校長のブログ
校長のブログ
(1/31)教頭先生の訪問と郷土料理
5校時に飯南高校と赤来中学校の教頭先生が来校され、授業の様子を見られました。互いの学校を訪問し、その学校の良さを知り、情報共有して生徒たちの成長に活かしています。中高一貫教育の強みです。
6校時は健康福祉課の職員の方と飯南町食生活改善推進協議会の皆さんを招いて、飯南町の郷土料理と行事食を学びました。はじめに飯南町の食材を使った料理を季節ごとに紹介してもらいました。班で気づいたことを話し合い、代表生徒が質問(けんちゃん煮や鉄火味噌など)したり、感想を述べたりしました。13日(木)には実際に食改会の皆さんと一緒に郷土料理を作ります。このように地域の方に指導してもらいながら、飯南町の良さや魅力を知り、一緒に味わうことができることに感謝しています。
(1/30)5校時の様子
5校時の授業の様子です。1年生(総合)は松江自主研修のプレゼンの予行練習をしました。聞く人にわかりやすいように身振りを入れるなど工夫した発表でした。発表後は、「スライドの文字を大きくした方が良い」などさらに伝わりやすくなるように意見が出しました。2年生(社会)は課題に黙々と取り組みました。教科書等を読んで、自分の考えを記しました。3年生は、受験や今後のこと等についてスクールカウンセラーの先生と個別に面談しました。待っている間は課題等集中して取り組みました。
(1/29)1校時の様子
1年生(美術)はち密なデザイン画と風景画を描きました。2年生(国語)は走れメロスについて考えました。3年生(理科)は実験結果から微生物(分解者)の働きを考察しました。熱心に取り組んでいます。
(1/28)頓中ミーティング
放課後、頓中meetingをしました。今回は1、2年生のみで「3年生を送る会」に向けて活動しました。新生徒会では、今年度より名称を「予選会」から1年生でもわかりやすい「3年生を送る会」に変え、役割分担も委員会ごとではなく、4つのプロジェクトチームを作り、チームごとに企画運営することにしました。新生徒会のやる気を感じます。
全体会では生徒会長が「お世話になった3年生の皆さんに感謝の気持ちを伝え、喜んでもらえる会にしましょう」と話しました。その後、チームごとに分かれ、リーダーを中心に活動内容や準備物など決めました。
(1/28)傘・スリッパ・お弁当の本(+1校時の授業)
生徒たちが雪の中登校した後の昇降口には傘がきれいに閉じられ、整えてかけてありました。また、スリッパもきちんとそろえて並べてあります。このようなふるまいができるところが頓中生の素敵なところです。
1階階段横にお弁当作りの本コーナーが設けられました。2階新聞・町図書館コーナーにも置いてあります。お弁当の日(2/8(土))に役立つものと思います。新着コーナーには新しい本が置かれ、図書館の特集コーナーは「働くこと・仕事」に更新されました。生徒だけでなく、教職員にも本を手に取り、読書にいそしんでいます。
画像は1年(体育)、2年(数学)、3年(国語)です。
(1/27)租税教室 お弁当の日の指導 柔道
3校時、3年生は飯南町役場住民課の方を講師に招いて租税教室を行いました。私たちが豊かで安全な暮らしができるのは、税金によって運営される公共施設や公共サービスがあるからです。生徒たちは税金の種類や役割について資料やビデオを見ながら学びました。海外では救急車も有料の国が多く、ニューヨーク州では救急車を利用すると8万円から15万円かかることを知りびっくりしました。日本の社会福祉制度のありがたさを実感しました。
4校時、1年生は2月8日(土)のお弁当の日に向けて、学校栄養士の先生にお弁当作りのポイント等を指導してもらい、お弁当作りの計画書を作成しました。当日は自分でお弁当を作ります。温かく見守ってください。
5校時、2年生(体育)は柔道で大腰を学びました。2人1組で相手を腰にのせる感覚を確かめました。
(1/25)合同ソロコンテスト
吹奏楽部は赤来中学校と合同ソロコンテストを来島交流センターにて行いました。生徒たちはたくさんの聴衆の方の前で一人ずつ演奏しました。緊張したと思いますが、今までの練習した成果が発揮され、1音1音丁寧に曲を奏でました。音楽に対しての真摯な思いや真剣さが伝わる演奏でした。演奏の後、審査員の先生から「堂々としていた。」「素直な演奏であった。」「音の着地点を考えて奏でるとよい。」と講評がありました。今回のコンテストでほめていただいた点や課題を今後の練習に活かして取り組んでいくものと期待します。保護者の皆様、地域の皆様、聴きに来ていただき、ありがとうございました。生徒たちにとっても励みになりました。
(1/24)学業成就米 全島根図画展 5校時の授業
このたび島根県農業協同組合雲南地区本部様より、「学業成就米」を贈呈していただきました。この学業成就米(飯南町産コシヒカリ入り)は松江市の菅原天満宮にて令和7年1月22日にご祈祷していただいたものです。学業成就米は平成28年度より高校入試受験等の合格及び今後の学業成就を祈願して、神社でご祈祷していただいた雲南地域のブランドを雲南市、仁多郡、飯石郡の中学3年生に「合格祈願米」「学業成就米」として寄贈していただいております。今日の終礼時に3年生に渡しました。
