みです。
(5/9)2校時の授業
2校時、2組と3組は作業学習で校務技術員に刈ってもらった草を取り除いて花壇をきれいにしていました。1年生はいろいろな楽器を使って演奏をし、2年生は硫黄と銅の化合実験を行っていました。この後、塩酸に入れて硫化水素を発生させる予定です。発生した硫化水素の独特のにおいは忘れられないものになるでしょう。3年生は貧困問題について学習し、iPadで振り返りをしていました。生徒たちは生き生きと学習に取り組んでいました。
(5/8)5類への移行
今日から新型コロナウイルスへの対応は5類へ移行し、マスクの着用は個人の判断となりました。今朝、校長はマスクを外し、生徒たちを昇降口で迎えましたが、生徒たちはマスクを着用して登校し、そのまま過ごしています。まだ、周りの様子を見ながらどうするか考えているようです。教職員も着用している割合が多い状況です。引き続き、換気や手指消毒など感染対策を取りながら、生徒たちが生き生きと学べるように取り組んでいきます。
(5/7)PTA総会、ファミリーコンサート
授業公開後は、飯南高校の校長先生から中高一貫教育の取組について、そして魅力化コーディネーターから飯南町のキャリア教育について説明をしてもらいました。そして、PTA総会と学年部会の後は、部活動見学として部活動に励む生徒の様子を見てもらいました。
吹奏楽部のファミリーコンサートにもたくさんの保護者の方に来ていただきました。そんな中1年生がソロで演奏しました。たくさんの人の前で緊張したと思います。
(5/7)授業公開日
本日の授業公開日には、たくさんの保護者の皆さんに来校していただき、生徒たちの学習の様子や部活動の様子を見ていただきました。ありがとうございました。1年生は社会で日本と同じ緯度や経度にある国を探しながら、経度と緯度について学習していました。2年生は総合的な学習で4月から行ってきた『これが私の生きる道 第一章』の発表会でした。生徒たちは自分のこれまでの人生を振り返り、自分がワクワクしたことをわかりやすくプレゼンにまとめ、発表しました。原稿を見ずに発表する姿に感心しましたし、発表を聞いてきちんとコメントを伝えることができるところもすばらしく思いました。3年生は学年主任による進路学習でした。生徒一人一人がキャリア・プランニングを考え、友だちと比べて自分の将来について考えました。後半は中学校卒業後の進路に向けて具体的に学びました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。
(5/3)雲南中学校野球大会
野球部は木次球場で開催された雲南中学校野球大会に出場し、掛谷中・吉田中の合同チームと対戦しました。2回表にセンターオーバーのヒットを打たれ、1点を取られたものの、その裏にはファーボールで出塁し、盗塁も成功させてランナー2塁から、ライトにヒットを打ち、フェンスまでボールが転がっているうちに2塁ランナーが還り同点に。そして、打った選手もホームを狙いますが、残念ながらアウトになり逆転にはなりませんでした。その後はファーボールからの盗塁やバンドなどで進塁され、点を許すなど勝利に結びつけることはできませんでした。その中でも選手たちは大きな声を出してボールを呼んでピッチャーを盛りあげて守り、しっかりバットを振って塁に出ようと懸命に走っていました。今日の試合を糧にして、今月末にあるブロック大会に向けて、がんばってほしいです。
(4/29)県中学生バレーボール大会
本日、バレーボール部は鹿島総合体育でありました島根県中学生バレーボール大会(Aゾーン)に出場し、見事3位の成績を収めました。
今回の試合、入部した1年生もコートに入って3年生とともにプレーしました。1試合目、前回の近隣バレーボール大会の経験を生かし、丁寧な試合運びで河南中学校に2対0で勝利しました。2試合目は湖北中学校と対戦しました。1セット目は厳しい展開でリズムに乗れずセットを落としました。2セット目、サーブが連続で決まって大幅リードをしました。途中、追いつかれて心配しましたが、スパイクやブロックが要所で決まり、見事25対23で競り勝ちました。3セット目も厳しい展開で、何回もラリーを繰り返す一進一退の攻防でした。しかし、後半サーブで相手のリズムを崩して勝利し、予選リーグ2勝で決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメントは安来一中と対戦しました。