2023年度
第2回 2024年1月20日(土) 詳しくはこちら
①“Enhancing Learners' Engagement through a Cross-Curricular Project” 立花直樹(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)
②"Revisiting learner motivation in EFL classrooms" 今野勝幸(龍谷大学)
第1回 2023年7月29日(土) 詳しくはこちら
①"Improvement of Lessons through CBCI (Concept-Based Curriculum and Instruction)" 芳田亮介(奈良県立奈良国際高等学校)
②"Our Passion for Cambodia and Insights from "The Project for Establishing Foundations for Teacher Education College" 前田康二(奈良教育大学)・佐藤臨太郎(奈良教育大学)
2022年度
第2回 2023年2月23日(土) 詳しくはこちら
①“In-class activities that prepare EFL junior high school students for presentation and interaction” 萩原亘祐(橿原市立大成中学校)
②"Learners’ Reactions to the Types of Oral Corrective Feedback in Japanese Elementary School English Class" 前田康二(奈良教育大学)・角谷尚希(葛城市立新庄小学校)
第1回 2022年7月23日(土) 詳しくはこちら
①“A Realistic and Practical Outlook on IB English Language Education in Japanese High Schools” Gokce Delioglu(大阪市立水都国際中学校・高等学校)
②“Transition to Students-Centered〜Our Challenge Aiming at Fostering Communicative Skills in English〜” 古川英明(近畿大学附属高等学校・中学校)
2021年度
第2回 2022年2月5日(土) 詳しくはこちら
①“Five Areas? Interaction and Discussion? Sure, Let’s Make Them Happen!” 岩田哲(北海道武蔵女子短期大学)
②“Learning English with the Beatles” 笠原究(北海道教育大学)
第1回 2021年5月22日(土) 詳しくはこちら
①“Is Japanese English really "wrong"? The importance of introducing EIL perspective into English lessons” 黒木浩亮(大阪市立水都国際中学校・高等学校)
②“Reflective Practice for Dummies: An online workshop between educators in Iwate and Nara” Jamie Hall(岩手大学)
2020年度
第1回 2020年11月28日(土) 詳しくはこちら
①“Considering motivational strategies in the classroom” 古賀功(龍谷大学)
②“Make a retelling activity a part of lessons” 山渕陽(奈良市立一条高等学校)
2019年度
第2回 2020年2月29日(土) 詳しくはこちら
①“Use It or Lose It: Developing Fluency Through Fun Repeated Activities” 奥平和也(訓子府町立訓子府中学校)
②“Principles of Repeated Practice: Insights into and form the Yokohama 5-Round System and the TANBU Model” 鈴木祐一(神奈川大学)
③"Speaking Practice and Activities for Fluency Development" 笠原究(北海道教育大学)
第1回 2019年6月1日(土) 詳しくはこちら
①“Improving SHS Students’ Willingness to Communicate through Practice-based Activities” 泉谷忠至(近畿大学附属高等学校・中学校)
②“The English Lessons That Focus on the Real World in Public High School: Story Retelling to Jigsaw” 重野金美(大阪府立岸和田高等学校)
③"Thinking about grammar teaching/learning" 佐藤臨太郎(奈良教育大学)
2018年度
第3回 2019年2月9日(土) 詳しくはこちら
①“Examining the Factors that can Affect Japanese EFL Teachers’ Practice of Speaking Tests” 粂綾香(奈良教育大学大学院)
②“How to improve Quality of English Lessons” 原佑輔(奈良県立榛生昇陽高等学校)
③"Student engagement: What is it and how to make it happen" トーマス・アムンルド(奈良教育大学)
④"Quality of Example Sentences in Grammar Instruction" 中住幸治(香川大学)
第2回 2018年10月27日(土) 詳しくはこちら
①“How can we motivate students to speak English in the Japanese EFL context? ” 泉谷忠至(近畿大学附属高等学校・中学校)
②“Conducting English Lessons in English at JHS” 笠原究(北海道教育大学)
第1回 2018年5月12日(土) 詳しくはこちら
①“How Juku has been involved in teaching English in Japan.” 冨田房敬(京進 / 名古屋学院大学院生)