全島根県図画展に入賞した飯南町内の小中学生の作品が今日から31日(金)まで1階の廊下に展示してあります。頓原中学校では特選になったMさん、入選したIさんたちの作品が展示してあります。この機会に、ぜひ町内の小中学生の素敵な作品を鑑賞してください。
授業の画像は、5校時、1年(技術)、2年(音楽)、3年(理科)です。
(1/23)生徒総会とEnglishExerciseの表彰
本日、放課後、新生徒会による初めての生徒総会を行いました。初めに生徒会長からスローガンの発表がありました。みんなで協力して誰一人取り残さないという意味の「円満」とみんなが楽しんで学校を創っていく「enjoy」をつなげて「縁じょい 満かい スクール」としました。新スローガンのもと、一人一人を大切した活発な学校を創りあげていくものと期待しています。また、総会の進め方も、学級生徒会で話し合った意見を学級ごとに発表して、その質問を総務、文化・保健各委員会が回答する形式に変わりました。学級の考えや思いを全校生徒で共有する新しい試みで素晴らしかったです。
生徒総会の後、英語の先生からEnglish Exerciseで、頓中赤中上位10名に入った生徒のうち頓中生4名が発表されました。4人はみんなから祝福の拍手を受け、商品(ノートと消しゴム)を受け取りました。他の生徒たちもKahootや小テストを熱心に取り組み、英語の力をつけました。
(1/22)特別選抜入試
飯南高校の特別選抜入試です。多くの3年生が受検します。3学期に入って放課後面接練習を行いました。回を重ねるごとに上手になり、自分の考えや思いを伝えるようになりました。小論文については飯南高校の校長先生や国語のI先生に指導してもらいました。課題発表は12月の個人発表で発表したものです。今まで頑張ってきた成果が発揮されることを願っています。
(1/21)部活動の様子
野球は階段ダッシュを、吹奏楽部は集まって音出しを、バレー部はラダーを使ったウオーミングアップをしました。集中して取り組んでいました。
(1/21)3校時の授業
1年生(国語)は文章を読んで、主人公の思いをFigjamに入力して考えを共有しました。新しい課題についてはプリントに書き、考えを友だちに伝えました。ロールプレイもして考えを深めました。2年生(理科)は圧力を学びました。圧力の計算は間違えやすく、苦手な人が多い分野です。cm2(平方センチメートル)からm2(平方メートル)に単位を変え、質量(kg)を力(N)に直さなくてはなりません。注意が必要です。3年生(体育)は柔道をしました。柔道着を着て畳の上でストレッチや回転運動をした後、動画を見て受け身の練習をしました。次から技を学びます。
(1/20)学級生徒会
放課後、学級生徒会を行いました。生徒会役員は各教室を回り、後期の活動目標や計画を話しました。新生徒会は、事前に話し合う内容を提示して活発な活動ができるように工夫をして臨みました。生徒からも質問や要望がたくさん出ました。「3年生には細かなことまで見てもらってたくさん質問してもらって参考になった。」と生徒会長が話してくれました。
(1/20)5校時の授業
1年生(音楽)はアジア各地の音楽の多様性について学習しました。アルメニアのドゥドゥクの演奏を聞いて、音色や楽器の特徴や聞いた感じなど友達と話し合い、Figjamで意見を共有しました。2年生(体育)は初めての柔道の授業(ガイダンス)でした。柔道をするにあたって、Enjoy respect healthの3つの項目で、自分の目標を決めました。3年生(英語)は「日本は住むのに良い国か」賛成・反対に分かれてディベートを行いました。じゃんけんで役割を決め、賛成・反対それぞれの根拠をグループで話し合いました。頓原中学校では自分で考えた意見や思いを伝える表現活動を積極的に行っています。
(1/18)2年親子活動
志津見に住んでおられる方を講師に招いて、草木染めと草花を使った作品(置物・ボールペン)を作りました。親子で素敵な作品を制作し、楽しく過ごすことができました。講師の先生、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
(1/16)薬物乱用防止教室
5校時、頓原ライオンズクラブの方々を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。保健委員の4人が進行しました。会では動画を視聴した後、お話を聞きました。市販されている薬でも過剰に飲むと異常をきたすこと、一度薬物を取り入れたら、その依存性の強さから抜け出せなくなり、心も体もボロボロになってしまい、まわりの人にも被害を及ぼすことなどを学びました。最後に闇バイトのことにも触れられ、きちんと断ること、困ったときにはすぐに相談することが大切であることを説明されました。
終わりの会で、保健委員長は「薬物を勧められたり、薬物を使っていることを知ったりしたときには、毅然とした態度で注意して断り、やめさせる」ときっぱりと話し、全校生徒でお礼をしました。頓原ライオンズクラブの皆様には、貴重なお話をありがとうございました。
(1/17)2校時の授業
1年生(総合)は授業公開日に発表する松江自主研修の手直しと発表練習を行いました。教育魅力化コーディネーターにも助言をもらい伝え方を工夫しました。2年生(技術)は、自作の工作マシンを使った校内ロボコン大会をしました。効率よくゴールにボールを運び入れることができるように作りました。そのマシンを使ってチームで友だちたちや先生と対戦しました。3年生(英語)はディベートの課題を先生からのプリントを活用したり、単語表を確認したりしながら真剣に取り組みました。