1セット目の途中でセッターが足をひねり、1年生が代わりに入りみんなで懸命にボールをつなぎ戦いました。2セット目、セッターの選手はテーピングをして出場し最後までプレーしました。試合には敗れましたが、最後までみんなで声をかけ合い、頓中らしいバレーを展開しました。会場を出るとき、知り合いの審判の先生が頓原中学校は気持ちの良いチームだね。と言ってくださいました。プレーもそうですが、お世話になった審判の方や相手チームの保護者の方にもきちんとあいさつをするそんなところが頓中バレー部の素敵なところだと思います。保護者の皆様、一日応援ありがとうございました。生徒たちにとっては大きな力となったと思います。お世話になりました。
(4/28)国語の授業(1年生)
1校時、校長室から外を見ると1年生がiPadで写真を撮っていました。国語の授業で詩の材料を探しているとのことでした。校舎や琴引山、友だちなど思い思いに写真に収めていました。これから教室に戻ってつくるようです。どんな詩ができるか楽しみにしています。
(4/27)県議会議員視察
本日、島根県議会民主県民クラブの視察があり、県議会議員と教育委員会の皆さんが授業の様子を見られました。生徒たちはいつもと同じように授業に取り組んでいました。1、2年生はiPadを作ってJamboardに意見を書き、友だちと意見を共有して考えを深めていました。3年生は塩化銅水溶液の中で起きる電子のやりとりについて考えをまとめ、代表者が発表しました。3年生が自分の扱いやすいソフトを使って、考えをまとめている様子を見て議員の方はびっくりしておられました。その後は、頓中のICTの活用などについて意見交換をしました。今後もICTを使って生徒たちの資質能力が高まるよう励んでいきます。
(4/26)部活動
放課後、生徒たちは1年生も一緒に部活動に励んでいます。正式に決めた生徒たちもいますし、まだ迷っている生徒たちもいます。自分の意志で決め、3年間励み、心と体を鍛えてほしいです。昇降口の傘がきれいにたたんでかけてありました。きちんと整理整頓ができていると気持ちがよいです。このような心配りができる生徒たちは素敵だと思います。
(4/26)1校時の授業
本日、1校時、3組は自立活動で卓球をしました。私も対戦しましたが、さすが練習を重ねているだけあって強かったです。1年生は理科で顕微鏡の使い方を学んでいました。2年生は数学で文字式の問題を解いていました。3年生は社会で「憲法が配布されるまでの道のり」を個人で調べてまとめたあと、グループで内容を共有していました。個別最適化な学びと協働的な学びをICT(Jamboard)を使って実践していました。
(4/25)国語の授業(ICT研究授業)
5、6校時、3年生は飯南町役場まちづくり推進課や頓原公民館、志々公民館から講師を招いて、地域講話・座談会を行いました。これから半年かけて行う個人研究に向けて、役場の方からは総合振興計画をもとに基本的な考え方や取組について詳しく説明してもらいました。頓原公民館長からは頓原で日本最初のワインがつくられたなど頓原の歴史について、そして志々公民館長からは志々の皆さんの思いのこもったたよりについて、主事からは志々公民館の活動についてお話をしていただきました。後半は4人の方から聞いたお話をもとに疑問に思ったことやもっと知りたいことを生徒たちは時間いっぱい質問をしていました。このように生徒たちの活動に対して、地域の方に協力していただけることにとても感謝しています。ありがとうございました。
(4/24)国語の授業(ICT研究授業)
3校時の3年生は国語の授業でした。3つの俳句を読んでその情景を考え、絵で表現し発表し合う授業でした。生徒たちはjamboardに俳句の情景を楽しそうに描いていました。完成後は描いた絵を示しながら、ペアで説明し合いました。そして代表生徒2名が全体で発表し、みんなで情景を共有しました。最後に先生から3つの俳句のまとめを聞いて、プリントに記録し授業を終えました。今日の授業はICTを活用した教職員の研修も兼ねており、今後の授業の展開に大いに参考になるものでした。
(4/21)春季軟野連雲南・飯南予選
