校長のブログ
校長のブログ
(11/29)頓ジョイタイム
11月の頓ジョイタイムは、3年生企画のババ抜きによる最弱王決定戦でした。5人1組でババ抜きをして負けたものから移動し、新たなメンバーで3回戦行いました。真剣にカードを抜き、ポーカーフェイスでいる者、一喜一憂する者、様々でした。カードがなくなった生徒(勝った生徒)は、その後のやりとりを見て、笑ったり、応援したりしていました。全校生徒が楽しみ、仲を深めた時間でした。
追伸:人権擁護委員様から全校生徒に人権手袋をいただきました。ありがとうございました。
(11/29)1校時の授業
今朝、晴雲トンネル付近で雪が積もっていました。冬本番です。来週は12月です。ランチルームには保健室の先生手作りのサンタとトナカイの切り絵やクリスマスツリー(ミニ)が置かれています。
1校時、1年生(数学)は図形の作図をしました。定規・コンパスを使って描きました。2年生(総合)は交流体験学習のまとめでした。Figjamを使うと1枚のシートで全員の取り組みがわかるので、生徒・教職員どちらにとっても使い勝手が良いです。交流体験学習の内容が盛りだくさんなので、5分にまとめるのは大変です。3年生(理科)は宇宙について学びました。授業進度が早いので、余裕を持って発展的な学習に取り組めます。
オンラインで教室以外でも同時に学習できるのがICTの強みです。
(11/28)人権集会
本日、6校時、エスポアール出雲クリニックの院長先生を講師に招いて、「高齢者の人権」をテーマに人権集会を行いました。老いは誰にも訪れ、避けることができないものです。しかし、自分のこととして捉える事は難しいです。目の前の姿や行動を見て、家族は高齢者の方に指摘しますが、それが高齢者の方にとっては叱られたと捉えています。そして、高齢者の方こそができなくなった自分に対して不安を抱き、孤立していき、苦しんでいます。そのことを、先生は丁寧に説明してくださいました。高齢者の方に尊厳の念を持ち、認知症について正しい知識を得ることが大事だと思いました。Wさんが少年の主張で訴えたように「たたくよりたたえる」そんな世の中になってほしいものです。院長先生には貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。
(11/28)SCの授業
1年生(2校時)と3年生(3校時)は、スクールカウンセラーの菅先生から「気づき」をテーマにお話をしてもらいました。心と体の「気づき」、自分と周りの人との「気づき」、ONとOFFの切り替えなど言葉だけでなく、体を動かしながら学びました。気づくから整えたり、直したりできます。当たり前ことですが、心に余裕がないと気づかずに流してしまうことが多々あります。生徒だけでなく、教職員にとっても貴重な時間となりました。
追伸 3年生の画像は美術(2校時)でスマホスピーカーを制作しているときの様子です。
(11/27)生徒会長選挙公示と合同学習
次期生徒会長選挙の公示がありました。今年の生徒会は生徒会長を中心に新しいプロジェクトを立ち上げ、活発に活動を行い、生徒どうし、そして地域との絆を深めました。次期生徒会を担う生徒たちにも、新しい頓中をみんなでつくるべく志を持って多く立候補してほしいです。昼休みには選挙管理委員長を中心に、選挙管理委員が活動をしました。
5,6校時に3組は赤中の3年生を招いて、合同学習(バドミントンと野球)を行いました。スマッシュを打ち、それをリターンする技は、目を見張るものがありました。2人はバドミントンを通して絆を深めました。
(11/27)傘と朝礼後の様子
本日は雨が降り冷たく感じる朝でした。生徒たちは登校した後、傘をきれいにたたみ整えて並べています。
当たり前のことを・・A
馬鹿にせず・・・・・B
きちんと・・・・・・C
できる・・・・・・・D
朝倉千恵子さんの言われているABCD法則(凡事徹底)ができています。
一人一人が気を配り、自然にできているところが素晴らしいです。
画像は朝礼後のくつろいでるときの様子です。
(11/26)球技大会
