校長のブログ
校長のブログ
(12/25)終業式
今朝、昇降口では3年生がサンタとトナカイの飾りをつけて1、2年生を笑顔で迎えました。終業式に先がけて表彰を行いました。終業式では、3人の学年代表があいさつをしました。2学期を振り返り、3学期に向けての抱負を話しました。最後の学活の後、総務からサプライズで全校生徒に素敵なプレゼントがありました。
本日81日間の2学期無事に終えました。生徒たちは2学期いろいろなことに挑戦し、一生懸命取り組みました。そしてみんなで力を合わせ、大きな成果をあげました。大きく成長した学期でした。これも保護者の皆様や地域の皆様の温かいご支援のおかげです。ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。
(12/24)生徒総会
放課後、生徒総会を行いました。総務、保健・文化両委員会が活動を振り返り、生徒たちから質問を受けました。その後欠席した委員に替わり議長が会計報告をしました。最後に役員一人一人がこの1年間を振り返って、感想を述べました。あいさつが終わるごとにみんなからねぎらいの拍手をもらいました。Iさんを中心とした今年の生徒会は語先後礼WEEKや鯉のぼりプロジェクト、Instagram、頓ジョイタイム、頓中meetingなど新しい活動を立ちあげて意欲的に活動しました。そして生徒同士の絆を深め、頓中を活気あふれる学校にしました。この取り組みは3学期からはHさんを中心とした生徒会に引き継がれ、さらにより良い活動にしていくものと期待しています。
(12/24)1校時の授業
今日はクリスマスイブです。2学期も残すところ2日となりました。体調を崩して数名の生徒が休んでいますが、登校した生徒たちは元気に過ごしています。
1年生(国語)は図書館で読書にいそしみました。今年度図書館の本を借りて読んでいる生徒たちの姿をよく見ます。良い習慣が根づいています。2年生(学活)は体育館で先生を交えてバドミントンをしました。この後教室で人生ゲームを行う予定です。(人生ゲームは教頭先生が準備されました。) 3年生(英語)はEnglish Exerciseの練習しました。先生の質問にペアで答え、ホワイトボードに英語で書きました。
追伸:1年生は6校時(学活)にリズム4ゲームとバドミントン、人狼ゲームを、3年生は5校時(学活)にカードゲームと人狼ゲームをする予定です。クラスの仲間と楽しい時間を過ごす予定です。
(12/23)感染症予防
今日と明日の弁当は感染症を予防のために教室で全員が前を向いた状態で黙食とします。終礼は通常より10分終わります。
画像は1校時の授業の様子です。1年:数学(空間図形)、2年:理科(人体)、3年:国語(本にいそしむ)
(12/21)チャレンジカップ
バレーボール部はチャレンジカップ(会場:出雲南中学校)に出場しました。体調を崩して欠席する者もあり、6人ギリギリでの参加でした。いつもとは違うポジションでプレイする生徒もいました。そんな中、Kさんを中心に声を掛け合いながら、懸命にボールをつなぎました。1試合目の出雲三中Aとは同点に追いつきながらも惜しくも敗れました。しかし、2試合目の出雲南中とは持ち前のチーム力で点を重ね1セット目2セット目ともに勝利し、ゾーン2位で決勝トーナメントに進みました。結果3位となり、新チーム初の賞状を手にしました。保護者の皆様には寒い中熱い応援をしていただきありがとうございました。生徒たちの大きな支えとなりました。
(12/20)書初め講習会
今日は2・3年生が書初めの練習をしました。体育館はストーブがついていますが、寒いです。そんな中でも張りつめた雰囲気で、生徒たちは1文字1文字丁寧に書きました。3人の先生に指導してもらいながら、画仙紙に向かいました。冬休みも書きますので、家族の方にもその様子を見てもらえると喜びます。
1年生(3校時)は社会で南アメリカについて学びました。大規模化する農業や工業化について環境保全の視点で考え、発表しました。
(12/19)合同英語・書初め講習会
今朝は昨夜からの積雪で真っ白でした。業者の方には早朝より途中の坂道や駐車場の雪をきれいにかいてくださり大変感謝しております。校務技術員さんと教頭先生にも昇降口と玄関周りの除雪をしてもらい、生徒たちも教職員も安全に登下校できています。昇降口には4人の3年生が作った可愛らしい雪だるまが生徒たちを迎えていました。(昨日作ったので溶けてスリムになりました。)
2校時は7月までALTとして英語を教えていただいたJ先生(アメリカ在住)とオンラインで学習をしました。生徒たちは久しぶりに見る先生に英語で質問しました。先生も笑顔で答えてくださいました。生徒たちもALTの先生も国を越えて楽しい時間を過ごしました。