頓中野球部は頓原球場にて開催された春季軟野連雲南・飯南予選に出場し、赤来中学校と対戦しました。初回、先頭バッターがレフトに痛烈な2ベースヒットを打ち、相手のミスとパスボールで1点を先取しました。2回にはキャプテンがセンターを越す2ベースヒットを打ち、打撃力がついてきたのを感じました。3回裏には鋭い打球をサードが上手にさばき、ライナーを3塁に置きながらホームを踏ませることはありませんでした。捕球後の送球も安定しており、守備も上手になったと思いました。ピンチな場面でも選手みんなが大きな声でボールを呼び、ピッチャーを支え、ピッチャーもそれに応えファーボールを出すことなく丁寧に投げました。敗れはしましたが、冬季に走り込みや打ち込みなど積み重ねてきた成果が見られた試合でした。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。選手にとっては大きな力になって戦うことができたと思います。今回、バレー部の生徒たちも近隣バレーボール大会のお礼に応援していました。微笑ましいです。
(4/20)作業学習の様子
3校時、作業学習でサツマイモの苗を植えました。校務技術員に指導してもらい、1つずつ丁寧に植えていました。手前にはジャガイモが植えてあります。ジャガイモは6月に、サツマイモは9月にできるそうです。収穫が楽しみですね。
(4/19)掃除の様子
掃除はブロックごとに学年を縦割りにして行っています。掃除の5分前に移動し、10分間丁寧に行っています。
(4/18)学力調査
1、2年生は飯南町学力調査を、3年生は全国学力・学習状況調査を行っています。朝読書を落ち着いて行い、1時間目国語の問題を集中して解いていました。調査を行うことで自分の学力の状態を知ることができます。「できた」「できなかった」で終わるのではなく、振り返りをしておくことが大事です。あとの教科も時間いっぱい取り組んでほしいです。
(4/17)避難訓練
5校時終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。地震の効果音が流れると、生徒たちは担任の指示に従い、静かに机の下に潜り込みました。そして、避難開始の放送とともに、頭を教科書やiPadなどでかばいながら、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の4つの約束を守り、速やかに町民グランドに避難しました。避難に要した時間は2分40秒と素早い行動でした。生徒たちが真剣に取り組んだ証です。私からは東日本大震災以後、震度6強の地震が13回も起きていること等の例をあげ、いつ起きるかわからない天災に対して、冷静に判断し的確に避難ができるよう避難訓練を真剣に取り組むことの大切さを話しました。生徒たちは真剣に聞いていました。
(4/17)任命式(学級委員)
全校朝礼で1学期の学級委員の任命式を行いました。5人の学級委員は名前を呼ばれると力強く返事をし、やる気が伝わってきました。学級委員には学級の中心として学級をまとめ、みんなが気持ちよく過ごせる生き生きとした学級をつくってほしいです。また、現状に満足するのではなく、よりよい学級にするためにどうすればよいかみんながきちんと意見を言え、行動できる学級であってほしいです。リーダーとしての活躍を期待しています。
周りの生徒たちには、学級委員を支え、学級の一員として何ができるかを考え行動してほしいです。生徒一人一人が当事者意識をもって学校生活を送り、充実した1学期になることを期待しています。
(4/15)近隣バレーボール大会
バレーボール部が飯南町近隣バレーボール大会に出場しました。予選リーグを1位で通過し、決勝リーグ(1部リーグ)で大東中学校と邑智中学校と対戦しました。結果は、大東中学校には力及ばず0対2で敗れましたが、邑智中学校には競り勝ち2対0で勝ち、見事1部リーグ2位で今年度最初の大会を終えました。冬季の間練習に励んだ成果がスパイクの力強さやレシーブの精度に現れていました。しかし、今回はサーブミスが多く、本来の頓中の持ち味である粘り強くレシーブを繋いでラリーを制して流れを呼び込むことができず残念でした。今回見つかった課題をこれからの練習で克服し、5月31日のブロック大会に向けてがんばってほしいです。
最後に、今大会では前日から頓中と頓小の二会場を6人で準備をしました。当日は試合がない時はラインズマンや得点係など役員をし、片づけまできちんと行い、大会の運営を陰で支えました。気持ちの良いあいさつときびきび行動で、競技だけでなく、マナーの面でも立派な姿でした。よくがんばりました。