6校時、保健委員会が主催して球技大会を行いました。5チーム(1チーム7人)に分かれてバトミントンと「いたっボール」をしました。バドミントンは3人がコートに入り、時間制限で対戦しました。いたっボールは雪合戦の体育館バージョンです。姉妹都市伊丹市で考案されたものです。全員にスポンジボールを当てるか、陣地の旗を取るかで勝敗を決めます。生徒たちはガード(スポンジの壁)に隠れながら、相手を狙い、陣地をめざしました。チームで協力し、いっぱい動き、応援して楽しみました。絆を深める時間でした。
(11/25)期末テストと頓中サロン
本日、期末テストを行いました。実技教科の試験は行わなかったので、5教科のみの試験を実施しました。生徒たちは問題を解き終えた後も問題を読み返し時間いっぱい取り組みました。
テスト終了後は学校運営協議会主催の「頓中サロン」を行いました。教職員と地域の方が講師となって5つの講座(手芸教室、スマホde写真教室、読書教室、レンジアクセサリー教室、ミュージックランド)を開き、生徒、教職員、保護者、地域の方が一緒になって活動し、楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
(11/22)登校時と1校時の授業
今週も最終日となりました。来週(25日(月)は期末テストです。生徒たちは登校するとすぐにワーク等を取り出し、朝読書の時間はテスト勉強をしていました。
生徒会選挙も迫ってきました。1年生では選挙管理委員(2名)を募ったところ3名が立候補し、話し合いでも結論が出ず、最後は公平にくじで決めました。生徒会活動に向けてやる気を強く持ち、それを行動に移せるところが素晴らしいですし、嬉しく思いました。
1校時、1年生(数学)と3年生(社会)はテスト勉強を静かに取り組みました。Kさんは問題を写真に撮り、答えを消して繰り返し解いていました。2年生(英語)は、先生からの質問を考え、ペアで考えを述べて発表しました。新しい知識を覚えること(インプット)は大事です。そして知識を使って表現したり解いたりすること(アウトプット)が学力をさらに高めます。3年生のホワイトボードには学習時間180分以上と書いてあります。土日も学習に向き合い、テストで力が発揮されることを願っています。
追伸:Mさんが税の作文で入選し、大東税務署長様から表彰されました。おめでとうございます。
(11/21)放課後学習会
放課後、教室と図書館に分かれて期末テストに向けての学習会をしています。1年生は12月6日(金)の松江自主研修の準備を終えてから学習に取り組みました。2、 3年教室では各自が集中して取り組んでいました。図書館では数学を先生に教えてもらったり、得意な人に教えてもらったりしていました。人に教えることで、学力の定着が増すという報告もあります。教える人教えられる人どちらにとってもメリットがあります。期末テストで成果が出ることを願っています。
(11/21)3校時の授業
1年生(数学)はテスト範囲まで終えたので、ワーク等課題を行いました。学んだことを活用すること、問題を解くなどアウトプットが大事です。繰り返し行い、学びを定着させてほしいです。2年生(音楽)では琴をひきました。初めて「さくら」をひいたとは思えない趣がありました。3年生(理科)は、エネルギーの変換について学びました。飯南町は自然を生かして水力発電を行っています。位置エネルギーを電気エネルギーに変換しています。
(11/20)テレビ放映
BSS山陰放送「テレポート山陰」で文化祭に来ていただいた独立系書店のことが紹介されました。教頭先生や生徒たちのインタビュー、本を手にしている様子が流れました。山陰両県の皆さんに頓中の取り組みを知ってもらい、嬉しく思いました。
なお、画像についてはBSS山陰放送に許可をいただいています。
(11/20)1校時の授業
