巽宮 象意 ● 四緑
『キーポイント』
四緑は木気で「風」に関するものがこの象意になっている。風はどこにでも吹き込むことから「吹入」の意味が生じ、「往来・遠方」となってゆく。この往来から「行き来する」という象となり、結果「調う」という象が生じたのだろう。時節では4・5月の初夏、朝の7:00~11:00に相当するので、穏やかな印象が付与されたのかも知れない。
このような流れから以下のキーワードが生じる。
『キーワード』
辰・巳・初夏(5・6月)・辰巳の刻(7:00~11:00)・南東・風・3・8(易象は5)・吹入・往来・遠方・調う
『象意』
腸・左手・頭髪・呼吸器・腋臭・動脈・神経
長女・美容師・大工・建具屋・材木商・旅人・紡績関係の人・物、人などを運ぶ人・迷子・案内人・仲介人・麺関係の人
帯・紐・縄・電線類の長いもの、建具・木工品など木製の物、屏風、引出し、ブラシ、下駄、草履、扇風器・団扇・扇子など風をおこすもの、風船・軽気球・飛行機・タコ・羽などの風に関するもの、煙、手紙・葉書などの郵便物、線香・香水など臭いに関するもの。
玄関・出入り口など人の往来するところ、道路・線路・飛行場など乗り物の行き来するところ、材木置場、鳥屋、呉服店
蛇や長虫類、蝶、蜻蛉、蜂、鳥類
ニラ・ニンニク・菖蒲などの香草香木類、蔓・朝顔・夕朝・萄葡などの蔦蔓類
麺類一切、繊維質、燻製品
旅行、通勤、外出、誤解、帰る、出かける、整理整頓、評価評判、宣伝、交渉、通知、報告、世話ごと、信用、縁談、迷い、考え違い、行き違い、精神
≪天水≫関連一覧/楽天市場
http://www.RAKUTEN.co.jp/
日本最大級の通販サイトだから最新アイテムから一点ものまで品揃え豊富。≪楽天ポイント10倍・送料無料商品etcサービス充実≫
天水を予約
http://www.yukoyuko.net
1万円以下で満足度80点以上の宿を多数掲載 【ゆこゆこ】
Amazon.co.jp 「天水」関連アイテムを取揃え
http://www.amazon.co.jp
≪全品無料配送≫注文代金にかかわらず、通常配送料がいつでも無料!お近くのファミリーマート・ローソンで24h受取可能です!
Sponsored Link
20 風地観 ( ふうちかん )
風が地上を吹き渡る。
物大にして然る後に観るべし。故にこれを受くるに観をもってす。
下より仰ぎ観る。
下より陰(小人)が伸びて、陽(君子)が消する時でもある。
聖王はこの卦を見て、くまなく天下を巡察し、民の風俗を観て教えを立てたのである。
相場は、 下より見上ぐる義にして高き卦なり。観の大高と見ることもあり、今大高ならば将来は一段下がると見るべき。
易位して観となると見る事もあり。
安値には変動激しい。高値には保合い。下落の場合には一段の崩落あり。実際の相場の動きを特に照応のこと。
売買始め利あり。油断すれば損。
主爻(内卦、外卦、大成卦):二爻、四爻、五爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
観は、観ることであり、相互に望み観る意。四陰が二陽を仰ぎ見、また二陽が四陰に見せ示す象。巽木が坤地の上にあり、大木が茂る様を、衆人が見上げる象。風が地上を吹き過ぎる象であるが、風は物に触れて動かし、人はそれを観て、風があることを知る。時を観、変を窺がう意。敬慎の念薄ければ災い生じ、敬慎の念厚ければ災いを免れる義。人に教える義。物事行き去って再び還り来る義。艮を大きく観れば観、即ち、大艮としての見方を併用すべき。大壮の反対にして、大いに衰えた時とするので慎み守るべきである。初爻変ずれば吉。勝負、我が方の負。
観は、盥(てあら)いて薦めず。孚(まこと)ありてぎょう若(ぎょうじゃく)たり。
彖に曰く、大観上に在り、順にして巽い、中正にしてもって天下に観(しめ)すなり。観は、盥いて薦めず、孚(まこと)ありてぎょう若たりとは、下観て化するなり。天の神道を観るに、四時違(たが)わず。聖人神道をもって教を設けて、天下服す。
