研究室メンバー Member
研究室メンバー Member
教員 Academic Staff
助教 横井 智之 Tomoyuki Yokoi
いちおう、野生ハナバチ類の行動生態および農業利用を研究しています。Behavior and ecology in wild bees / Application for pollination services for crops
大学院生 Graduate Students
M2 田中 優希奈 Yukina Tanaka ツツハナバチの利用花粉資源の特定 / Identifing the food resources of Osmia bees (O. taurus )
M1 川口 拓真 Takuma Kawaguchi マメコバチにおける遺伝的多様性の地域間比較/ Genetic variation of Osmia bees
学部生 Undergraduates
B4 小田 修士 Shushi Oda マメコバチの利用餌資源の季節的変化と営巣活動/ Seasonal change of floral resources and nesting behaviour in Osmia bees.
卒業生 ・異動したPD
伊藤孝輔 Kosuke Ito コアオハナムグリによるソバへの受粉貢献と基礎生態の解明 / Beetle pollination in buckwheat (2025年3月修了、就職)
天野 史子 Fumiko Amano 持続的な送粉サービスへの利用に関わるツツハナバチ類の実態解明 / Sustainable pollination service by using Osmia spp. for orchard pollination (2025年3月修了、就職)
和田 直樹 Naoki Wada マルハナバチワーカーの活動性に対する他個体の効果/ Neighborhood effects on the activity of Bombus workers(2025年3月修了、就職)
小林 燦 Hitaka Kobayashi 異なる環境に設置したBeehotelの利用評価/ Evaluation of the use of bee hotel among different environmental conditions(2025年3月卒業、大学院進学)
渡邉 智大 Tomohiro Watanabe ダイズ育種における効率的な送粉者とその利用条件の決定(2025年4月より福岡大で学振PD)
Ajila Mohamed モルディブにおけるオオコウモリと農家間での対立の解消 / Eliminating the conflict: Maldivian farmers in Conflict with Native fruit bat (2024年9月修了、原職復帰)
近藤 紀香 Norika Kondo マルハナバチ類のワーカーにおける集団内でのヒエラルキーと卵巣発達 / Hierarchy and oval development in bumblebee workers (2024年3月修了、就職)
小森谷 泰 Tai Komoriya 飛ばないクワガタは何故飛べないのか / The presence of the non-flying stag beetles (2024年3月修了、就職)
岡崎裕介 Yusuke Okazaki オオカマキリの体色変化に関わる環境要因の解明 / Environmental factors affecting body color change in the giant praying mantis (2024年3月修了、就職)
George Rogers Substrate Choice of Crab Spiders in Relation to the Heights of Flowering Plants(2022年3月卒業、帰国)
長谷部 有紀 Yuki Hasebe ホソミオツネントンボにおける可逆的体色変化 / Ecological significance of the reversible color change in damselfly (2022年3月修了、就職)
鈴木 佑弥 Yuya Suzuki クモ食性クモ類の捕食行動と偏食性の進化 /Evolution of foraging behavior of spider-eating spider (2021年3月大学院修了、琉球大学大学院へ進学)
松島 良介 Ryousuke Matsushima セマルガムシの塗糞行動と卵保護 / Egg protection by fecal coating behaviour in Coelostoma stultum(2021年3月大学院修了、就職)
永野 裕大 Yuta Nagano ソバの送粉サービスにおける農地管理と景観構造の効果の解明 The effect of agricultural management and landscape structure for the pollination services in buckwheat (2021年3月大学院修了、東京大学大学院へ進学)
田中 千聡 Chisato S Tanaka ニホンミツバチによる非蜜源植物の摂食行動 (2020年3月大学院修了、就職)
渡辺 黎也 Reiya Watanabe 里山に生息する水生昆虫群集の季節変動と生息環境 (2020年3月大学院修了、就職)
近藤 紘生 Hiroo Kondo 都市部に生息する訪花昆虫群集 (2020年3月大学院修了、就職)
坂本 昂佑 Kousuke Sakamoto アメリカで外来植物となったハナヒョウタンボクの原産地域における食害及び授粉 (2020年3月大学院修了、就職)
森 誠 Makoto Mori 外来植物の花粉栄養とハナバチ類による利用 (2019年3月大学院修了、就職)
我孫子 尚斗 Naoto Wabiko 海浜性ハナバチ群集の季節変動 (2019年3月大学院修了、就職)
森塚 春太 Haruta Morizuka ムラサキツメクサの開花戦略と在来ハナバチ類の採餌行動 (2017年3月大学院修了、就職)
井戸川 直人 Naoto Idogawa クロオオアリの繁殖戦略 (2017年3月学部卒業 学長表彰授与、京都大学昆虫生態学研究室へ進学)
鈴木 瑞穂 Mizuho Suzuki ハナアブ類の訪花行動と生活史(2016年3月学部卒業 学長表彰授与、就職)
日下石 碧 Aoi Nikkeshi 植物花粉に含有される栄養分析 (2018年4月より 農研機構農業環境変動研究センター研究員)
藏滿 司夢 Kazumu Kuramitsu 飼養ミツバチが利用する花粉に含有される栄養分析および周辺訪花昆虫相との相互作用 (2022年4月より筑波大学助教)
池本 美都 Mito Ikemoto 果菜類に訪花する有用花粉媒介昆虫の特定および送粉評価システムの開発 (2023年4月より 弘前大学研究員)
佐賀達矢 Tatsuya Saga スズメバチ類が利用する餌メニューの解明/ Evaluation of food menu of hornets(2022年12月より神戸大学助教)
沼澤 青葉 Aoba Numazawa 侵入地におけるウシガエルの餌資源利用 / Food preference of bullfrog in newly invaded areas(2023年3月卒業 京都大学大学院へ進学)
渡邉守先生在職時の学生については、下記URLから出版された論文が確認できます。
大学・大学院卒業後の進路
(2014-2024)
京都大学大学院
筑波大学大学院
東京大学大学院
琉球大学大学院
市役所
一般企業