今朝は0度となり、霜が降りました。登校した生徒たちともこの寒さが会話の中心でした。1校時の様子です。1年生(数学)はテストに向けてワーク等に取り組みました。わからないところは、先生たちに尋ね、弱みを克服しました。2年生(国語)は杜甫の「春望」を学びました。漢詩を日本語に訳し、意味を考えました。家族と離された悲しみや自然の強さなど感じ取り、友だちに伝えました。3年生(英語)は、仮定法を使った文章を学びました。絵に書かれている状況を「I Wish」で始まる文章で説明する課題を、友達と意見を交わし取り組みました。
追伸、バレー部が所有していた「ハイキュー」が図書館に寄贈されました。W先生とT先生がカバーをつけられ、図書館にお目見えします。また新刊が入荷しました。生徒たちや教職員のリクエストによるものです。本の関心が今年度は高まりました。
(11/19)飯南ジョブトーク
2年生は5,6校時、飯南高校に行き、「飯南ジョブトーク」に参加しました。はじめに教育魅力化コーディネーターさんから飯南高校の特徴や魅力について説明してもらいました。その後、体育館に移動して高校1年生とともに事業所の方から、その職業に就いた理由や生きがい、職業感、人生観についてお話を聞きました。生徒たちはいろいろな考えや思いを持って働いていらっしゃることがわかりました。交流体験学習で企業を訪問した後なので、将来を考えるうえでより貴重な時間となりました。高校生の職業観も聞けたこともためになりました。中高生が一緒に学び、片付けをする姿を見て、6年間かけて育てる中高一環教育の良さを感じました。
(11/19)3校時の授業
今日は冷え込みが厳しいので、エアコン(暖房)を入れました。体調を考え、上着(ウインドブレーカー等)を着ている生徒もいます。3年生(国語)は、奥の細道を題材に文章と句が合わさっていることの効果についてFigjamを使って考えました。人数が少ないので、昨年の3年生の考えも参考にして考えを深めました。ICTを使うと簡単に前年度の資料を加えて深い学びをすることができます。2年生(理科)は電流計と電圧計を使って抵抗の測定をしました。1人ずつ実際に配線を組んで測定することで本当に理解できているかを自分で確かめることができます。1年生(音楽)は、琴の演奏を聞き、日本の音楽を味わい、その魅力をFigjamで伝えました。友達の考えと比較しながら自分の考えをまとめ、クラス全員で考えを共有できるのがこのFigjamを使った授業のメリットです。
(11/18)4校時の授業
今朝は、雨も降ってぐっと冷え込みました。2年生は交流体験学習の疲れも見せず、元気に登校しています。
4校時、1年生(英語)は課題「留学生に伝えたいことを考えよう」を、ダニエル先生を例にして考え、発表しました。2年生(数学)は「平行と合同」の章末問題に取り組みました。生徒のプリント(課題)と同じものをホワイトボードに映して説明できるので、生徒にとってもわかりやすいです。ICTの強みです。3年生(社会)は模擬裁判を行いました。検事、弁護士、被告人などシナリオに沿って行い、それぞれの主張を聞いてどのように判決をくだすか裁判員制度について考えました。
(11/15)交流体験学習3日目
生徒たちは10時から横浜橘通商店街で飯南町のPR活動を行いました。生徒たちは飯南町の法被(はっぴ)を着て、横浜の皆さんに飯南町のパンフレットなどの入った「い~にゃん」の袋を手渡し、飯南町を紹介しました。ブースでは班長が飯南米としめ縄を販売しました。横浜の多くの方に買ってもらい、飯南町の良さを知ってもらいました。生徒たちは一生懸命行いました。そして用意していた飯南米としめ縄を完売しました。笑顔で嬉しそうに手渡す姿が印象的でした。
午後は横浜中華街でおいしい料理をオーダーバイキングでお腹いっぱい食べました。本場の味は格別で生徒たちも笑顔でした。カップヌードルミュージアムでは自分オリジナルのカップヌードルをつくりました。3日間、生徒たちはルールやマナーを守り、自ら考え、主体的に行動しました。また、友達との親睦を深め、互いの距離を縮めました。生徒たちは、バラエティーに富んだ活動を友達と協力して取り組み、東京・横浜の魅力をたくさん感じて飯南町に帰りました。
※100袋の飯南米を用意してくださった飯南町産業振興課の皆様と50個のしめ縄を準備してくださった大しめ縄創作館の皆様には厚くお礼申しあげます。