象に曰く、風の地上を行くは、観なり。先王もって方を省(かえり)み民を観て教を設く。
20 風地観 ふうちかん 観察のとき
利欲が渦まいて秩序が混乱している。互いに決断力が乏しく様子をみている状態。
相手の出方を伺ってどう行動しようかと迷っている。岐路にたったとき、利欲に惑わされず人の模範となる行動がとれるなら咎めはない。交友を厚くしておけば先方から臨んでくる形で成立するので急がず着実に進むこと。半凶。学術頭脳派には吉。
この卦の名前として使われる観という漢字は発音のちょっとした違いによって2つの意味がある。模範となるものをじっと見るという意味と、模範として見られるという意味である。この卦が古代中国様式の塔を表すということからもこのことが伺える。この塔から国中を見渡すことができると同時に、特に山の上に建てられた場合、周囲数マイルから良く見える目印ともなりえた。かくしてこの卦は天の法と衆生の有様に眼を据えると同時に、正しい国政を行うことにより人々の模範ともなる指導者を示す。この卦は第8番目の月、すなわち9月・10月と関連が深い。光に満ちた陽が徐々に後退し、暗い陰の勢力が再び力を増してくるときだ。もっともこの要素はこの卦全体の意味においては未だ顕著にはなっていない。
観:禊は終わったが、まだお供えをすることが終わっていない。
敬意に満ち彼らはその人を仰ぎ見る。
中国における犠牲の儀式はまず体を清め次に神に酒を供えることから始まる。その後でいよいよ犠牲が捧げられる。従ってこれら2つの儀式の執り行われる間はもっとも神聖な時間で、深く心が捧げられなければ成らない。儀式の行い方が真剣で心よりのものであるならば、それを傍で凝視する人々の心に深い崇敬の心が引き起こされる。 一方、同じようなことが自然界においても見られる。事物は自然の法則に忠実に従って起き、そのあり方は実に真剣そのものである。この、宇宙の活動の底に横たわる意味の神聖さに注目し凝視することは、人の上に立つ立場の者にあたかも創造者のそれに似た力を与える。
しかしながらそれにはその人が強い信念を持ち、しかも真摯で敬虔な献納の心を培っていなければならない。そのようであれば、神秘で神聖な生命の法則というものが理解可能となるし、深い献納の心を持って自己の人格にその法則を反映させることができる。もしこのようであるならば、たとえその人が自分では気がつかなくても内からあふれる魂の力によって他に大きな影響を与え、その心を捉えずにはおかないだろう
大地の上を風が吹く
観のイメージである。
かくして王は(訳未完)
風は大地の上を遠くしかも広範囲に吹き渡る。また、草は風の力によって靡く。この二つの現象はこの風地観の上下の卦に象徴的に表される。上下の卦は年老いた王のあり方を象徴的に示している。老いた王は自分の領地を行幸するとき、まず自領の民が残らず使役についているか、次には不合理な習俗が改まるよう働きかける。これらのことは、優れた人格がいかに力を持つかということを示している。(訳未完)
20. 風地観(ふうちかん)天卦:巽 地卦:坤奉迎 物の見方 観察
見る 示す 時を伺う
衰える 内面の空白 家出
遠出 教え諭す
・先祖の祭祀を行うべき時。
・傾きつつある象。
・大きな家の象。大会社、大商会、料理屋等に勤めているときにでる卦。
・盗まれる事がある。
・女色に注意。
・官吏、教授に任命される時にでる事が多い。
風地観(ふうちかん) †
崇高すぎる心を持つ
精神至上主義者
■肉体の堕落を忌み嫌う精神主義 †
風地観(ふうちかん)の人は、洞察力、観察力に優れています。
さわやかな風のように澄んだ心を持っており、それはあなたの行動すべてに影響を与えています。
心が洗われるような美しいもの、奥深いものにあなたは惹かれます。
芸術を鑑賞することで心のリフレッシュができる人でしょう。