(4/14)朝読書
朝読書、生徒たちは静かに行っています。し~んとした教室で心を落ち着かせ、1日をスタートしていました。生徒の皆さん、心も体もリセットして、今日も一日がんばりましょう。
(4/13)対面式・部活動紹介・交通安全教室
今日は、対面式・部活動紹介・交通安全教室と盛りだくさんの日でした。対面式では、前半は生徒会(総務と委員会)の役割と仕事の内容を総務と正副委員長がわかりやすく1年生に説明をしました。後半は、全校生徒と先生も加わって「貨物列車」と「猛獣狩り」を行い、交流を深めました。1年生は、中学校生活が生徒たちの自主的な活動によって支えられていることを知るとともに、先輩たちとの仲を深めることができた1時間でした。
部活動紹介ではそれぞれの部が演奏したり活動の様子を紹介したりするだけでなく、じゃんけん大会や一緒にパスをしたりキャッチボールをしたりして1年生も参加して楽しめる企画を行いました。とても盛りあがりました。1年生は部活動にとても興味をもつことができたと思います。早速、今日から部活動見学を行い、また明日から体験も実施します。
頓原駐在所と志々駐在所からお二人の講師を招いて行った交通安全教室では、「自転車安全利用五則」をもとに自転車の乗り方や交通ルールについて丁寧に説明してもらいました。後半はより具体的に理解を深めるためにDVDを視聴しました。交通ルールを守り安全運転をすることの大切さを学びました。交通事故は直接命に関わることなので、生徒たちも真剣に聞き、意識を高めていました
(4/12)ブロック会
昼休み、掃除のブロック会を行いました。水先生から掃除の目的や意義などの話を聞いた後、ブロックごとに分かれ、3年生のブロック長が1・2年生に掃除を行う場所ややり方、ポイントなどを説明しました。そして、実際の掃除場所に移動して具体的に掃除用具を使って丁寧に教えました。1年生は教えてもらったポイントに気をつけて掃除を行いました。
頓原中学校はとてもきれいです。廊下もピカピカでゴミも落ちていません。それは生徒たちが頓中を大切に思い、丁寧に掃除を行っているからにほかありません。ゴミが落ちていたとしてもきっと誰かが拾ってゴミ箱に入れているからだと思います。このような環境だから、またこのような意識を持った生徒たちだからこそ、落ち着いて授業に取り組んだり、学校生活を送ったりすることができると思います。
(4/11) 入学式
本日、12名の新入生を迎え、入学式を行いました。司会進行をつとめた生徒会総務の落ち着いたアナウンスは、厳粛な中にも温かみのある雰囲気を作り出していました。新入生は緊張した面持ちの中、担任の呼名に対してはっきりとした大きな声で返事し、校長式辞を真剣なまなざしで聞いていました。その態度や表情から、中学生としてがんばろうという強い意志が伝わってきました。「新入生誓いの言葉」では、中学生となり学習や部活動をがんばるとともに、弁論大会で思いを伝えたいという決意を述べ、これからの中学校生活への思いが伝わってきました。また、在校生の態度も立派でした。きちんとした姿勢で凛とした雰囲気をつくり、大きな声で校歌を歌い、頓中生の心意気を新入生に伝えていました。「在校生歓迎の言葉」は、自分の経験を交えながら新入生を励まし、先輩として温かく向かい入れるものでした。新入生もこれからの中学校生活が楽しみになったのではないしょうか。
昨日の会場準備からリハーサル、当日の式の運営まで在校生は新入生が気持ちよく入学できるよう思いを込めて活動しており、「みんなでつくる みんなの頓中」のスローガンにふさわしい活躍でした。
(4/10) 着任式・始業式
令和5年度がスタートしました。今朝、元気に登校した生徒たちと気持ちのよいあいさつを交わし、新年度が始まったことを改めて実感しました。朝読書に取り組む姿や始業式で私の話を聞く姿から、学年が上がり気持ちも新たに頑張ろうとする思いが伝わってきました。
学活を終えた後、明日の入学式の準備を行いましたが、総務が中心となって指示を出し、全校生徒がそれぞれの役割分担に従っててきぱきと動き、丁寧に会場を作っていきました。新入生を温かく迎えようとする気持ちが、生徒たちの活動する姿から感じられました。
過去の教育活動の様子は右のボタンで見ることができます。