※飯南町のPR活動を実施するにあたり、横浜橘通商店街の前会長様には多大なご尽力をいただきました。大変ありがとうございました。厚く感謝申しあげます。
(11/14)交流体験学習2日目
生徒たちは7時に朝食を取り、8時30分には集合を終え、東京学生エスコートの皆さんを出迎えました。大学生の皆さんと一緒に東京を散策し、企業訪問を行いました。たくさんの人たちの中で JRや地下鉄など使って移動しました。生徒たちにとっては日頃経験しないことの連続だと思います。東京の魅力を五感で感じました。日本を代表する企業(集英社、日立システムフィールドサービス、足立区生物園、MIXI、ボルテージ)の第一線で働いておられる方と話ができたこともキャリア形成にプラスになるものと信じています。
生徒たちは世話になった東京学生エスコートの皆さんに自分たちがつくったしめ縄を渡し、お礼を述べました。とても喜んでもらいました。
東京学生エスコートの皆さん、ありがとうございました。
(11/13)交流体験学習1日目
2年生は交流体験学習に出発しました。みせんでバスに乗り、赤来中学校とともに出雲空港に向かいました。出雲空港では出発式を行い、飯南町のしめ縄の前で写真を撮りました。飛行機が離陸した時は歓声があがりました。10時半過ぎに羽田空港に着き、バスで移動中、お台場のフジテレビ、国会議事堂を見ました。生徒たちは元気です。予定通り、楠公レストハウスで昼食を取っています。あまり見ることのできないドクターイエロー(新幹線)を見ることができました。バスガイドさんもびっくりしておられました。
午後は東京大空襲にあわれた方の話を聞きました。壮絶な体験をしておられ、生徒たちは戦争の悲惨さ、平和の大切さを強く感じていました。その後、浅草、東京スカイツリーを訪れました。
(11/12)1校時の授業
昇降口には文化祭の時に全校生徒でつくったスローガン(横断幕)が掲げられ、生徒たちを迎えています。1校時、1年生(英語)は代名詞を1人称、2人称、3人称の順に伊藤先生の後に続いて発音しました。2年生(国語)は漢詩について石原先生の説明を聞き、課題に取り組みました。3年生(社会)は裁判所の仕組みと働きについて学びました。今でこそたくさんある裁判所も全国に1つしかないかった時代があることを知りました。(鎌倉時代です。)
2年生は明日から交流体験学習で東京・横浜に出かけます。4校時には結団式を行います。充実した3日間になることを願っています。
(11/11)1校時の授業
新しい1週間が始まりました。13日(水)から2年生は交流体験学習に出かけます。体調管理に気を配り、当日を迎えてほしいです。
8日(金)夜、2人の生徒が由来八幡宮大祭で神楽に出演しました。凛々しい姿で伝統芸能を伝承しました。10日(日)にはMさんが島根県中学生創造アイディアロボットコンテスト大会(会場:玉湯学園)制御部門に出場しました。技術で学んだプログラミングを活かして活躍しました。
画像は1校時の様子です。1年:美術(ステンドグラス)、2年:理科(電流の法則)、3年:数学(図形:平行四辺形)
(11/8)2校時の授業
2校時、2年生(体育)は暖かい日差しのもとで、ソフトボールを行いました。生徒たちは豪快にヒットを放ち、力いっぱい走り、まわりの生徒たちも声援を送りました。笑顔にあふれていました。1年生の時に比べて、ボールの跳ぶ距離が伸びました。1年生(国語)は古典で一・二点を使った読み方(順番)を学びました。3年生(理科)はエネルギーの変換について実験結果をもとに考えました。Rさんが、鉄球が衝突した時の物体の移動距離をグラフで説明しました。
追伸:図書館で借りた本ランキングが本と一緒に紹介してありました。生徒たちが休憩時間や給食後に読書にいそしんでいる姿をよく目にします。
(11/7)6校時の授業・由来八幡宮大祭
6校時、1年生(理科)は光の屈折のまとめをしました。2年生(社会)は江戸時代の制度について学びました。3年生(英語)はALTの先生からたくさん発表した学級にはプレゼント(キラキラ文房具)があるとのお知らせがありました。熱心に取り組んでいました。