精神的な美は、あなたを人間的にレベルアップしていきます。
巽卦のやさしさは、博愛の精神となって現われています。
同情心に富み、ボランティアなどにも積極的に参加します。
精神的な活動があなたの生きがいとさえいえるでしょう。
また、動物実験や、幼児虐待の話などを聞くと、人間の傲慢さに心を痛めるのです。
非精神的なものに対する嫌悪感が強く、特に肉体的な堕落に対する嫌悪は大変なものです。
あなたの心はあまりにも清く、崇高です。
そのため、周囲の人たちにはなかなか理解してもらえないようです。
あなたのことを「まじめでつまらない」という人もいるかもしれません。
■芸術的センスを生かして †
風地観(ふうちかん)の人当たりのよさは、上司・同僚を問わず、高く評価されます。
上司に対する態度も非の打ちどころがないほどで、社長秘書などに大抜てきされる可能性もあります。
クリエイティブな仕事も可能です。
芸術的なセンスもありますから、美術館勤務、美術雑誌の制作などの仕事も向いています。
精神的な美や道徳心を表現できるものがいいでしょう。
ただ、風地観(ふうちかん)の人は、精神的な開拓に一生懸命になるあまり、周囲の人たちから聖人君子のような扱いを受けるかもしれません。
あまりにも人間ばなれした生活は、周囲の人からは浮いてしまう恐れもあります。
■精神至上主義で遠距離恋愛もOK †
風地観(ふうちかん)の人に意外と多いのは一目惚れです。
美しいものに惹かれるあなたは、美しい異性に出会うと、あっという間に恋に落ちてしまうでしょう。
もちろん、外見から始まったとしても、あなたの場合、本当に大切なのは、心の美しさです。
風地観(ふうちかん)の人は、遠距離恋愛も問題ありません。
精神的な結びつきを大切にする人ですから、遠く離れて会えなくても、不安になることはないのです。
逆に、会えるときの喜びがひとしおとなり、長くつきあえるでしょう。
もしふたりの間で何か問題が起きたときは、芸術術鑑賞に出かけると心が落ち着きます。
ふたりの思い出の場所を訪ねるのもいいでしょう。
精神的な結びつきを尊ぶ風地観(ふうちかん)の人ですから、セックスなど肉体的な結びつきを重視することを極端に嫌います。
身体よりも頭や心で結びつきたいと考える人といえます。
相手も同じような価値観を持っている人ならいいのですが、まったく逆の場合、理解しあうことは難しいでしょう。
■潔癖すぎるのも考えもの †
なたは、清い心の持ち主ですが、ときどきそれが過度になることがあるようです。
たとえば、飼っていたペットが死んでしまったとき、それがあなたのせいでないのに、深い後悔の念にかられてしまうなど、自虐的な面さえ見られます。
あまり自分を責めないようにしましょう。
肉体的快楽に対する嫌悪も同様で、過ぎると不快感を与えます。
■財運 †
波乱含みの財運です。
財を手に入れたかと思うと、身の危険が待ちかまえていたりします。
金銭に執着することを堕落のひとつと考えるので、金銭にからむことにはあまり近づきたがらないでしょう。
20風地観 (ふうちかん)
【キーワード】熟考
〔大意〕この卦は衰運、変動を暗示しています。観は観察、見ることをあらわし、「よく物事を見つめよ」と教えてくれています。ただし、ここで見るというのは、カメラのファインダーをのぞくようにただ見るというのではなく、心の目で広く、正しく知恵をもって観察せよ―ということです。
われわれは物事がうまくいかないときはとくにそうですが、見方が近視眼的になる。それに自分で気がつかないから、「見た」「まちがいない」と思う。しかしわれわれが見るということは、かなりいい加減で、まちがいが多いものです。
キーワードの「熟考」とは、じっくりと観察する、観察したものから自分のとるべき道を選択することまでを含みます。それも固定されたものを見るのではなく、変化を見るのです。変化を見、そこから自分の行動指針を選択するには、潜在意識に頼るのが一番です。理性的解釈では変化はとてもとらえ切れるものではないからです。
