:短章(81-98) 短章(99-105) 短章(106-110) 短章(111-115)
短章(116-120) 短章(121-125)短章(126-130) 短章(131-135)
短章(136-140) 短章(141-145) 短章(146-150)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
補遺 2022年4月15日
終わりに
2010年10月ホームページで始めたのが「短章」だった。
命名は尊敬する詩人永瀬清子の「短章集」を真似た。
それまでの「古くてマイナーな小川文庫フェア」と「一冊の本」が、小川文庫在庫本の紹介で
あったのに比べ、自分の思ったことを中心に書くのは少し抵抗もあったが、書きたいと思う数行が
いくつか頭に浮かんでおり、75才で絵を始めたグランマ・モーゼスの「ただ始めればいいのよ」
に倣って恥も外聞もなく始めてしまった。
その最初に浮かんでいたいくつかを書いてしまった後はどうなるかわからない気持ちだったが、
月1回程度のペースで先月150回まで続いた。
最初の50回をまとめた冊子を多くの方が「面白い」と言ってくださったことも、予想もして
いなかっただけに大きな励みとなった。
でも自分の文章が、感性として優れたところは何もないハチャメチャ、知識も見識もなくて未熟、
そして自分本位で浅はかな私の生き方そのものであることはよく承知している。前の二つのコーナーを
それぞれ50回で終えたことを思い起こすともうやめる潮時かなという気がしてきた。語彙も内容も同じ
ことの繰り返しで文章のおさまりも悪く、何度書き直しても満足できなくなってきた。遅きに失したが
大人しくやめることにする。150回目のタイトルが丁度終わりに相応しい「また会う日まで」となった。
日常のハッとすることにまた出会えて、それを新鮮な気持ちでまた書くことが出来るようになればいいな
と思っている。
これまで読んでくださった方には心から感謝しています。どうもありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル 1(2010.10.10) ー 150(2022.3.15)
1. テレビのサイズ
2. 下関で
3. 11月6日付朝日新聞38面
4. こだわり
5. 時報
6. お正月
7. わからないこと
8. 「天平の甍」-読書
9. 復活
10. ながらへば
11. ミーハー
12. 日常
13. 日常・Ⅱ
14. 「故郷」 -映画
15. 「友だちのうちはどこ?」-映画
16. 「日本中枢の崩壊」-読書
17. 「ラン・ローラ・ラン」-映画
18. 家計簿
19. 電気代
20. 向かいの山から
21. 〇〇(まるまる)先生へ
22. 不用意な発言
23. 既得権
24. レースのカーテン
25. 集める
26. 「火車」-読書
27. お墓
28. 布団
29. 地図
30. 「カーネーション」の北村と「ゲゲゲの女房」の浦木
31. 解散
32. アンチエイジング
33. マボロシの太陽光発電
34. 武器輸出
35. 標高456メートル
36. どこかで観た顔
37. ミシン
38. 自炊
39. 憲法改正
40. 追えば逃げる
41. つまんない
42. 「世界の村で発見!こんなところに日本人」ーテレビ
43. 「桐島、部活やめるってよ」―読書・映画
44. 放射能汚染水
45. メタセコイア
46. 醤油さしとベランダ
47. 釜石小学校校歌
48. 大きな絵
49. 孫の顔が見たいか
50. 「アンの娘リラ」-読書
51. おさんどん
52. 尾野真千子
53. 耳障りな言葉
54. 「日本文学全集全30巻」-読書
55. 負け犬の遠吠え
56. そういう人
57. 音訳
58. 漫画「赤毛のアン」-読書
59. 曲がり角
60. 赤瀬川原平が消えた
61. 壁ドン
62. 携帯とビデオ(DVD)
63. したいこととしなければいけないこと
64. 私の手柄?
65. 時間
66. プレゼント
67. 不在時の作法
68. 古いおうち
69. 100Wの太陽光発電
70. 個包装
71. 安全保障関連法案
72. 金井美恵子―読書
73. 2人か3人か
74. 風に吹かれて
75. はやぶさ2最接近
76. フェルディナント・フォン・シーラッハ -読書
77. 購入先決定
78. 「あさが来た」が終わった
79. 「すべて真夜中の恋人たち」-読書
80. 生き急ぐ
81. 売れると読まれる
82. ゲーム
83. 私のお葬式
84. 隔靴搔痒
85. アメリカ大統領選
86. こんにちはコタツ
87. 古レコード復活
88. ガス礼讃
89. 車を持たなかった
90. 「マチネの終わりに」―読書
91. 「シルバー・デモクラシー」―読書
92. 畳
93. 北朝鮮のように
94. 浪江町で
95. 凄いらしい
96. 「やすらぎの郷」―テレビ
97. 敵の敵は味方
98. 裸の木
99. あるものを使う・無しですませる
100. 「かたづの!」―読書
101. 優先座席
102. タルコフスキーに挑戦
103. 「アトミック・ボックス」―読書
104. 失敗
105. ソーラー発電その後
106. 葉界線
107. 尾畠春夫さん
108. あと3年
109. 思い出す
110. もっと光を
111. 消える
112. この30年
113. 借金
114. 「激レアさんを連れてきた」―テレビ
115. 無音
116. 「ぼく○○○」「ぼく□□□」
117. 人に迷惑をかけてはいけない
118. れいわ新選組
119. 音痴
120. つゆくさの園
121. わかっていること
122. 「クッキングと人生相談」―読書
123. 手離せるもの
124. 「シュヴァルの理想宮」―映画
125. 「パラサイト」と「万引き家族」―映画
126. 眼に見えない先も見えない
127. 戦後最大
128. 忙中閑無し
129. 移動図書館・本吉
130. レジ袋有料化
131. クイズ番組
132. 長かった!
133. 本人確認
134. まずは一安心
135. 遠くの一点
136. ○○評の本ばかり
137. 一年経って
138. 無事だったお雛様
139. 伊藤理佐(さん)の漫画
140. 「シェイプ・オブ・ウオーター」―映画・読書
141. 悩ましいオリンピック
142. ワクチン接種
143. スポーツの意義
144. 「人新世の『資本論』」―読書
145. 近藤康太郎記者
146. 選挙―略称
147. 「刑事コロンボ」―テレビ
148. とりあえず
149. 沖縄が可哀そうすぎる
150. 「また会う日まで」―読書