校長のブログ
校長のブログ
(2/27)除雪
体育館北の大量の雪を全て取り除いていただきました。卒業式には駐車場として広く使うことができます。ありがとうございました。
(2/27)1校時の様子
1,2年生は期末テストに向けて学習に励みました。3年生はALTに行きたい国を説明しました。3年教室のカウントダウンの日が一桁になりました。
(2/26)避難訓練
昼休みに避難訓練をしました。今回は事前連絡をせず、実施しました。生徒たちは放送を静かに聞き、指示に従って速やかに移動しました。実際の火事と同じようにハンカチ(ない生徒は袖口)を口に当てていました。訓練だからと手を抜くことなく、真剣に取り組みました。
生徒たちは避難訓練に限らず先生や仲間の思いや考え、意図を理解して行動しています。誠実で思いやりのある生徒たちです。この生徒たち(全校生徒)と過ごせるのも3月8日の卒業式までの9日となりました。この素敵な仲間と精一杯過ごしてほしいです。
(2/26)放課後学習
期末テストに向けて学習に励みました。図書館では数学の問題を先生や友だちに聞いて解きました。
(2/26)サッカーボールの寄贈
明治安田様より、サッカーボール(2個)を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
(2/26)1校時の様子
玄関にはTさんが昨日作ったコケ玉が飾られ、昇降口には新生徒会スローガンが書かれています。
1校時の様子です。1,2年生はテスト勉強に励みました。3年生(体育)は体育館でバトミントンを担任の先生も交えて行いました。シャトルを打ち、点が決まるごとに笑い声が響いていました。楽しみました。
追伸:体育館北側は除雪と屋根からの雪で2階まで届きそうです。
(2/25)コケ玉づくり
3組(3,4校時)はTさんを講師に招いて、コケ玉作りをしました。土を丸め、まわりをコケでおおい、木綿糸で縛りました。簡単そうに見えながら力の加減も繊細で、作った人からしか分からない技術がありました。玄関などに飾れる素敵な作品に仕上がりました。ありがとうございました。
追伸:地域の皆様には日頃より頓原中学校の活動を好意的に協力していただいております。感謝しています。
(2/25)2校時の授業
大雪の休日と打って変わり、青空が広がって雪が輝いていました。2校時の様子です。1年生(社会)は、鎌倉幕府と室町幕府の相違点をホワイトボードでまとめました。アナログの良さも活かして学習しました。2年生(英語)はリスニングテストでした。集中して聞き答えました。3年生(数学)は入試問題や高校からの課題に取り組みました。難しい問題は、先生に教えてもらって解きました。
(2/21)PTA理事会
夜にPTA理事会を開催しました。事務局から今年度の事業と中間決算の報告をしました。その後事業部と学年部の委員の皆さんは先生たちと一緒に今年度の取組を振り返り、活動を全体で共有しました。保護者の皆様にはPTA活動をはじめ、授業公開日や学校行事等にたくさん参加していただきました。頓原中学校と生徒たちの活動を温かくご支援ご協力いただき、感謝しております。ありがとうございました。
(2/21)出前授業(社会)
3年生(社会 出前授業)は、飯南高校の先生から「国際政治の現実」を学びました。2人1組で軍拡と軍縮のカードを出し合って、両国が優位に交渉を進める方法を考えました。自国の優位だけを考え軍拡をすると、互いに軍拡を選択する状況に陥りやすいことを学びました。国際情勢について高校の先生から専門的に学ぶことができるのは、中高一貫教育の強みです。
(2/21)特別支援学級合同体験学習
3組は、特別支援学級合同体験学習を頓原小学校と志々小学校の児童たちを招いて行いました。Kさんが司会進行をしました。好きな食べ物や音楽などのお題を示し、スポンジボールを受け取った人から発表しました。参加した保護者の皆さん、先生方も一緒に楽しみました。Kさんはホストとして活躍しました。
(2/21)1校時の授業
1年生(数学)はデータを集める学習でした。紙質や形を工夫した飛行機を作り、体育館で紙飛行機の滞空時間や距離を調べました。
2年生(英語)は飯南町の魅力を紹介するスライドを作りました。琴引山、星の宿り、ラムネMILK堂、ラムネ銀泉についてグループで調べ、画像や背景を工夫して作りました。
3年生は休憩時間をなごやかに過ごしています。
今日は飯南高校からの課題の点検日です。高校の先生がチェックされます。3月5日(水)には来島交流センターにて到達度テスト(一般選抜入試と同じ問題)を行います。中高が連携をして合格内定者の学力の維持向上を行います。
追伸:1年生の郷土料理の様子が「食育通信」で紹介されました。
(2/20)1校時の授業
本日も冷え込み、雪が降っています。しかし、教室は蓄熱暖房機とエアコンで温かく、空気清浄機で加湿も行って、快適です。