「わたしを呼び求めよ。そうすればわたしはあなたに答える。そしてあなたの知らない隠されていることをあなたに示す」マーフィー博士はバイブルを引いてこの卦のイメージをこう説明しています。観の見るは「見て考える」ことであり、それは観察したことを材料に熟考することなのです。
熟考していれば行動は抑制される。しかし、この場合はそれでいいのです。行動よりもそれに先立つ思考のほうが潜在意識の活用のためには重要だからです。あなたの心の声、メンタルシグナルを受信するためには、何ものにもまどわされることの無い心眼を開くことが必要です。熟考のすえの行動はこの場合は吉となります。逆のときは凶、慎重さが望まれるときです。
初6―口先だけの正義は無意味である。
二6―あなたの目が澄んでいれば、全身も明るいだろう。
三6―潜在意識があなたの進むべき道を示してくれることを信じなさい。
四6―正しく考え、正しく感じ、正しくなすことである。
五6―あなたの思考や行動は他人の繁栄に寄与しなければならない。
上9―心が清い人たちは幸いである。一切のわざわいから自由であるからだ。
風地観
觀(かん)は盥(てあら)いて薦(すす)めず。孚(まこと)ありて□若(ぎょうじゃく)たり。
○彖にいわく、大觀上(かみ)に在り、順にして巽(そん)、中正もって天下に觀(しめ)すなり。觀は盥いて薦めず、孚ありて□若(ぎょうじゃく)たりとは、下(しも)觀て化するなり。天の神道を觀るに四時たがわず。聖人神道をもって教を設けて、天下服す。
観の象は風が地上を吹くさまであり、其の教は至らない所はありません。
そもそも我が神皇は神随の道を布かれ敬神をもって政事の本とし、万民自ら化す。正に此に的当しています。その由て起る所を考えるに古典にいわく高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)勅(みことのり)して曰(のたま)わく、吾(あれ)は則(すなわ)ち天津神籬(あまつひもろぎ)及(また)天津磐境(あまついわさか)を起樹(た)てて、当(まさ)に吾孫(すめみま)の為(みため)に齋(いわ)い奉(まつ)れと。汝(いまし)天児屋命(あめのこやねのみこと)・太玉命(ふとたまのみこと)、よろしく天津神籬(あまつひもろぎ)を持(たも)ちて葦原中国(あしはらのなかつくに)に降(くだ)りて、亦(また)吾孫(すめみま)の為(みため)に齋(いわ)い奉(まつ)れとあるのは神祇官八神殿の起原であり、天神地祇の事を鏡轄し、天下の条紀を主掌する本根です。敬神をもって政事の先とします。所謂祭政一致の義人の知る所なので煩しくは論じません。
○象伝は教を設けるものは必ず方俗民慎を知るべきであるという義です。
金に属します。 臨時は観。住居が変じます。頻りに進み遠方に通じます。生質業が数(しばしば)変じます。上を恐れる業。速なる人は百事順です。物に依る盗賊の意・野鳥宅に入ります。上を見ます。心労。住居の苦。身上の苦。風地上を払う。他従り吉が来ます。若年は徳が顕れず老いて富貴となります。
天 曇。風晴。 秋時は雨
旅 吉 伴有れば吉です。
売 利。見切すると良いです。
失 否に之けば出ません。
願 成ります。長袖に頼ると吉。 大破。
待 自然に来ます。音信が有ります。
失 西南方。出ます。 家内の場合は貴物の辺を探すと良いでしょう。
婚 漸に成ります。
産 安。初産は重いです。女子。
疾 持病。積。上衝。荏苒(ふらふらして)薬功が見われません。酒食より発した病。治り難いです。小児は神を祭れば速かに治ります。気鬱。逆上。悪夢を見ます。下に力がありません。上満下虚。脾腎弱。人参不合。気が高ぶり夜寝つけません。痰咳。汗。雨雪霜に遇って冷を受けます。
邪 先祖の弔を怠る。死霊。立願を果さなかった崇。女の死霊。