②“Dilemmas faced in learning to teach English in Japanese Junior High Schools” James Hall(岩手大学)
③“English Lessons in English: Small Talk and Gestures” 佐藤臨太郎(奈良教育大学)
④“Let your students enjoy sounds and rhythm of English!” 笠原究(北海道教育大学)
2017年度
第3回 2018年2月17日(土) 詳しくはこちら
①“Effective Use of Gestures in English Class in EFL Environment” 池上岳昭(奈良教育大学)
②“Exploring the effectiveness of small talk in senior high school” 東川裕基(奈良教育大学大学院)
③“My lessons to improve students' Willingness To Communicate in junior high school” 泉谷忠至(近畿大学附属高等学校・中学校)
④“How to increase teacher L2 talk time with effective nonverbal communication” トーマス・アムンルド(奈良教育大学)
第2回 2017年10月14日(土) 詳しくはこちら
①"Keys to Being a Successful English Teacher" 河合良樹(大阪府立伯太高等学校)
②"Creating English tests that can measure students’ abilities, effectively improving their English proficiencies" 笠原究(北海道教育大学)・佐藤臨太郎(奈良教育大学)
第1回 2017年5月24日(土) 詳しくはこちら
①"Nonverbal Behaviors in English Classes" 佐藤臨太郎(奈良教育大学)
②"Communicative Activities for English Communication 1" 番場聡(奈良県立橿原高等学校)
③"The Value of Fostering Student-Generated Questions in English Class" 米崎里(甲南女子大学)
2016年度
第3回 2017年2月19日(日) 詳しくはこちら
①"Analyzing English Tests for Practical Suggestions from the Points of Reliability and Validity" 粂綾香(奈良教育大学学部生)
②"Considering Effective Use of English Songs and activities in Elementary Schools" 山口絵理香(奈良教育大学学部生)
③"Exploring the Potential of Education in Primary schools" 古平貴文(奈良学園小学校)
④"A Practical Study of the Development of the Four English Skills Using Worksheets" 原佑輔(奈良県立橿原高等学校)
第2回 2016年11月21日(日) 詳しくはこちら
①"Teaching grammar communicatively in English" 佐藤臨太郎(奈良教育大学)
②"English Communication Class for the third year of junior high school" 青島悠太(奈良学園登美ヶ丘中学校高等学校)
③"Examining effective grammar teaching in junior high school: my reflection of the first two years" 新谷太一(大淀町立大淀中学校)
④"Reflective practice for busy language teachers" トーマス・アムンルド(奈良教育大学)
第1回 2016年5月15日(土) 詳しくはこちら
①"Fresh-year Lessons in a Private Junior High School" 泉谷忠至(近畿大学附属高等学校・中学校)
②"English lessons in a technical high school" 中本ふさよ(奈良県立王寺工業高等学校)
③"An English class which has various-level students" 平山裕基(奈良県立十津川高等学校)
④"Using pragmatics in class" ピーター・ファーガソン(奈良教育大学)
2015年度
第2回 2016年1月9日(土) 詳しくはこちら
①「小学校英語教育の現状と今後の課題」 岡田茉沙子(箕面市立西小学校)
②「中学校での英語授業の効果と今後の課題」 木村有希(生駒市立光明中学校)
③「中学校でのICTを取り入れた授業の効果と今後の課題」 岸田みなみ(奈良教育大学附属中学校)
④"Communicative activities that can motivate students in high school English lessons: demonstrations and discussions" 原佑輔(奈良県立橿原高校)
第1回 2015年6月20日(土)
①「中学での英語での授業における効果と問題点」 木村有希(生駒市立光明中学校)
②「高校での英語での授業における効果と問題点」 原佑輔(奈良県立橿原高校)
③「ICTを使った授業の効果と課題」 岸田みなみ(奈良教育大学附属中学校)
④"Examining Japanese Teachers’ Use of L1 in Their English Class: Frequency, Function and a Gap between Belief and Practice" 泉谷忠至(奈良教育大学院生)
2009年度
第1回 2009年11月28日
「ドイツ語教師からみた英語教育こぼれ話」 竹原威滋(奈良教育大学)
2008年度
第4回 2009年3月21日
「第二言語の読解におけるワーキングメモリの働き」 山口智子(本学大学院2回生・京都YMCA国際福祉専門学校)
第3回 2008年12月20日
