校長のブログ
校長のブログ
(3/24)お礼
この3年間、頓原中学校の校長として保護者の皆様、地域の皆様にはいつも支えていただきました。感謝の言葉しかございません。また、部活動の大会やコンクール、研修会、講演会をはじめ町内のイベントで出会った時は気さくに声をかけていただき、お話させてもらいました。うれしかったですし、楽しい時間でした。
生徒たちのさらなる活躍と頓原中学校のますますの発展を祈っております。ありがとうございました。
(3/24)校長と校務技術員の卒業式
今年度、私(校長)は60歳で役職定年、校務技術員は退職でした。私たち2人のために、離退任式の後、卒業式をしてもらいました。役員会のTさんの先導のもと入場し呼名の後、大きな声で返事をしました。そして生徒会長のMさんから卒業証書を受け取りました。Mさんからの式辞は心温まるもので感情を抑えることができませんでした。生徒の皆さんと先生方の計らいに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
(3/24)修了式と離退任式
本日、無事に令和6年度を終えました。1年間、頓原中学校の教育活動に対して多大なるご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげで生徒たちは生き生きと学習や部活動、生徒会活動等に取り組み、健やかに成長し、持っている力を伸ばすことがでました。お世話になりました。来年度も引き続きよろしくお願いします。
修了式と離退任式を行いました。修了式では、1年生と2年生の学年代表が3学期を振り返り、来年度に向けて抱負を述べました。私からは3年生を送る会と卒業式準備の様子を通して、人の思いをくみ、活動する生徒たちのすばらしさをほめ、次年度の活躍にエールを送りました。
離退任式では、退職・転任する5人の先生たちに生徒会役員が先生たちとの思い出を語り、お礼を込めて花束を贈りました。その後、先生たちは頓原中学校での思い出を語り、生徒たちに励ましの言葉を述べました。生徒たちは先生たちの話を真剣に聞き、心に留めていました。最後、生徒と教職員で花道をつくり拍手で見送りました。
今回の離退任式も生徒会総務が中心となり、退職・転任する先生たちに感謝を込めて温かみのある式をつくりあげました。生徒会総務の成長を感じる式でもありました。
(3/21)今年度も残り2日となりました。
3学期もあと2日となりました。生徒たちは今日も元気に登校しました。
昨日(3/20)バレーボール部は小中交流バレーボール大会(会場:旧海潮中学校)に出場しました。小学6年生も加えた混合チームで戦いました。この大会に向けて数回一緒に練習しました。試合では声もしっかり出ており、チームとしてまとまりがありました。中学生はサーブが強くなり、きれいにレシーブするなど技術面でも成長を感じました。新チームでの活躍が楽しみです。小中学校の保護者の方(OBも)の応援は一体感があり、選手の力となりました。ありがとうございました。
(3/19)家庭学習と生活の振り返り、今後の取り組み
本日(1年)と昨日(2年)、学力調査や健康にい~にゃん週間の結果を受けて、自分の学習と生活を振り返り、先生から一人一人に助言してもらう時間を取りました。目的は、①学習に向かう姿勢を少しでも良くするためと、②目標達成に向けた具体的な手当てを先生と一緒に考えるためです。
生徒たちは、学力調査とい~にゃん週間の結果を分析し、伸ばしたいところと苦手なところを書き出しました。その後、シートを見ながら担任からアドバイスをもらい、一緒に考えました。
家庭学習や生活面での強みと弱み、今後挑戦することを、ご家族でも話し合っていただけると喜びます。ご協力のほどよろしくお願いします。
(3/18)1校時の様子
昨日はたくさんの雪が降り、頓中の前庭や頓小のグランドも真っ白です。
1校時の様子です。1年生(国語)は文法を学びました。副詞、接続詞、感動詞の説明の後、課題に取り組みました。知識を入れた(インプット)後、それを活用する(アウトプット)ことで知識が定着し、深まります。2年生(数学)は統計を学びました。自作のプロペラによる落下時間をもとに箱ひげ図をiPadで作成しました。今後レポートにまとめます。数的処理はICTの強みです。
(3/17)1校時の様子
今年度も残すところあと1週間となりました。画像は1校時の様子です。(1年:国語、2年:英語)
(3/16)三校合同演奏会