初爻 普請して地神の咎があります。三爻 立願を果さなかったことによる神の咎
五爻 人の恨を受て病気となります。住所の障。下に死人が有る可能性があります。
十九日の霊。
この卦を得た人は衆に観せ、又衆に観られる所の者。實に観るべきものがあれば吉。これに反すれば凶。
53 風山漸 ( ふうさんぜん )
山上の木が着実に伸びていく。
物もって止まるに終わるべからず。故にこれを受くるに漸をもってす。漸とは進むなり。
水がひたすように、だんだんと進む。
晋や升の進み方と違い、女のとつぐに良い進み方である。妄進しないから行き詰ることがない。
君子はこの卦を見て、賢徳を固く守り、しだいに一国の風俗を善くしていくのである。
相場は、 漸次に安き意あり。卦の意には進み昇る義あるも相場においては上がることなし。唯漸次に下りて下に止まるものなり。
行き進む卦なので、漸次に上伸。既に高値にある場合には、更に一段の高値を見ることなく、保合い気味の浮動。漸は既に上騰したところから経過を振り返ってみる卦である。
高下次第に上る。
壬 寅 : 朝小締り進々定値を現す。
主爻(内卦、外卦、大成卦):三爻、四爻、五爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
漸は進むことであるが、徐々に進むのである。晋の進むは日の上るごとく進むが、この卦の進むのは木の成長するがごとく進むのであって、其の進むのにも緩急の区別があるわけである。樹木の山上に生ずるのを見れば、日を累ね月を歴て徐々と成長するのである。彼より誘いかけても我より拒んで取合わぬ象。急速に事を成せばかえって敗れる義。地位昇進の象。怠らず勉めれば徐々に幸運に向かう。勝負、我が方の負。
漸(ぜん)は、女帰(とつ)ぐに吉なり。貞に利(よ)ろし。
彖に曰く、漸の進むや、女の帰ぐに吉なり。進みて位を得、往きて功あるなり。進むに正をもってし、もって邦を正すべきなり。その位、剛にして中を得るなり。止まりて巽(したが)い、動いて窮まらざるなり。
象に曰く、山上に木あるは、漸なり。君子もって賢徳に居りて俗を善くす。
53 風山漸 ふうざんぜん 漸進する
漸次前進して吉。結婚の卦。順当に進む。婚姻は儀式なので各種の儀礼を踏み、ただ しい順序でおこなうこと。急激な展開は望めないが着実に成長する。次第に幸運に向かうので急がずに順風にのるよう心がけること。先方には望み従う意志があるが、我方にそむく意がある。篤実にして話し合いに応じればかなう。協調で応じて吉。
風山漸は、卦の上、すなわち外側に、巽[木、浸入]、下、すなわち内側に艮[山、静止]がある。山上に生える木がその本性に従って一歩一歩成長し、やがてしっかりと伸ばした根の上に屹立する。このことが象徴するのは段階を追って進む成長である。この卦の内側は、どのような急な事態にも耐えうる心の落ち着きを、外側は成長と進歩を可能にする洞察力を示している。
風山漸は娘が嫁入りをする。
吉
忍耐努力を保てば良いことが訪れる
娘が夫となる男の家庭に入る過程の進行は段階を追ってゆっくり進められるものだ。さまざまな手続きが結婚の前にとり行われなければならない。この段階を追って事を進めるという原則は結婚以外の問題にも当てはまる。例えば官僚の就任などのように、人間関係が正式に整えられなければならない場合である。
その際、手続には正しい進行の仕方というものがあり、急いで片付けてしまおうというようなやり方は賢い方法ではない。このことは人間関係を築くためのあらゆる営みに共通することである。大切なことは、手続きを追って正しく関係を築いていくということだからだ。それには自分が人として成長することが必要である。一時的な感情から起こった人と人の結びつきは、決して長続きすることはない。以上のことは、なにも外部的な人間関係のに留まらず、個人の心の問題にも同じ事が言える。一時的な気持ちの高まりで始めることは結局長続きはしない。段階を追って徐々に物事を進めるということには忍耐が要る。忍耐力がないと、進行の遅さにイライラして嫌になり、やる気をなくしていってしまうからだ。
