校長のブログ
校長のブログ
(10/31)1校時の授業
今日で10月が終わり、2学期も半分終わりました。月日が経つのは早いです。
1校時、1年生(理科)は光の屈折の実験をしました。レンズに入る時と出る時で、光の曲がり方の違いを見つけました。2年生(数学)は補助線を引いて角度を求めました。どう引くかを考えました。3年生は到達度テストでした。実際に問題に向き合うと、理解しているかいないかがわかります。振り返りが大事です。
追伸:トイレのスリッパがきちんとそろっていて気持ちが良いです。凡事徹底です。
(10/30)頓ジョイタイム
本日放課後に頓ジョイタイムを行いました。担当は1年生でした。内容は前回と同じ、かくれんぼです。鬼は1年生、隠れるのは2・3年生です。今回はそれぞれに教職員も参加しました。そして5分間で隠れ、10分間鬼が探しました。次々に発見され、放送で名前を呼ばれる中、10名が逃げ通しました。そしてじゃんけんで5名が賞品をもらいました。その後は、漢字クイズをしてみんなで楽しみました。最後は「樹懶」の漢字をHさんが読み上げ、みんなで拍手をして終えました。皆さん、何という動物のことか、わかりますか?1年生の企画で、生徒と教職員が楽しみ、絆を深めた30分間でした。
追伸:私は懐中電灯を用意し、体育館ステージ下のござの下に隠れていました。鬼の先生に扉をあけられた時には見つかったと思いました。
(10/29)5校時の授業
5校時、赤来中学校の先生が来られ、3年の国語の授業を見てもらいました。生徒たちは、万葉集の大意を考え、その情景を絵で友だちに伝え、考えを深めました。2年生は先生と一人ずつ面談を行い、待っている間は課題や自学を熱心に取り組んでいました。1年生(数学)は比例をグラフに表す学習をしました。定数を分数にして考えると作図しやすいことを学び、課題を解いていました。
昨日、総務から文化祭のポスターの発表がありました。素敵な構図でセンスの良さを感じます。今年は独立系書店による本の販売があります。ぜひ、生徒たちの発表に合わせ、本屋さんを訪れてください。
(10/28)2校時の様子(+3年生のイベント(土日))
土日は3年生が個人研究のイベントを開催しました。生徒をはじめ、地域の方に参加してもらい、ありがとうございました。
2校時、1年生(英語)は代名詞の学習し、課題を解いた生徒がALTの先生から丸つけをしてもらいました。2年生(美術)は版画を仕上げました。インクの塗り方で全く違う作品になります。3年生は体育が終わって教室に戻り、国語の準備をしたり、友だちと話したりと穏やかに過ごしていました。
(10/25)りんご狩り
本日午後、赤来高原観光りんご園に秋季遠足(りんご狩り)に出かけました。生徒たちは大きく実ったりんごを取っては、ナイフで切ったり、丸ごとかじりついたりして食べました。天気も良く、生徒たちは友だちや先生たちとおしゃべりしながら、飯南町の秋の実りを満喫しました。食べたりんごは2個の生徒が多かったですが、6個も食べた生徒もいました。出発式で代表生徒が語った3つの目標、「きちんとあいさつをすること」「飯南町の魅力を感じること」「友だちと交流を図ること」も達成できました。穏やかな時間を過ごしました。
お土産に一人4個のりんご(新世界(赤)、王林(黄緑))を持ち帰りました。ぜひ、おいしいりんごを食べながら、今日の出来事を話題にしていただけると嬉しいです。
(10/24)チャイムのメロディの変更と読書週間に向けて
生活時程の変更に合わせて、チャイムのメロディーを1部変えました。4校時の終わりが「王の行進」、掃除の始まりが「銀波」、終礼の終わりが「ふるさと」です。新鮮でした。
来週から読書週間が始まります。この前入った新刊がたくさん借りられています。昼休みに図書館で過ごす生徒も多いです。秋の夜長を読書でいそしんでください。
画像は5校時の様子です。(1年:家庭科(調理実習に向けて)、2年:理科(電気の正体について)、3年:総合(個人研究の発表に向けて))
(10/23)朝礼後
朝礼後、生徒たちは1校時が始まるまで友だちと行事予定を見たり、文化祭のプレゼンに手を加えたりと思い思いに過ごしています。また、オンラインで授業を受ける友だちのためにipadをセッティングして運んでいました。今日から新しい生活時程になりました。スムーズに過ごしています。