1年生(国語)はユーチューブの良さについてKJ法で考えました。付箋でなく、Figjamで行いました。2年生(数学)は、確率の実践問題として、紙プロペラの滞空時間の統計処理を行います。今日は班で紙プロペラを製作しました。3年生(社会)は過去の入試問題を解きました。3年生教室には、「3年生の 立つ鳥跡を濁さず プロジェクト」を掲示してあります。残り少ない中学校生活を大切に過ごしています。
(2/19)1校時の授業
1年生(美術)は水彩画とデッサンに取り組みました。白と黒のコントラストが美しい琴引山から頓原の町に広がる雪景色を丁寧に描きました。2年生(国語)は単元が終わり、振り返りを書いた生徒から期末テストに向けてワーク等を解きました。(期末テストは2月28日です。)3年生(理科)は3/5に向けて入試問題を行ったり、飯南高校の課題を解いたりしました。ひたむきに取り組んでいました。
(2/18)理科出前授業
2校時、飯南高校の先生を講師に招いて、理科(2年生)の出前授業をしました。液体窒素を使った実験を行い、物質の状態変化を学びました。液体窒素の中に花を入れると一瞬で凍り、触ると粉々になりましたし、透明なエタノールも冷やすと水飴のように粘り気が出てきて全く違ったものになりました。酸素も冷やすと青色の液体になりました。最後は柔らかいマシュマロを凍らせ口の中に入れて、さくっと壊れる感触を楽しんでいました。生徒たちは普段触れることもない−196度の世界を堪能しました。中学校にはない専門的な実験器具を使って学習できるのは中高一貫教育の強みです。
(2/17)給食準備と栄養指導
保健委員会が中心になって給食の準備を見直しました。配膳と台ふきの役割が明確になり、当番は素早く準備しています。職員室の配膳や欠席者もカードを置いてわかるようにしましたし、放送も合掌の前に行って連絡を確認してから食べるように変更しました。給食準備で気になった部分を直すことで、素早く準備ができ、気持ちよく食べられるようになりました。
昨日は上田栄養士さんに来てもらい、「食事の量と栄養バランス」についてお話ししてもらいました。中学生は成長するために多くのカロリーが必要であることと、骨や血液をつくるためにカルシウムと鉄分を取るとよいことを話されました。
(2/17)4校時の授業
3年生(社会)は様々な国際問題の中からテーマを決めて調べたことを発表しました。2人の生徒が環境問題を取り上げ、地球温暖化等の現状や対策を伝えました。2年生(数学)は「四分位範囲と箱ひげ図」を学びました。花見時期のスナック菓子の販売数を集計し課題を解きました。1年生(家庭)は食生活を取り巻く問題を学びました。2007年にあった食品偽装の動画を見た後、生活への影響を調べ、食の安全を守る法律や取り組みについて考えました。生徒たちはひたむきに授業に取り組んでいます。
(2/13)学校運営協議会
委員の皆さんには教育長、教育次長と一緒に5校時の授業(1年数学、2年社会、3年体育)を見てもらいました。会では、保護者の皆様にもお答えいただいた学校評価をもとに、今年度の頓原中学校の取り組みについてご意見やご助言をいただきました。また、学校運営協議会の取り組みを2つのグループに分かれて振り返り、よかった点と課題となる点をもとに次年度の活動について提案してもらいました。最後に生徒会役員(2年生4名)が加わり、生徒会活動について一緒に話し合い、多くのアドバイスをもらって生徒たちも喜んでいました。いろいろな視点で具体的な活動を提案され、有意義な会となりました。ありがとうございました。さらに良い学校になるように励みます。
(2/13)郷土料理
2・3校時、1年生は健康福祉課の皆さんと飯南町食生活改善推進協議会の皆さんをお招きして、飯南町の郷土料理(行事食)、卯の花煮、けんちゃん煮、そば寿司、小豆がらめ煮をつくりました。生徒たちは講師の皆さんに教えてもらいながら、丁寧に料理し、できあがった郷土料理をみんなで味わいました。飯南町の良さや魅力を再確認する時間となりました。ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。
(2/12)1校時の授業
1校時の授業の様子です。
1年生(美術)はデザインと風景画を制作しました。デザイン画は緻密な作業で集中して行いました。風景画は琴引山とふもとの頓原の街を描きました。雲で見えないところは以前に撮った画像を見ながら描きました。
2年生(国語)は、漢字テストを終えて通読をしました。内容は、同じ事実でも話す順序や言葉の表現が異なると読み手(聞き手)に違う印象を与えることが新聞記事をもとに述べられました。普段の生活でも読む(聞く)時に気をつけなくてはならないと感じました。
3年生(理科)は期末テスト(3/14)や受験等(3/5)に向けて集中して学習しました。ワークなどの問題を解くこと(アウトプット)で知識の定着が高まると報告があります。
