<< 仮想環境+pytorch実行環境を作る (Pyenv) >>
$ curl -L https://raw.githubusercontent.com/pyenv/pyenv-installer/master/bin/pyenv-installer | bash
$ emacs ~/.bash_profile
#以下をファイル末に追記
export PATH="/home/${YourAccount}/.pyenv/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
$ exec $SHELL -l
いったんログアウトとして再度sshログインする
or サーバでなくローカル環境ではいったんターミナルを立ち下げ、再度立ち上げる
$ pyenv install 3.6.7
$ module purge
$ pyenv shell 3.6.7
$ pyenv virtualenv 3.6.7 my-project_py36
$ pyenv shell my-project_py36
pipを最新版に更新する
$ pip install --upgrade pip
Pytorch 公式サイトより (https://pytorch.org/ ), python3.6, CUDA 10.1で使うことを前提で
(versionが異なる場合、インストールコマンドが異なる可能性があるので、nvidia-smiコマンドでCUDAバージョンと公式サイトを要チェック)
$ pip3 install torch torchvision
numpy, Pillow, six が合わせてインストールされる
(Pytorchでは画像データをPillowでハンドルする)
Pytorch 公式からgitコマンドでexampleをもらってくる
(gitコマンドがない場合は apt-get install git でインストールする)
$ git clone https://github.com/pytorch/examples.git