吹奏楽部が赤来中学校と飯南高校と一緒に三校合同演奏会を開催しました。卒業生の3人も一緒に演奏しました。卒業式や3年生を送る会、期末テスト等行事で時間が取れない中でも集中して練習した成果が現れていました。頓中らしい温かな演奏でした。三校での演奏は音の厚みが増し迫力がありました。三校が一緒に活動することで共通の目標に向かって互いに技術を高め合い、ともに好きな音楽を楽しめます。中高一貫教育の強みであり、良さです。保護者の方や地域の方、生徒たちもたくさん来場され、素敵なコンサートでした。
保護者の皆様には前日の準備から当日の運営まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
(3/14)朝の様子など
昨日から掲揚台に国旗・町旗・校旗がたなびいています。雪が溶けたので、総務の生徒たちが掲げています。地域の方たちが木を切ってくださったので、頓原の街からもよく見えます。
図書館前の棚に新着本が並んでいます。リクエストすると本がすぐいれてもらえるので、生徒も教職員も喜んでいます。
理科室前には飯南町をはじめ出雲・松江の岩石が置いてあります。何気なく見ている石にも名前があることに気づきました。
(画像は登校後の様子です。)
(3/13)教育経済常任委員会の皆様の訪問
教育経済常任委員会の皆様が来校され、交流体験学習の活動の様子やその成果を説明させてもらいました。2年生が授業公開日に行った発表の動画も見てもらい、子どもたちがいろいろな経験をして飯南町の魅力を再確認していたことを喜んでおられました。
2校時、1年生(英語)は過去進行形を学び、2年生(国語)は文法の復習をしました。 (画像は2校時の様子です。)
(3/12)1校時の授業
1年生(数学)は前時の実験データを統計処理しました。iPadの計算ソフトやプレゼンソフトを活用しました。2年生(国語)は坊ちゃんの聴読をしました。物語に集中していました。
トイレのスリッパがきれいに整っています。次の人への心遣いを感じます。素敵な生徒たちです。
掲示板には英語と音楽の成果物が紹介してあります。
英語:2年(わが町のお気に入りスポット)、3年(日本文化の紹介)
音楽:3年(自分の好きな曲の紹介)
(3/11)理科出前授業
1年生(理科)は飯南高校の先生からシダ植物について学びました。生徒たちは「スギナの生存戦略は何か(課題)」をジグゾー法で考えました。先生からもらった3つのヒントをもとに生徒たちは3人のエキスパートとして、自分の班だけでなく他の班とも話し合い、課題解決に励みました。このような探求学習ができるのは、高校の先生に専門的に指導してもらえるからです。中高一貫教育の強みです。
(3/11)1校時の授業
本日は東日本大震災が起こった日です。午後2時46分に全校生徒と全教職員で犠牲者の方への黙祷を行います。図書館にも震災の特設コーナーを設置しました。
3年生のいなくなった教室は静かで寂しいです。
1校時の様子です。1年(英語)は、課題を発表し、みんなで「~である。いる。」の表現を学びました。2年生(数学)は体育館で手作りのプロペラで落下時間を測定しました。統計の学習です。1、2年生はひたむきに学習しています。
(3/10)校舎南側の木の伐採
地域の方が校舎南側の斜面の木を伐採してくださいました。学校から頓原の街がよく見えるようになりました。また、地域からも国旗や校舎が見えやすくなったと思います。ありがとうございました。
(3/8)卒業証書授与式
飯南町副町長様、飯南町議会議員様をはじめ多数のご来賓の皆様にご臨席を賜り、保護者の皆様とともに卒業証書授与式を挙行しました。9人の卒業生は、担任の先生の呼名に大きく張りのある声で「はい」と応え、卒業証書を受け取りました。その姿は中学校生活3年間をやり遂げた自信と誇りに満ち、凛々しく立派でした。在校生代表のMさんの卒業生への活躍をたたえ感謝を述べた温かみのある送辞、卒業生のIさんの3年間の日々を振り返り、支えてくださったご家族、地域の方、後輩たち、先生方への感謝とともに過ごした9人の仲間との絆をつづった答辞は心に響くものでした。最後に全校生徒、教職員で歌った「桜散る頃~ぼくたちのラストソング~」は感情を抑えきれず、涙ながらの合唱となりました。
典礼を務めた生徒会総務の2人は柔らかい口調で語り、頓原中学校らしい温かい雰囲気をつくりました。Wさん(国歌)、Tさん(校歌)、Iさん(式歌)はしっかり奏で伴奏で曲を支えました。在校生一人一人が凛とした態度で卒業生に感謝を伝えた感動的な卒業式でした。
(3/7)卒業式前日(卒業生会入会式、予行練習、表彰伝達、最後の給食、式準備)