3,4校時、1年生は書き初め講習会を体育館で行いました。2人の国語の先生に教えてもらいながら真剣に画仙紙に向かい、丁寧に書きました。
(12/18)小中交流会
玄関には校務技術員さんが作られた門松が飾られ、来校された方を温かく迎えています。今日は頓原小学校と志々小学校の6年生を招いて小中交流会を行いました。最初に3人の3年生が、校内を案内しました。そして1年生と一緒に理科を学びました。1年生が良きお手本となって、ガスバーナーの使い方を教え、実際に点火して青い炎になるよう調整しました。6年生は怖がっていましたが、1年生の上手なリードできちんと燃やすことができました。2年生の英語と3年生の数学を見学した後、中学生と合同体育(鬼ごっことドッチボール)をしました。小中学生が一緒になって楽しみ、いたるところで歓声が上がりました。わずかな時間でしたが、6年生は中学校の授業を体験したり、中学生と交流したりすることで、中学校への不安も和らぎ、4月希望を持って入学できるものと思います。中学生も先輩としての自覚を高めました。小中一貫教育の良さです。
(12/17)学級生徒会とクリスマス
昨日の放課後に学級生徒会を行いました。学級委員が司会進行をして前期の生徒会活動を振り返りました。鯉のぼりプロジェクトや語先後礼ウィークをはじめ、委員会の活動について質問が出ました。回答できるものは担当の委員が答えました。この結果をまとめ、24日(火)の生徒総会にて全校生徒で考えます。より良い頓中するために、一人一人が自分事として捉え臨んで欲しいです。
12月に入ってクリスマスに関係する飾りがいろいろなところに掲示してあります。生徒たちはサンタが来るのが待ち遠しいことでしょう。
お知らせ
昨年度卒業生のNさん(飯南高校1年)が「全国高等学校ビブリオバトル2024島根県大会」において、「準チャンプ本」を受賞しました。おめでとうございます。紹介した本は『悲鳴伝』(西尾維新)。最初の見開きで人類の3分の1が謎の災害によって突然亡くなり、主人公の空々空(そらから くう)が「地球撲滅軍」に所属して地球と戦うという、原稿用紙1,000枚/700ページに及ぶ巨編を、Nさんは圧倒的なプレゼン力で会場を巻き込みながら紹介し、見事に準チャンプの受賞となりました。(飯南高校HPより)
詳しくは右記のアドレスをご覧ください。 https://iinan.ed.jp/news/n-life/2146
(12/16)避難訓練
昨日の6校時、避難訓練を行いました。地震の効果音が鳴ると生徒たちは机の下に隠れ、先生の指示でiPadを頭にのせ、静かに体育館に避難をしました。指示が出て全員の避難が完了するまでにかかった時間は2分50秒です。何も起きていない訓練でも真剣に取り組み、行動できるところが素晴らしいです。当たり前のことをしっかり行うことがまさかの時に大切な命を救うことになります。訓練後は社会福祉協議会からお二人の方に来ていただき、防災についてお話をしていただきました。お二人は能登半島地震の後、ボランティアに参加されました。その時のお話をわかりやすく新聞記事や画像を交えながら説明してくださいました。また、飯南町で起きた災害をもとに日々の防災について説明していただきました。飯南町は安全だからという「正常性バイアス」やみんなと一緒にいるから安全という「同調性バイアス」などが正しい判断を妨げ、避難を遅らせてしまうことがあります。避難指示など正しい情報に従い、適切に避難することが大切だと教えていただきました。多くの生徒が自宅のハザードマップや避難所について知っていました。
(12/16)2校時の授業
2校時の授業の様子です。3年生(体育)はバトミントンを行いました。シャトルを受け取る練習をH先生も参加して行いました。2年生(社会)は、イギリスとアメリカの近代化(議会政治)について学びました。1年生(理科)は今週小学6年生にガスバーナーの使い方を教えます。一人一人がきちんとできるかを確認しました。マッチをつけ、点火し、青い炎になるように調節しました。当日はばっちりです。
追伸、昇降時の傘やトイレのスリッパがきれいに揃えてあります。とても気持ちが良いです。こうした当たり前のことをちゃんとできること(凡事徹底)が頓中生の素晴らしいところです。
(12/13)人権に関する授業
12月4日~10日は人権週間でした。頓原中学校では11月28日(木)にエスポアール出雲クリニック医院の院長先生を招きして人権集会を行いました。そして12月11日、12日、13日は人権を取り上げた授業を担任が行い、教職員も参観して研修を行いました。3年生(道徳)は臓器移植について、2年生(社会)は身分制社会のくらしについて、1年生(道徳)は性の在り方について考えました。生徒たちは課題に真剣に向き合い、自分の考えを述べ、友達と意見を交わしました。誰もが自分と相手の良さを認め、人権を大切にして過ごせるよう学び、身近なことから行動していくことが大切であると感じました。