山の上に木がある
風山漸のイメージである
かくして君子は気品と徳を高く保つ
更に人々を良化するために
山上に立つ木は遠くからでもよく見え、その成長する様子は当たりの景観に影響を与えずにはおかない。それは湿地の植物のようにはすばやく伸びず、段階を追ってすこしずつ成長する。同じように人々の良化も段階を追って行うべきだ。いきなり力づくで変えようとしたり、啓蒙しようとしたりしても結果は長続きしない。進歩はすこしずつであるべきだ。そして人々の考え方や習俗を少しずつでも良化させるためには指導者の人格に重みと影響力が必要だ。そのためには常に注意深くして徳を磨く必要がある。
53. 風三漸(ふうざんぜん)天卦:巽 地卦:艮堅実 着実な成長 すすむ
漸進する 徐々に進む 結婚する
一生懸命勉強すれば大いに成功する 実直にてよく人に従う 敏速ではない
留まり従う 夫婦仲がよくない 品行方正
機会が訪れるのを待つ 急速に事を運べば却って失敗する 小さい事でも馬鹿にしないでこつこつと成せば大きくなる
だんだん繁盛する 官位が昇進する 胃病が重くなる
・商売職業上の悩みがある。
・小を積んで大を成す意。
・根気の必要な時である。
・女の誘惑にかかる。
・信念がぐらつく。
・財政不如意である。
・金の問題に悩みがある。
・密夫の理がある。
・相手の女に情夫がいて感心しない。
風山漸(ふうさんぜん) †
移り変わる運勢は
人間性も左右する
風山漸(ふうさんぜん)の人は大器晩成型で、年齢を重ねるにつれ運勢が徐々によくなっていきます。
これを八卦では「漸ぜん(しだいしだいに事が進む)」と評しています。
年齢とともに成長する運勢は、あなたにとって強い味方です。
若いころに苦労をした人ほど、年をとってからの運勢は開けていくはずです。
しかし、風山漸(ふうさんぜん)には、落し穴も潜んでいます。
それは、運勢がパワーを増すにつれ、あなた自身の人間性も大きく移り変わる可能性があることです。
あなたの中には「傲慢さ」や「頑固さ」が芽生えやすいのです。
「昔はいろいろな話ができておもしろい人だったのに、年をとったら頑固になった」などといわれる人も多いでしょう。
お金や地位を得ることはできますが、それと引き換えに大切な友人を失うということがないように注意してください。
■金銭や地位にとらわれがち †
風山漸(ふうさんぜん)の人にとって、理想的な仕事の進め方は、扱うものを小さなものから次第に大きなものへ移行させていくことです。
風山漸(ふうさんぜん)は最終的に成功し、富や名声を得る卦です。
一代で大きな財を築く人もいるでしょう。
卸し業、不動産業などが適職で、扱うものの範囲がどんどん広がっていけば理想的です。
経験を積み重ねていけば、大きく成長するでしょう。
風山漸(ふうさんぜん)の人のビジネスに必要なのは、時代に則した柔軟な思考と、人のアドバイスに耳を傾ける謙虚な姿勢です。
これは年齢とともにこり固まっていくところなので意識してください。
また、ひとりよがりにならないよう、信頼できるブレーンを必ずそばに置くようにすると、あなたの傲慢さが現われ始めたとき、ブレーキをかけてくれます。
あなたは、ゆくゆくは金銭や地位を得ることができるのですが、それらに固執しがちなところが欠点といえるでしょう。
■恋愛には熱中できない †
風山漸(ふうさんぜん)の人は、恋愛に夢中になることはあまりありません。
というのもあなたは、それ以外のもの、たとえば仕事や勉強などに対する興味のほうが強いからです。
仕事の都合でデートのキャンセルや遅刻を繰り返すあなたに、恋人はあきれ、別れを告げるかもしれません。
しかしあなたは、何がいけなかったのか、自分がどうすればよかったのかということについてあまり反省はしないでしょう。