追伸:先週からカメムシを見るようになりました。新しくスプレーを購入し対策しています。
(10/22)全校合唱と臨時生徒総会
6校時は文化祭で歌う「空~ぼくらの第二章~」を全校で練習しました。3つのパートで練習した後、全員で合わせて歌いました。今日は強弱を意識して歌いました。1回歌うごとにパートリーダーが気づいた点を伝え、曲を仕上げていきました。
放課後、頓中meeting(主に文化祭の打ち合わせ)を行った後、臨時生徒総会を行いました。総務の学年構成とそれに伴う生徒会選挙の変更を審議しました。改定案は賛成多数で可決されました。これにより次期生徒会(後期)総務は、会長と副会長が2年生、議長と会計・書記が1年生となり、生徒会長選挙のみを実施することになります。
(10/21)中間テスト
今日は中間テストです。生徒たちは朝読書の時間もテスト勉強をしていました。1校時、集中して問題を解いていました。よい結果が出ることを願っています。しかし、大切なのは終えた後の振り返りです。できなかったところ、間違えたところを確かめ、自分のものにすること(フィードバック)が大事です。インプット、アウトプット、フィードバックの繰り返しが知識を定着するのに効果的です。(樺沢紫苑:アウトプット大全)学力を高めていきましょう。
(10/20)頓原公民館まつり
本日は、頓原公民館まつりです。昨日の雨もやみ、多くの人が来場されていました。そんな中、3年生が個人研究のイベントを行いました。また、スタッフとして同級生や2年生が手伝いました。どちらのイベントも小学生や小さな子どもたちが多く参加し、カードゲームやスーパーボール釣りを楽しんでいました。他にも公民館やお店の手伝いをしている中学生がいました。地域のイベントに積極的に参加し、生き生きと活動する中学生の姿を見て、会場を訪れた地域の方も喜んでおられました。今日の自主的な活動は地域の方への感謝の表れであり、地域貢献として地域を盛りあげる力となっています。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
(10/18)第10回しまね子ども絆づくりサミット
生徒会役員5名がグラントワで行われた「第10回しまね子ども絆づくりサミット」に参加しました。5人は頓原中学校が行っている体育祭や文化祭等の学校行事や生徒会活動、今年度始めた鯉のぼりプロジェクトや頓ジョイタイムを通して、生徒どうしの絆や地域との絆を深めることができていることを紹介しました。そして、その背景には行事やプロジェクトを生徒自らが主体的に企画を考え、行動することで当事者意識や団結力を生まれ、その結果、絆が深まっていると感想を交えながら、堂々と発表しました。高校生から「生徒が主体的に取り組んでいてすごい」「学校が楽しそう」と感想をもらいました。また、後半のグループ協議では頓原中学校が担当しアイスブレイクや全体意見交換の司会を務めました。上手な進行で小中高生80人をまとめ、活発な話し合いにしました。5人もそれぞれのグループで頓中の取組を語るとともに、他の学校の取組にも積極的に意見を述べました。5人にとって学年や校種が違う人たちと絆をテーマに話し合った今回の経験は、物事を新しい多様な視点で見つめ、考えを深める貴重な機会になりました。今後の活躍に期待しています。
なお、昨日の5人の発表は文化祭でも行いますので、ぜひご覧になってください。よろしくお願いします。
(10/17)放課後学習会
終礼後は、中間テストに向けて学習会を30分、集中して行いました。文武両道です。
(10/17)ロードレース(第2回)
第2回ロードレースを行いました。保健委員長さんのあいさつの後、準備運動をして男子は3km、女子は2kmを走りました。地域の方も沿道に出て声援を送ってくださいました。次々にゴールした生徒たちは、後からゴールした生徒たちに、「がんばれ!」と励ましていました。
(10/17)しまね絆づくりサミットに向けて
明日、開催されるしまね絆づくりサミットの予行練習に昼休みにしました。頓中の特組を「絆」をテーマに上手にまとめていました。
(10/17)2校時の様子
