暫定メモ:
(目標)
Ubuntu 16.04を削除し、あけたパーティションにUbuntu18.04をインストールする
+ NVIDIAのパッケージをインストールし、Geforceを認識できるようにする
+ 以前動かしていた深層学習パッケージを動かせるようにする
<< 手順メモ >>
- Live DVDを作る
iso -> disk書き込みからする
isoファイルの関連付けを「エクスプローラー」に
isoファイルを右クリックから「ディスク書き込み」する
-Ubuntuインストール (インストール時Windowsが認識されないverだった)
通常インストール
インストール中にアップデートなし
自分でパーティションを設定
- パーティション設定
3つつくった
1. BIOSの起動用の予約パーティション (予約済みBIOSブート領域) (必須) 256MB
2. 「/」(ルート)にマウントされるパーティション (必須), 1TB
3.Swap 32GB (足した)
-NVIDIA Driver導入手順
まずは組み込みコマンドで
sudo ubuntu-drivers autoinstall
sudo reboot
これでnvidia-smiが効くように。
-CUDA 10.1を入れる
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads
でLinux, X86_64, Ubuntu, 18.04, deb(local) (localでなくても良し、localの場合パッケージをダウンロード必要)
で出てきた指示に従う。
さっき入れたNVIDIA driverは上書きされた様子
-Pyenv 環境構築
https://qiita.com/banaoh/items/00aea13fe045fab7e8ba
(前書き) 2019.04.01
1週間の海外出張中にUbuntu16.04がNVIDIAドライバ関係のパッケージをアップデートしようとしたところ失敗したようで、「申し訳ありません失敗しました」の表示とともにあきらめていた。再起動をかけるとログイン画面より先に進めなくなった。
何もしていないのに壊れた。
というのは半分で、原因は職場のセキュリティによりアップデートに必要なファイルがサーバから取得できなかったことと想像。いずれにせよUbuntu16.04の更新必要性は感じていたのでいい機会なのでUbuntu18.04(LTS)に乗り換えた。