追伸:健康にい~にゃん週間が13日(木)からスタートします。今回は「バランスに良い食事をしよう」です。協力をよろしくお願いします。
(2/9)雲南ウインターバンドフェスティバル
アスパルで雲南ウィンターバンドフェスティバルが開催され、吹奏楽部が参加しました。頓原中学校は第二部から出演しました。雲南地域(雲南市・飯南町・奥出雲町)の中学生・高校生(大人15名を含む)185名とともに演奏し迫力がありました。速さが変化する曲もぴったり合っており、2回の全体合奏しかしていないとは思えない素晴らしい演奏でした。普段は同じ楽器の人がいない中での演奏です。昨日は同じ楽器の人と一緒に同じパートの演奏をして心強かったと思いますし、楽しかったと思います。生徒たちは広い会場で年齢も学校も違うたくさんの人と演奏して、気づきもあり貴重な体験となりました。保護者の皆様、地域の皆様、聴きに来ていただき誠にありがとうございました。
(2/8)授業公開日
たくさんの雪が降る中、授業公開日にたくさんの保護者の方に来校していただきました。
3年生は耳の不自由な方と手話通訳の方をお招きして、福祉学習(手話学習)を行いました。耳の不自由な方が手話で説明されることを手話通訳の方が語ってくださいました。聾(ろう)学校での生活など話された後、実際に手話を教えてもらいました。生徒たちは名前や住所の手話を教えてもらい、ペアで自己紹介をしました。耳の不自由な方の生活や思いを知ることができましたし、手話の他にも空文字、筆談などを通して、耳の聞こえない人たちとの交流ができることを親子で学びました。
1年生は松江自主研修、2年生は交流体験学習(東京・横浜)の発表をしました。活動を通して感じたことや学んだこと、これからの展望等について画像や動画を使ってわかりやすく説明しました。保護者の方(1年生は小学6年生)にも意見や感想を話していただき、充実した時間となりました。
新入生説明会では生徒会総務が中学校生活について説明しました。登校時から朝読書、授業、給食、掃除等をわかりやすく述べました。学習と部活動、生徒会活動については、動画で生徒たちが紹介する場面もあり、6年生や保護者の皆さんは中学校生活がイメージできたと思います。
また、昨日はお弁当の日で、生徒たちが作ってきたお弁当を食べました。2年生は担任の先生を中心に円になって食べており、ほのぼのとした雰囲気でした。自分で作った弁当はまた格別だったと思います。そしていつも料理を作っていただいていることへのありがたさを感じたことと思います。
(2/7)2校時の授業
本日は大雪となりました。支援員の先生に除雪機を使って昇降口前の雪をきれいにかいてもらいました。
5校時、1年(道徳)は物語を読んで友達に考えを伝え1人ずつ発表しました。2年生(家庭科)は消費者とトラブルについて学びました。3年生(英語)は期末テストに向けて勉強をしました。6校時は全校生徒で卒業式に歌う曲を練習しました。今年は「桜散る頃~僕たちのLast Song~」を歌います。どんな思いで歌うのか、生徒たちが語りみんなで共有してパートごとに分かれて練習を始めました。1か月後は卒業式、この3年生と過ごすのもあとわずかと思うと寂しく感じます。
(2/6)2校時の授業
寒さが厳しく雪の日が続きますが、生徒や教職員の安全のために早朝よりきれいに除雪をしていただき、感謝しております。
2校時の授業の様子です。1年生(英語)は「過去形をチェックしよう」のめあてで学習しました。画像の様子を友達と話し合い、英文をつくり発表した後、模範解答を先生とALTの先生に続いて発音しました。2年生(国語)は「鰹節」についての説明文を3つのまとまりに分け、見出しを考える課題に取り組みました。1人で考えた意見をペアで互いに伝え合い、全体で共有しました。3年生(社会)は国際情勢について、個々に課題(貧困、戦争、環境等)を考えキーノートでまとめました。自分から意識して取り組むことで、思考も深まり知識の定着も高まります。どの教科も文科省が示す学びを実践し、生徒たちの学力(資質能力)を高めています。
(2/3)頓中サロン
6校時、教職員と地域の方が講師となって行う体験プログラム「第2回頓中サロン」を行いました。今回は6講座(伝統的な和とじ製本、色とりどりの紙を使ったはり絵、心のこもった絵手紙、オリジナルバック制作、干支(巳)の竹細工、ミュージックランド)を開設しました。生徒、教職員、地域の方が一緒になって作ったり、歌ったりして楽しい時間を過ごしました。生徒たちも地域の方と一緒に活動できて喜びました。
頓中サロンの後は、講師の方や参加した地域の方、教職員で活動を振り返り、生徒たちや地域のことを語り合いました。有意義な時間でした。
講座を開設していただいた皆様、参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。