2校時、2,3年生は来週21日(月)に向けてテスト勉強をしていました。課題だけでなく、タブレットドリルを使って学習していました。インプット3割、アウトプット7割の割合で学習すると定着率が高いと言われています。(樺沢紫苑:アウトプット大全)しっかり学習して当日を迎えてほしいです。1年生は、松江自主研修に向けての班で話し合いをしていました。
(10/16)志々小学校からの訪問
志々小学校の先生が来校され、終礼と放課後の合唱練習の様子を見てられました。志々小学校出身の1年生は久しぶりに会う先生たちに喜んで話していました。このように小中学校の教職員が互いの学校の子どもたちの様子を見合うことで、子どもたちの発達段階に応じた姿を知ることができます。9年間かけて大切に子どもたちを育てていきます。
(10/16)交流体験学習(しめ縄づくりと東京学生エスコートとのオンライン)
2年生は赤来中学校の2年生と一緒に頓原中学校でしめ縄づくりを行いました。大しめ縄創作館から館長をはじめ6名の講師の方をお招きして、交流体験学習でお世話になった方に渡すしめ縄をつくりました。生徒たちは友だちと協力しながら、丁寧につくりあげていきました。生徒たちはしめ縄づくりを通して、飯南町の魅力やすばらしさを感じていました。
後半は東京学生エスコートの大学生とオンラインでつないで、東京の街を散策する「班別プランシート」をつくりました。1か月後、生徒たちが東京・横浜で充実した時間を過ごし、いつまでも思い出に残る交流体験学習にしていきたいと思います。
(10/15)健康にい~にゃん週間と放課後合唱練習
明日から健康にい~にゃん週間が始まります。それに先がけ、放課後、保健委員が全校生徒に取組を説明しました。重点目標は「正しい歯みがきでむし歯を予防しよう」です。歯磨きの仕方などスライドを使って上手に説明をしました。その後、文化祭に向けて合唱練習を行いました。パートリーダーを中心に楽譜を見ながら練習しました。
(10/11)保育実習
3年生はさつき保育所に保育実習に行きました。絵本の読み聞かせをしたり、エプロンを使って物語を話すエプロンシアターをしたりしました。幼児たちは喜んで聞いていました。その後は、転がしドッチボールなどをして遊びました。生徒たちも小さな子どもたちと触れ合い、楽しい時間を過ごしました。さつき保育所の皆さん、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
(10/10)剣道の授業
2,3年生は赤来中学校の先生を講師に招いて剣道の授業(体育)を行いました。1人以外は初めて竹刀に触れました。剣道の言葉の意味からルール、構えを教えてもらい、実際に竹刀をもって素振り、打ち込みをしました。竹刀に目がいきがちですが、姿勢や足さばきが大事だとわかりました。頓原・赤来両中学校では教科間での交流を通して、授業力の向上を進めています。
(10/9)専門委員会
専門委員会では文化祭に向けて話し合いました。総務は生徒会企画を練り、委員会は役割分担を決めました。
(10/9)1校時の授業
朝読書が始まる前に多くの生徒たちは静かに座って本を手にしています。今年度になって本を読む習慣がついたように感じます。昨日、新刊が10冊入りました。私が頼んだ本は図書館司書の先生が大田市立図書館から取り寄せてくださいました。
画像は1時間目の様子です。(1年:美術、2年:英語、3年:国語、3組:自立活動)
(10/8)小中連携
6校時、頓原小学校の先生が子どもたちの様子を見に来られました。頓原・志々の子どもたちを9年間かけて育てる観点から小中学校では互いの学校の授業や子どもたちの様子を見に行くことにしています。先生たちは生徒たちが成長している姿を見て喜んでおられました。
(10/8)ICT町教育委員会学校訪問
2校時、町教育委員会の学校訪問があり、ICTを活用した授業を見てもらいました。生徒たちはiPadを文房具のように使って学習や行事、生徒会活動に意欲的に取り組んでいます。学校は生徒たちの学力の向上をはじめ、これからの社会を生き抜くための資質能力を育んでいきます。
(10/7)島根県教育長学校訪問