由来八幡宮の大祭に2人の生徒が参加しました。地域の伝統芸能を受け継ぎ、地域を盛りあげました。
追伸:1年生(4校時の家庭科)はりんごの皮むきをしました。動画で取り、むき方を確認しました。
(11/6)4校時の授業
今朝は登校した生徒から文化祭後の片付けを行いました。パネルやパイプ椅子、長机などテキパキと運び、朝礼から通常通り過ごしています。(3日(土)にバレー部の生徒たちがシートやパネル、作品の移動をしてくれていたので、スムーズにできました。)素敵な子どもたちです。
4校時、1年生(総合)は松江自主研修に向けてどこに行くのかを班で話し合いました。2年生(理科)は電流と電圧の関係をグラフ化して、実験結果をまとめました。3年生(社会)は国会の仕組みについて学びました。熱心に学習に向かっています。
(11/4)琴引の里
吹奏楽部は琴引の里に出かけ、演奏をしました。施設の方にも喜んでおられました。中学生が演奏する姿を通して、元気を届けられたと思います。
(11/2)文化祭
「新・頓中 history~35人で一致団結~」のスローガンのもと文化祭を行いました。その中でも全校合唱「空~ぼくらの第二章~」が素晴らしかったです。真剣なまなざしで一生懸命に歌う姿、その歌声に胸を打たれました。「これぞ、頓中」という一体感がありました。パートリーダーの3人を中心に全校生徒が一生懸命練習してきた成果が表れていました。Sさんの指揮、Hさんの伴奏も素敵でした。
ステージ発表では、1年生の元気いっぱいの総合の発表、Hさんの凛とした弁論、吹奏楽部の楽しい演奏、生徒会役員による絆づくりサミットの発表と全校生徒にスローガンの制作、どれも生徒たちの頑張りや良さ、魅力があふれておりすばらしいものでした。保健委員会が主催したKさんによるストレッチは、親子で一緒に行い体だけでなく心もほぐれました。
会場には、生徒たちが日頃授業で一生懸命取り組み制作した作品や、保護者の皆さんの愛情たっぷりの歩笑夢(ポエム)、社会福祉協議会による赤い羽根共同募金、Fさんの東日本大震災の貴重な写真を展示しました。そして今年は、独立系書店(4軒)をお招きして本の展示と販売を行いました。生徒たちも保護者の方も色々なジャンルの本を手に取り、本屋さんと本の魅力について話しながら購入していました。今年の文化祭は、生徒たちが生き生きと活躍したステージ発表を中心に、保護者の方だけでなく地域の方も巻き込んだ新しい文化祭(新・頓中history(歴史))を全校生徒35人が一致団結して創りあげました。
(11/2)PTA事業部研修会
ハートマッスルトレーニングジム 代表理事 桒原朱美 様をお招きして「大人も子どもも元気になる脳科学コミュニケーション」と題してPTA事業部研修会をしました。桒原先生には悩みのメカニズムや悩みを解決する方法等を脳科学の視点でわかりやすく説明していただきました。先生の豊富な経験に基づいて具体的な事例を交えてお話されるので、生徒、保護者、教職員は自分のことに当てはめて考えることができました。悪い相談(プロブレムトーク)の事例は保護者と教職員がロールプレイをして確かめました。(生徒はその様子を見ました。)生徒、保護者、教職員の誰もがすぐに実践できる内容で充実した時間でした。
(11/1)3校時の授業と会場準備
本日、生徒たちは文化祭前日でも落ち着いて授業に取り組んでいます。3校時、1年生(英語)はWhose(誰の~)について、先生の説明を聞き、課題に取り組んでいました。2年生(技術)は駆動方法の違う3つのタイプから1つを選んで、自分オリジナルの車を製作していました。3年生(総合)は個人研究のスライドをキーノートでつくっていました。イベントの内容だけでなく、成果やまわりへの効果など考察をわかりやすく説明するために工夫をしていました。4校時から会場準備を行いました。
追伸:今日から17時15分部活動終了、完全下校17時30分になります。
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。