恋愛に対して鈍感なのです。
他のものに向ける情熱を、もう少し恋愛にも注げれば、バランスがとれるのですが、あなたには無理な注文かもしれません。
なお、風山漸(ふうさんぜん)の女性には、恋愛に大きな転機が訪れます。
それは、不倫の精算だったり婚約破棄だったりと、つらいことかもしれません。
しかしつらければつらいほど、次の恋愛に対して真摯しんしになれるので、幸せな結婚へとつながるでしょう。
セックスは、強引なほうです。
自分の快楽のことしか考えないようでは、相手の気持ちは逃げていってしまいます。
あなたの強引さは年齢とともに強くなりますから、注意してください。
■放漫さ、頑固さを捨てる †
あなたにとって、人生が移り変わることは幸運の兆しです。
この幸運を逃さないためには、傲慢さや頑固さをどれだけ捨てられるかがカギです。
■財運 †
財運は年齢とともに徐々に上昇していきます。
経験を重ね、勝負のときを待ちましょう。
女性の場合、財運はどんどんよくなっていきます。
ただ、勝ち得た財運にいつまでも固執し、傲慢になると、運気は逃げます。
53 風山漸(ふうざんぜん) 【キーワード】ゆるやかな発展
〔大意〕潜在意識活用の原則の一つに「現在進行形で語れ」というのがあります。これはたいへんに重要なことです。たとえばいまあなたが経済的に急迫していたとします。そんな中で「自分は金持である」とか「経済的に豊かになれる」と心の底から思うことができますか。実際問題としてこれはきわめて難しいことです。ところが、潜在意識を活用するためには、否定思考をやめて肯定思考をしなければならない。だが、どうがんばっても肯定思考になり切れないーこの矛盾を解決するのが現在進行形で語ることなのです。
たとえば「自分は金持である」とは思えなくとも「自分はいまから金持になりつつあるのだ」と思うことはできます。これは嘘でもいつわりでもない。現在進行形で表現することは、現実を決定論として扱わずに、未来への変化、それもより良い変化として解釈することなのです。
これは「ゆるやかな発展」そのものです。現実というものは変化してやまない。いまどんなに恵まれた人でも、未来永遠にそうであるという保証はどこにもない。同時にいま絶望的な境遇におかれている人も、生涯そこから抜け出せないということはない。問題はその境遇であなたがどう考えるかにかかっているのです。
この卦は.運がだんだんと開けてくるものですから、どんな境遇におかれていても、自分の未来に明るい見通しを立てることができる。そこで現在進行形で自分の夢や希望や計画を語りかけてください。それは不思議に現実のものになってくることでしょう。絶望もせず、かといってあせりもせず、否定的にもならずに潜在意識を機能させるにはこの方法が最良です。
初6ー目標や計画は一回で達成できるとはかぎらない。
二6ーあなたはあなたの道を確実に歩んでいる。
三9ー自分に都合の良いことを考えつづけなさい。
四6ー仲たがいがありますが、それは結果的に良い作用をします。
五9ー人のことをいう人に注意しなさい。秘密が漏れます。
上9ー旅をしなさい。良いものに出会うでしょう。
風山漸
漸(ぜん)は女の歸(とつ)ぐに吉なり。貞しきに利ろし。
○彖にいわく、漸の進むや、女の歸ぐに吉なり。進んで位を得、往きて功有るなり進むに正をもってし、もって邦を正すべきなり。其の位剛にして中を得るなり。止まりて巽(したが)い、動きて窮まらざるなり。
○象にいわく、山の上に木有るは漸なり。君子もって賢徳に居りて俗を善くす。
「漸は漸進なり」と注しています。山上に木があって漸々に進み長じる象です。女が帰ぐのは漸を以てしなければなりません。故に「女帰吉」といいます。又徳に居るや俗を善くするや皆急速に得るべきことではありません。皆漸を以てするべきです。古典を考えるに神聖が事をされるのは天道です。故に事皆漸を以てしないものはありません。オノコロ島が出来て大八洲漸くに生じ、海山川草木水火も次々に生じました。此卦艮は山です。又土の義があります。巽は木です。又互卦に坎离が有て八洲山海川草木火水が備っています。