島根県教育長様をはじめ、島根県教育委員会、飯南町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。頓原中学校のICTを活用した授業(国語・数学・理科)を見てもらいました。数学ではFigjamを使って2次方程式を解いている様子を興味深く、見ておられました。また、頓原中学校が行っている「ICTを活用した教育の現代化」について説明させてもらいました。短時間ではありましたが、頓原中学校が行っている活動を理解してもらえたと思います。
(10/7)合同体験学習
本日、小原隼斗さんは特別支援学級合同体験学習で赤来高原観光リンゴ園に出かけました。小学校の児童たちとリンゴの表面をきれいに拭き、1kgに計量したりんごを袋に詰め、バーコードを貼る作業を行いました。その後は、いいなんキッチンミエルで買い物体験をしました。小学生のリーダーとして活躍しました。
(10/7)1校時の授業
新しい1週間が始まりました。今日は、朝読書と掃除を行わない6校時の月曜日時程です。特別時程の試行期間は今週いっぱいです。
1校時、1年生(数学)は1次方程式の練習問題を解いていました。理解しにくいところは先生に聞いて取り組みました。2年生(社会)は近畿地方について学んでいまいた。リアス式海岸の説明を聞き、プリントの課題に取り組みました。3年生(英語)はガンジーの紹介文を聞き、何が語られていたかをペアで確かめました。ICT(デジタル教科書)を活用すると、板書や課題の配布の時間が大幅に短縮され、生徒たちが個々で課題に取り組んだり、話し合ったりする機会を多く持つことができます。ICTの強みです。
3組は午前中頓原中学校区特別支援学級合同体験学習で赤来高原観光リンゴ園に出かけ、小学校の児童たちとリンゴの収穫体験を行います。小雨ではありますが、楽しい時間を過ごしてほしいです。
(10/5)石見智翠館高等学校&飯南3校合同オータムコンサート
吹奏楽部が赤来中学校で行われた「石見智翠館高等学校&飯南3校合同オータムコンサート」に出演しました。赤来中学校、飯南高校との3校合同演奏に加えて、石見智翠館高等学校との合同演奏もありました。とても迫力のある演奏でした。同じ楽器を複数で、それも上手な高校生と一緒に奏でるのは、楽しかったのはないでしょうか。生徒たちにとって刺激的な時間だったと思います。また、野球部は大社中学校と練習試合を行いました。今回、野球部は雲南市・飯南町で新人戦を組むことができませんでした。その分、多くの学校と練習試合を行い、経験を重ねています。バレー部は6日新人バレーボール大会(決勝トーナメント)で三刀屋中と対戦しました。生徒たちは部活動もがんばっています。
(10/5)新人バレーボール大会
バレーボール部は加茂中学校で開催されている新人バレーボール大会(雲南飯南・仁多の部)に出場しています。今日は予選リーグが、明日は決勝トーナメントが行われます。初戦、加茂中学校と対戦しました。選手たちは円陣を組み、大きな掛け声をあげ、試合に臨みました。1セット目はボールがつながらず、思うような試合ができませんでした。2セット目は、レシーブしたボールを丁寧につないで相手コートに返していきました。スパイクやサーブ、ブロックも決まり、連続で得点を重ねる場面もありました。敗れはしましたが、失敗しても周りの選手が声をかけ、励まし合ってプレーしました。協力し合って前向きに取り組むところが頓中バレー部のいいところです。午後の試合も全員バレーでがんばってほしいです。保護者の皆様には一体感のある応援をして盛りあげてくださり、ありがとうございます。
(10/4)R54周辺ボランティア清掃
本日、1,2年生はR54周辺ボランティア清掃を行いました。雨も心配されましたが、無事行うことができました。みせんで頓中生が司会者となって開会式を行い、それぞれの担当場所で高校生(1年生)と一緒に活動しました。高校生の中には頓中の卒業生もいました。半年見ないうちに大人びていましたが、話すと素直で明るいままでした。生徒たちは一緒にくわで草を抜き、ほうきで集めたり、ホースで水をかけ雑巾で拭き取ったりしました。最後はみせんに集まり、Nさんが進行して閉会式を行ました。頓中生と卒業生が、掃除を行うことできれいにできたことや交流ができてうれしかったことを感想として述べました。中高生が一緒になって地域をきれいにすることでふるさとへの感謝の気持ちを育んだり、高校生との交流を深め、将来の姿を想像したりできました。これこそ、中高一貫教育のすばらしさだと感じました。