追伸:図書館横の掲示板に貼られている短歌が冬のものに変わっています。
(12/12)朝の様子
気温も下がり体調を崩しやすい時期となりました。9日(月)養護の先生から感染予防のためには手洗いが有効であること等話をありました。教室も天窓を少し開けて換気をしています。生徒たちは元気に登校し、静かに朝読書を行い学習に取り組んでいます。
画像は朝読書前と1校時の様子です。1年:国語(書写)、2年:数学(二等辺三角形)、3年:理科(日周運動)
(12/11)3校時の授業
1年生(英語)は7月に帰国されたALTの先生への質問を考えました。難しい表現は今のALTの先生に聞きました。飯南町での生活を思い出し、懐かしんでもらえると思います。2年生(美術)はライフマスクの制作を行いました。生徒たちの個性があふれており、感心するばかりです。3年生(社会)はチラシを使って契約と消費生活に学習しました。身近な題材をもとに自分の考えをまとめました。
(12/10)生徒会長の任命式
次期生徒会長の任命式を行いました。昨日の選挙で全校生徒から信任されたMさんが第45代生徒会長になりました。Mさんには、現生徒会長たちとともに創りあげた今の生徒会の良さを引き継ぐとともに、Mさんらしさを取り入れて公約にもあったように全校生徒が行事に取り組みやすく明るく楽しい学校(生徒会)へと導いてほしいです。
任命式の後は専門委員会を開き、今年度(1、2学期)の活動を振り返りました。良かった点、改善すべき点について話し合いました。出された意見をもとに、学級生徒会と生徒総会でさらに全校生徒で話し合います。
(12/9)作文指導(中高一貫教育)
3年生は飯南高校の校長先生に作文指導をしていただきました。校長先生からは作文を書くときにしてはいけないことや作文を書くときの設計図となる「構想メモ」について説明してもらいました。そして、飯南高校特別選抜入試(作文課題)の評価の観点を踏まえて、作文の書き方を教わりました。その後、生成AIについての課題文をもとに20分かけて構想メモを作成し、一人一人が発表しました。校長先生から2つの解答例を示して作文のポイントも教えてもらいました。根拠のある文章を書くのは難しいです。評論文を読んだり、校長先生から示された4つの評価の観点(作文のポイント)を踏まえて数多く書いたりすることが大切であると感じました。校長先生にはお忙しい中ご指導してくださりありがとうございました。中高一環教育だからこそできる取り組みです。とてもありがたく、貴重な時間でした。
(12/9)生徒会選挙
1校時、次期生徒会長選挙を行いました。今年度より生徒会長のみの選挙となりMさんが立候補しました。推薦責任者のIさんがMさんの人柄や生徒会への思いを伝えました。Mさんはこれまでの生徒会副会長としての取り組みを踏まえ、生徒会長としてリーダーシップを発揮し、もっと頓原中を明るく楽しい学校にしていきたいと訴えました。「頓中の自慢である礼儀や行事、生徒の仲の良さ、この伝統を生かして、もっと取り組みやすい活動にしていきたい、また全校生徒から意見やアイディアを出してもらい、みんなに協力してもらいながらめざす学校を創っていきたい」と決意を述べました。演説後、一人一人が選挙管理委員から投票用紙を受け取り、投票箱に入れました。緊張感の漂う凛とした雰囲気の中で行った生徒会選挙でした。
(12/7)1年生大会(バレーボール部)
バレーボール部は赤来中学校と合同チームで1年生大会(会場:鹿島総合体育館)に出場しました。普段は2年生と別々のチームで練習をしていますが、どちらの学校も人数が足らないので合同チームで参加しました。1回戦松江一中との試合では1セット目、思うようにボールがつながらず、8点も差がつきました。しかし、声を掛け合ってボールをつないで途中同点まで追いつきました。セットを取ることができませんでしたが、頓原中・赤来中両校の1年生が協力し合い一生懸命プレイしました。保護者の方もチーム飯南で応援してくださり、選手たちも心強かったと思います。ありがとうございました。
(12/6)松江自主研修