1校時、頓原中学校卒業生会入会式を、第10期の卒業生の方をお招きして行いました。卒業生の方から頓原中学校時代の思い出や飯南町への思い、卒業生会の活動を伺った後、卒業生の今後の活躍を願って温かいメッセージをいただきました。卒業生を代表して、Iさんが中学校での思い出を語り、頓原中学校の卒業生として誇りをもって母校の発展に貢献できるよう努力していくと誓いました。真剣な面持ちで聞きました。今年度で卒業生総数は1253名となります。
2,3校時は卒業式の予行を行いました。式の流れを通して行った後、総務と教職員で振り返り、生徒会長がその内容を全校生徒に伝え、再度行いました。午後は、卒業生へのこれまでの感謝と今後の活躍を願って、教職員と在校生で心を込めて準備をしました。
写真は表彰伝達と最後の給食、式場準備の様子です。
(3/6)3年生を送る会
「3年生を送る会」を行いました。1,2年生全員できれいに飾った会場で、3年生1人1人に関する〇×クイズを行い、全校生徒で楽しみました。3年間の思い出を綴った動画では懐かしい画像が流れるたびにどよめきや笑いが起きました。転勤された先生方からのメッセージ動画もあり3年生が嬉しそうに見ていました。後輩たちから花束と色紙を受け取った3年生は、9人が一列に並んで小学校の卒業式を思い出されるような群読で感謝の気持ちを述べました。ユーモアのある3年生はいつもみんなを楽しませてくれます。
今回生徒会長を中心に1,2年生全員でしっかり事前準備を行い、リハーサルを重ねて当日を迎えました。1,2年生の思いが伝わった心温まる3年生を送る会でした。
(3/6)3年生を送る会のリハーサルと式練習
昨日、公立高校一般選抜入試と飯南高校合格内定者到達度テストが終わりました。3年生もほっとして表情が柔らかいです。
1,2年生はお世話になった3年生に喜んでもらえるように昨日から「3年生の送る会」の準備を行いました。今日は生徒会役員が指示をしてリハーサルを行いました。午後の本番は全校生徒で楽しみ、3年生にとって思い出に残る時間になると思います。
3年生は思い出の品を片付けながら、3年間過ごした頓原中学校を丁寧に掃除しました。その後、卒業式の練習では呼名の返事、卒業証書の授与、入退場など一つ一つ確かめながら気持ちを込めて行いました。卒業生と過ごすのもあと2日だと思うと寂しいです。
(3/5)3年生を送る会の準備
1,2年生はお世話になった3年生に喜んでもらえるように「3年生の送る会」の準備を行いました。生徒会役員を中心に一人一人が3年生に感謝を込めて行いました。
(3/5)1校時の様子と教育後援会で購入した備品
本日、公立高校の一般選抜入試です。今までした努力の成果が発揮されることを願っています。飯南高校合格内定者は到達テストを来島交流センターで実施します。中学校で身につけた学力を他校の受験生と同じ入試問題で確かめます。中高一貫教育の強みです。
1校時、3年生はテストに向けて学習しました。1、2年生は到達度テストに取り組みました。
追伸:地域の皆様からいただいた浄財(教育後援会費)で、部活動の備品等を購入させていただきました。野球部は試合球やトレーニング用バット等。バレーボール部は試合球やモップ、掃除機。吹奏楽部はフルートとクラリネットを修繕しました。ありがとうございました。
(3/4)全校合唱
6校時は全校合唱でした。パートに分かれて練習した後、全員で練習をしました。3年生や総務が前に立ち、気がついたことを伝え、歌いました。歌った後、パートでポイントがうまくできたかを確認しました。先生からもアドバイスをもらい、繰り返し歌う中で、歌声がまとまり深まりました。一人一人がよい卒業式にしようと真剣に歌い、思いが伝わる素敵な時間でした。伴奏のIさんは丁寧に曲を奏でました。
追伸:今日から完全下校が17:45(スクールバス18:00)になります。
(3/3)1校時の様子
1年生(国語)は随筆を書きました。記憶に残る思い出や、思いや考えが変化するきっかけになった出来事を短い言葉で表しました。
2年生(家庭科)は、持続可能な消費生活を目指して自分の考えをまとめ発表しました。WFPマークや3R、地産地消など調べたことだけでなく、自分ができることも伝えました。
3年生(社会)は資産形成ゲームをしながら投資について学びました。世界情勢や国内情勢(金融危機、オリンピックの開催等)によって株式や投資信託、不動産が変動することを学びました。Iさんたちの班は50万円の元金をもとに6回のトレードで213万円も資産を増やしました。
過去の教育活動の様子は右のボタンで
見ることができます。