①“Objectives of English Education of Japanese Elementary School” 柏木賀津子(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程・奈良市教育委員会)
②「中学校現場のめざす英語教育とは」 川淵弘二(奈良市立平城東中学校)
③「日本の英語教育の目的再考」 西嶌俊彦(大阪府立鳳高等学校)
④「長期的にみた日本の英語教育の目的再考」 渡邉一保(奈良教育大学)
第2回 2008年10月18日
"Examining 'Self-Initiation' in the High School Classroom" 佐藤臨太郎(奈良教育大学)
第1回 2008年6月7日
「小学校外国語活動における動詞フレーズの役割~高学年児童の認知プロセスに着目して~」柏木賀津子(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程・奈良市教育委員会)
2007年度
第4回 2008年3月15日
「入試対策と英語教育」 徳永憲昭(奈良県立奈良高等学校)
第3回 2007年12月22日
「演劇的アプローチによるコミュニケーション指導」 酒井雅子(奈良市立一条高等学校)
第2回 2007年10月13日
修士論文中間発表「to不定詞と動名詞の意味的相違の考察―スキーマ的意味に基づいて―」 松田愛弓(本学大学院2回生)
第1回 2007年6月30日
「なぜいま多文化教育が必要なのか」 田渕五十生(奈良教育大学)
2006年度
第4回 2007年3月17日
①「第二言語としての日本語教育―言語形式の焦点化(focus on form)指導の可能性―」 山口智子(京都YMCA・本学大学院1回生)
②「Tokuyama SHS the 1st Graders' Projects―English for Output―」 中住幸治(山口県立徳山高等学校)
第3回 2006年12月16日
①「公立中学校におけるスピーキング・テストの運用」 川淵弘二(奈良市立三笠中学校)
②「英語習熟度と現在進行形・過去進行形の理解の関連―単純時制の理解との対比に焦点を当てて」 松井正(樟蔭高等学校)
第2回 2006年10月14日
①「言語の多様性への気づきを高めるアクションリサーチ」 吉田伶子(奈良教育大学大学院)
②“The effects of peer response activities on EFL writing―A case study of Japanese junior high school students―” 平谷百合子(奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校)
第1回 2006年5月27日
A Brief Introduction to English Education in China 董玉亭(奈良教育大学大学院)
2004年度
第5回 2006年3月14日
「英語教育への英語支配論的アプローチ:エコロジカルなメタ英語教育のすすめ」 津田幸男(筑波大学大学院)
第4回 2005年12月17日
①「奈良県立高田高校英語科による授業改善(英語Ⅰ・Ⅱ)の取り組みについて」 徳永憲昭(奈良県立高田高等学校)
②「提示方法の違いによる語彙の定着について(語彙研究グループ第1回中間報告)」 西嶌俊彦(堺女子高等学校)
第3回 2005年10月22日
①「小学校における英語教育と国語教育の連携-言語意識教育を通じて-」 吉田伶子(奈良教育大学大学院)
②「英語教員集中研修ついて」 河合良樹(大阪府教育センター)
第2回 2005年8月27日
①「ライティング指導―効果的な指導法と評価方法」 平谷百合子(奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校)
②「英語に見られるnoun/nominalとverb/clauseの平行性について」 米倉よう子(奈良教育大学)
第1回 2005年6月11日
「認知言語学と英語教育」 吉村公宏(奈良教育大学)
2004年度
第4回 2005年3月12日
① 語形成:接尾辞-erの意味拡張を認知言語学視点から観る 知念淳史(奈良教育大学大学院)
②帝塚山高等学校 平成16年度SELHi取り組み報告 中北里(帝塚山中・高等学校)
第3回 2004年11月21日
①インタラクションを通した子どもの単語の意味理解に関する研究 柏木賀津子(奈良教育大学大学院・奈良市立三碓小学校)
②小学校で英語を教科として教えることの適否-Advisability of Teaching English as a Subject in Elementary Schools 鳥海一美(奈良教育大学大学院・田原本町立田原本中学校)
第2回 2004年7月31日
①日本の高校生の英文読解に関するプレリーディング活動の効果について」 徳永憲昭(奈良教育大学大学院・奈良県立高田高等学校)
②「公立中学校におけるTotal Physical Responseの指導効果」 川淵弘二(奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校)
第1回 2004年5月15日
①「高校で英語を教えるということ」 香月孝治(大阪府立四条畷高等学校)
②「リーディングにおける発問と文法指導のあり方」 西嶌俊彦(大阪府立春日丘高等学校)
2000年度
第4回 2001年3月10日
①「A Study of Effective Teaching Materials for Acquisition of English Rhythm」 石榑夏穂(奈良教育大学大学院)
②「A Study on the Present Perfect of English from the Perspective of Pedagogical Grammar」 松井正(奈良教育大学大学院・樟蔭高等学校)
第3回 2000年12月2日
「英語の音調と丁寧度」 吉村雅仁(奈良教育大学)
第2回 2000年6月10日
①「高校生の短期海外研修における意識調査」 河合良樹(大阪府立住吉高等学校)
西嶌俊彦(大阪府立長野北高等学校)
②「Mr Beanを使っての英語授業」 岩崎幸子(帝塚山学院高等学校)・伊東治己(奈良教育大学)
第1回 2000年4月22日
統合学習-演劇を通した言語学習- 酒井雅子(奈良市立一条高等学校)
1999年度
第5回 2000年2月12日
①「A Study of Introducing Techniques of Video in TEFL」 鈴木太郎(奈良教育大学大学院)
②「A Study on Effectiveness of Pre-reading Activities」 高田規子(奈良教育大学大学院)