(1/16)スキー教室
本日、良いコンディションの中、スキー教室を行いました。生徒たちはスキーの技術によって、5つのグループに分かれ、インストラクターから丁寧に指導してもらいました。小学校から滑っていることもあり、すぐにコツを思い出し、上手に滑りました。お昼にはおいしいカレーをみんなで食べ、休憩時間では友達とおしゃべりをしたり、遊具で遊んだりしてくつろぎました。午後はどのグループも第二リフトで頂上まで上がり、三瓶山を見ながら滑り降りました。丁寧な指導のおかげで、昨年度より技術を高め、上手に滑り、楽しい時間を過ごしました。生徒たちはスキーを満喫するとともに、豊かな自然(琴引山)や充実した施設(フォレストパークスキー場)など改めて飯南町の魅力を感じる1日でした。
インストラクターの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
(1/15)任命式・専門委員会
放課後、学級委員の任命式を行いました。代表して2年生の学級委員が任命書を受け取りました。3学期は短いですが、1年間のまとめと次年度の準備なる重要な学期です。学級委員にはみんなをまとめ、みんなの中心となって意欲的に取り組んでほしいです。その後は、新生徒会によるはじめての専門委員会を行いました。自己紹介では新委員長と副委員長が活動への意気込みを語り、後期の目標や活動計画について話し合いました。生徒たちが生き生きと活動できるのは挨拶、履物、約束、掃除の4つのふるまいを意識して生活(凡事徹底)し、当たり前のことや小さなことをおろそかにしないからだと思います。今後の学級委員と生徒会役員の活躍を期待しています。
追伸 頓原婦人会の皆様から雑巾をいただきました。毎年寄贈していただいており、大切に使わせていただいています。ありがとうございます。
(1/14)1校時の授業と書初め
2階廊下には生徒たちが書いた書初めが掲示してあります。どれも力強く丁寧に書かれていて、真剣さが伝わってきます。
1校時の授業の様子です。1年生(保健体育)はガイダンスでした。2学期に学習したサッカーについて自分の考えを述べました。生徒全員の考えが一目で見てわかるのがFigjamの強みです。2年生(数学)は平行四辺形の条件について学習しました。三角形の合同条件を使ってその図形が平行四辺形であることを証明しました。3年生(国語)は到達度テストです。真剣に問題に向き合い、解いていました。来週(1/22(水))は、飯南高校の特別選抜入試があります。3年生は本番で力が発揮できるように励んでいます。
追伸:Kさんが校舎周りの樹木の雪下ろしを校務技術員さんと担任の先生と一緒にしました。これで雪の重みで枝が折れることがなくなりました。お世話になりました。
(1/10)EnglishExercise
今朝は大雪になりました。業者の方が学校下の坂道や駐車場をきれいに除雪してくださいました。また、教頭先生と校務技術員さんが昇降口や玄関の雪をきれいにかいてくださいました。おかげで生徒たちも教職員も安全に登校することができました。ありがとうございました。
今日は赤来中学校とオンラインでEnglish Exerciseを全学年で行いました。はじめにテスト(筆記)をしました。その後Kahootを使って出された問題(並び替え、単語入力、選択問題等)をiPadで答えました。解答したあと、頓中・赤中の得点が表示されます。そのたびに盛りあがりました。最後、お互いに手を振って授業を終えました。離れていても顔を見て対話しながら一緒に学習ができるのがICTの強みです。これからも連携して生徒たちの学力向上に努めます。
(1/9)6校時の授業
今朝は気温もぐっと下がり、雪も降りました。そんな中でも生徒たちは元気に登校し、授業に取り組んでいます。6校時、1年生(総合)は松江自主研修のプレゼンを手直ししました。オリジナルのスライドを作り、2月8日(土)授業公開日に発表します。ぜひ見に来てください。2年生(理科)は席替えの後、受験対策用のテキストを受け取りました。次は天気を学びます。3年生(音楽)は「ハナミズキ」と1学期に学んだ「花」を歌いました。にこやかに楽しく歌いました。
追伸:図書館の横の短歌も新春のものに代わりました。
(1/8)始業式
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
始業式では学年の代表3人が新年の抱負を語りました。掲げた目標を達成するために日々精一杯励み、続けてほしいです。
式後、新生徒会の委嘱式を行いました。新役員は名前を呼ばれると大きな声で返事をし、生徒会長から一人一人委嘱状を受け取りました。新しい学校のリーダーとしてみんなの中心となって活躍するものと期待しています。
追伸:冬休み中に地域の方が校舎の前にある杉と銀杏を剪定してくださいました。おかげで学校から頓原の町がよく見えるようになりました。ありがとうございました。
(画像は昨日の部活動の様子です。)
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。