1年生は、松江自主研修に出かけました。班ごとに公共交通機関(バス等)を使って松江市内を散策し、堀川遊覧や白潟天満宮、賣布神社、彩雲堂では、インタビューをさせてもらいました。そこでは、遊覧船や松江の魅力、ネットでわからなかった神社のこと、お菓子作りをするうえで大切にしておられることなど多くのことを知ることができました。午後は島根大学に出かけ、「カタリCafé in島根大学」を行いました。大学生からライフグラフを使って小中高大学での生活やその時の思い等を聞きました。県外の色々な高校から進学しバラエティーに富んだ経験をしたきた大学生から話を聞けたことは、生徒たちが進路を考えるうえで参考になりました。事業所の皆様、大学生の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。
(12/5)ふるさとシンポジウム
3年生はふるさとシンポジウムに参加しました。来島交流センターに町内の小中高校生が集まり、飯南町の教育資源(ひと、もの、こと)を活用した取り組みを発表し、発表内容や飯南町の良いところ、魅力、自分たちができそうなことについて話し合いました。頓原小、来島小、赤来中、飯南高校の取り組みや発表は一昨日に個人研究の発表した自分たちの内容や形式とは異なり、3年生にとっては参考になるものでした。学年や校種を越えて飯南町民として飯南町をテーマに話し合ったことは、参加した生徒たちにとって飯南町の魅力や課題を見つめ直し、次なる一歩を踏み出すための貴重な機会となりました。準備や運営等をしてくださった教育委員会の皆様ありがとうございました。
(12/4)個人研究最終発表会
多くの保護者の方や地域の方においでいただいて、個人研究最終発表会を行いました。3年生は半年かけて行った研究の成果を堂々とわかりやすく、中にはユーモアを交えながら発表しました。研究の内容や発表のスタイルはバラエティーに富んでおり、生徒たちの個性が光りました。発表後には保護者の方から温かいねぎらいの言葉をいただきました。研究に協力していただいた地域の方からは活動の様子を紹介しながら、その頑張りを褒めてくださいました。今後に向けての助言等もしていただきました。最後に島根大学教育学部准教授 K先生からは一人一人の発表に丁寧にコメントをしていただきました。生徒たちのプレゼンの素晴らしさと着想の良さを具体的に褒めてくださいました。生徒たちにとっては大きな自信になりました。最後にご協力いただきました地域の皆様には、厚くお礼申しあげます。また、お忙しい中、来場くださいました皆様、ありがとうございました。
(12/4)1校時の授業
本日より蓄熱暖房を始めました。エアコンと違い、柔らかい暖かさがあります。空気清浄機もつけて加湿と除菌も行っています。
1校時、3年生(数学)は円の中の三角形の角度を求めました。昨日の学習の応用です。2年生(国語)は、助動詞の課題をプリントで解き、Figjamで共有しました。ICTを使うと自分の考えを全員に知ってもらえますし、苦手な生徒は友達の考えをヒントに自分で考えることができます。生徒同士の学び合いができるのが強みです。1年生(美術)はデザイン画に取り組みました。一人一人の着眼点が違うので、見る方は面白いです。しかし、制作する生徒たちは大変です。作品が緻密なので根気のいる作業です。
午後は3年生の個人研究最終発表会です。
(12/3)島根県学力調査
本日、1、2年生は島根県学力調査を行いました。生徒たちは、今まで学習した内容を覚えているか、学んだ内容を活用して課題を解くことができるかを自分で確かめることができたと思います。教職員も3年生を対象に1学期実施した全国学力調査(国語、数学)を実際に解いてみました。そして生徒たちの実態(弱み)と照らし合わせ、改善策を出し、各教科で取り組んできました。生徒たちにその成果が現れることを願っています。3年生(数学)は、「1つの円で、等しい弧に対する弦は等しい」の性質を使って図形の課題を解きました。
今回、次期生徒会長にMさんが立候補しました。今朝から推薦者のIさんと一緒に昇降口に立って登校した生徒たちに清き一票を呼びかけていました。より良い頓中をめざして、みんなに自分の思いを訴えてほしいです。
(12/2)1校時の授業
師走となり、今年も残すところ1ヵ月を切りました。
1校時、1年生(数学)は垂線の書き方を学びました。コンパスと定規を使って丁寧に描いていました。2年生(理科)は電流による発熱量の変化について実験結果をもとにまとめました。数値を表に入力しグラフ化しました。Pagesを使うときれいなグラフができます。しかし、誤差があるので、それはどう解釈するかです。 結果を深く考えることで学びも深まります。3年生(国語)は到達度テストです。高校入試に向けて学力をつけ、力が発揮できるよう実践を想定してテストに取り組むことで効果があがります。来春、自分が希望した高校の制服を着て入学式を迎えることをイメージして励んでほしいです。
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。