③「A Study on the Influence of the Learning Strategy on the Vocabulary Learning」 藤原英記(奈良教育大学大学院)
第4回 1999年12月11日
ステップを踏んだ Guided Discussion の指導 松井正(奈良教育大学大学院・樟蔭高等学校)
第3回 1999年10月23日
L3 through L2 : English Education at Korean Schools in Japan Larry Walker(大阪経済法科大学)
第2回 1999年7月10日
生徒に書く楽しみを与える―『ライテイング』実践報告 岩崎幸子(帝塚山学院中高等学校)
第1回 1999年4月24日
内的関係(結束性)を重視したリーディング指導 中北里(帝塚山中学・高等学校)
1998年度
第5回 1999年2月27日
1年間橿原高校で英語授業を受け持って 辻智子(奈良県立橿原高等学校)
第4回 1998年11月28日
映画を利用した英語授業 加藤敦史(奈良県立十津川高等学校)
第3回 1998年9月12日
生徒が英語を使う時間を増やす試み 福本美智子(奈良県立郡山高等学校)
第2回 1998年6月13日
大学生の英語発音能力と発音指導 多良静也(高知大学教育学部)
第1回 1998年4月11日
Some causes of text-boundedness and schema interference in ESL reading Interactive Approaches to Second Language Reading Cambridge, Cambridge University Press. -Carrell, P., Davine, J. and Eskey, D. (eds.)- 古川香苗(奈良教育大学院)
1997年度
第4回 1997年12月13日
和訳に頼らない英文読解指導について 松本貴子(奈良県立山辺高等学校)
第3回 1997年10月11日
定期考査における読解問題の考察 河合良樹(大阪府立住吉高等学校)
第2回 1997年7月5日
ワークシートを使ったリーディング指導 香月孝治(大阪府立守口東高等学校)
第1回 1997年5月10日
読解指導における発問の役割 西嶌俊彦(大阪府立八尾東高等学校)
1996年度
第1回 1997年2月8日
パラグラフを越えた読解指導の理論と実践 福嶋雅直(西大和学園高等学校)
第2回 1996年12月7日
①Interactive Readingについて -JACET教材開発研究会の中間報告を中心にして- 上岡サト子(大阪国際大学)
②カナダの公用語政策と第二言語教育 伊東治己(奈良教育大学)
実践発表以前の例会(輪読会)
Classroom interaction:possibilities and impossibilities (Paul Seedhouse. ELT Journal volume 50/1 January 1996)
Spoken grammar:what is it and how can we teach it? (Michael McCarthy and Ronald Carter. ELT Journal volume 49/3 July 1995)
Subject-based approaches to global education Pike, Graham and Selby,David, Global Teacher, Global Learner. Hodder and Stoughton, 1988. pp.235-241 The Cloze Procedure and Proficiency in English as a Foreign Language (J. Charles Alderson. TESOL Quarterly 1979)
Learning and Teaching on the Internet:Contributing to Educational Reform (Beverly Hunter) Teaching the unwritten rules of time and space (Stacey Marcus and Nuala Slansky. ELT Journal Volume 48/4 October 1994)
Sentence combining plus:a new use for an old technique (Husnu Enginarlar. ELT Journal Volume 48/3 July 1994)
The role of reading in foreign language acquisition:designing an experimental project (Wilfried Brusch. ELT Journal Volume 45/2 April 1991)
Teaching conversational skills intensively:course content and rationale (Zoltan Dornyei and Sarah Thurrell. ELT Journal Volume 48/1 January 1994)
Maximizing learning potential in the communicative classroom (B. Kumaravadivelu. ELT Journal Volume 47/1 January 1993)
Saying Please:pragmalinguistic failure in English interaction (Ron White. ELT Journal Volume 47/3 July 1993)
Cohesion and the Teaching of EFL Reading (Yue Mei-yun. English Teaching Forum January 1993)
Developing Materials for the Study of Literature (Susanne Bock. English teaching Forum July 1993)
Using texts in a communicative approach (Keith Morrow and Marita Schocker. ELT Journal Volume 41/4 October 1987)
The use of the mother tongue in the classroom (John Harbord. ELT Journal Volume 46/4 October 1992)