(10/4)3校時の授業
3校時の授業も掲載しています。1年生(社会)は律令国家について教科書を見ながらプリントの問いを埋めていました。2年生(国語)はチャレンジテスト(10/24実施)に向けて漢字の確認をしていました。3年生(理科)は慣性の法則について、電車のつり革の動きを見ながら考えていました。落ち着いて学習に取り組んでいました。
(10/3)2校時の授業
雨が降り急に気温が下がり、体調を崩さないか心配です。冬服を着て登校する生徒もいます。気温や体調に気をつけて過ごしてほしいです。ノーチャイムと新しい生活時程にも慣れたようです。
2校時、1年生(英語)は三単現のSについて学んでいました。学習したプリントを見ながら伊藤先生とダニエル先生の質問に答えていました。2年生(音楽)では自分で作曲した曲を互いに聞き合っていました。GarageBandというソフトで作ったと教えてくれました。iPadの機能をフルに使っています。最後はFigjamで振り返りをしていました。3年生(社会)は、生活の中で自分にとってなくては困るものを大切な順に並べていました。憲法で保障されている自由権について、自分のこととして考えていました。
明日はR54周辺ボランティアが予定されています。天候が心配です。
(10/2)小学生にあいさつ
Iさんは個人研究の一環で昨日と今朝、頓原小学校で小学生を気持ちの良いあいさつをして出迎えています。目的は、小学生と中学生の仲を深めることと、小学生に中学生の名前を憶えてもらうことです。この2日間周平さんの研究に賛同する友だちも参加しました。朝から笑顔で出迎えてもらえて小学生も嬉しそうでした。気持ちの良いあいさつは周平さんが生徒会長に立候補したとき、公約にあげていました。中学校を中心にあいさつの輪が広がっていくことを願っています。
(10/1)交流体験学習(オンライン)
5、6校時2年生はオンラインで赤来中学校の2年生とつないで交流体験学習の2日目に行う東京学生エスコートの企業訪問について話し合いました。前半は準備された企業訪問のシートに従って班長が進行し、班ごとに一人一人が意見を述べて進めていきました。先生にもアドバイスをもらいながら、企業への質問や将来の自分にどう活かしていくことなどを話し合いました。後半は係別に分かれてしおりを見ながら、係の仕事を確認しました。役割の担当も決めました。学校から移動せず各学校で話し合い、その場で決め、リアルタイムでしおりを作ることができるのが、クラウドを使ったオンライン学習の良いところです。2年生は交流体験学習に向けて一人一人が目的を持って取り組んでいます。16日(水)には赤来中学校2年生に来てもらい、一緒にしめ縄づくりをし、東京学生エスコートの班別プランシートを作る予定です。
(10/1)4校時の授業
今日は新生活時程(試行期間)2日目です。午前中は今までより5分早く、午後は15分早く時程が進みます。ノーチャイムなので、時計を気にかけないと次の時間になってしまいます。
4校時は、1年生(理科)は混合した液体を熱した時に出てくる物質について学んでいました。この方法は、石油からガソリンや灯油などつくったり、お酒の焼酎やウイスキーをつくったりすることに使われています。学校で学んだことがきちんと生活の中でも使われているので調べてみると面白いです。2年生(国語)は昨日行った到達度テストの振り返りをしていました。ペアで話し合った後、石原先生から問題から答えを導くポイントを学んでいました。3年生(社会)は身近な生活の中にある平等権について学んでいました。誰もが気持ちよく過ごすためのユニバーサルデザインがなされているものが町には多くあります。学校でも誰もが使いやすかったり、わかりやすかったりするような工夫がなされているものがあります。そのような視点でものごとに取り組んでいくと、誰もがもっと過ごしやすい社会になっていくと思います。
図書館の先生が新刊の整理されていました。本棚に生徒たちや先生たちが注文した新しい本が並べられていました。今日から下校時間が早くなります。部活動終了時刻は17時45分、スクールバスは18時出発となります。家でも新刊を手にとって読んでみるのもいいと思います。
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。