土に属します。 艮って漸進します。百事自然の理に叶うがごときです。漸々身を起て吉。女は帰(よめいりを)急がず、よく夫を考えるべきです。帰時は凶無く身治ります。急に進む時は金銀住所の苦労があります。遠方へ行きます。養子に行きます。願いが弱いです。本妻ではなく娘妾が孕みます。女懐妊。男は女を思います。女に付いて悦びがあります。己の意に任せません。
坤から来るのは他の富家を継ぎます。
天 雨。
旅 吉。南行は凶です。東行は吉です。
売 凶。急げば凶です。 漸々は吉です。
願 吉。色情の妨げが有ります。
待 音信が有ります。得ます。
失 外に出ています。出難いです。巽方。遅ければありません。
婚 成ります。
産 安いです。男は春、夏は女。
疾 長労病。老人は危険です。小児は吉です。病根が深いです。気血両虚。牽疼。癪気。 鬱。荏苒と肥立が遅いです。上は重く、下は力がありません。人参不合。凶。急は 善悪不分。手痿。再発。初めは少しく誤り、後大いに誤ります。女の男を思う気病。 木落頭に穴があります。湿邪。鬱。錯乱。脾腎衰。心火熾で肝亢り飲食停ります。
下利。腰足重く身体憊。逆上口舌。頽。
邪 稲荷の崇り。龍神の崇り。八日の死霊。無理成色情に脳みます。
二爻 死絶の家を吊情死の霊。
この卦を得た人は漸漸長進することを欲すれば吉。これに反すれば凶。
59 風水換 ( ふうすいかん )
風が水面を吹き渡る。
説びて後にこれを散らす。故にこれを受くるに渙をもってす。渙とは離るるなり。
換散、離散、散らすの意味。
換散しても、これを集める努力をすれば、通る。
例えば、王者が天帝を祭って、換散した祖先の霊を結集する。
いかだ(木)に乗って水の上をいけば功がある。
聖王はこの卦を見て、天帝を祭り、宗朝を建立して、民の離散を防いだのである。
相場は、 下がるの象なり。否より来るなり。安き卦なり。水を以って風を吹き散らすがごとく物の乱れたるものなり。概ね下る一方の卦なり。
安値訂正の動きがあるが、緩慢で力が弱い傾きあり。一段の下落を見る場合あり。しかし、非常な安値でこの卦を得た場合は、組合、官庁、外界から施策か施行されることがある。
高下上るがごとくして下る。
辛 丑 : 朝場は持合い安値方は終に高値方に碎ける。
九二に坎(水)を配せば大きく下がる。
主爻(内卦、外卦、大成卦):二爻、四爻、五爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
渙は、散る、離れるなどの意である。風の水上を吹き渡るときは、水は必ず波立ち散ずるゆえ、これを渙という。我の険に陥っているのを彼は巽風を以って渙散する象。艱難を渙散する義。険を散らしてもらわねばならぬ状態にある象。物事を散らし離れる義。家財を分散して険を散らす義。心気の散乱する意。外より助けられる意。大川を渡るに利ありの卦。現に艱難苦労のことがあればその険みは換散すると判ずるも、無事なるときにこの卦を得れば、深く戒慎の要がある。勝負、我が方の不利。
渙は、亨る。王有廟に仮(いた)る。大川を渉るに利(よ)ろし。貞に利(よ)ろし。
彖に曰く、渙は、亨るとは、剛来りて窮まらず、柔位を外に得て上同すればなり。王有廟に仮るとは、王すなわち中に在るなり。大川を渉るに利(よ)ろしとは、木に乗りて功あるなり。
象に曰く、風の水上に行くは、渙なり。先王もって帝を享(まつ)り廟(びょう)を立つ。
59 風水渙 ふうすいかん 嵐のあと
吹く風が水面を漂う木の葉を散らす。風雨が憂苦や停滞を発散しさり、新しい展開の時期を迎えた。苦労が去って一安心だが後かたづけが残されている。現在は平常に戻りつつあるも、以前に何事かのトラブルがあったことが察せられる卦。状況によっては離散。こころが離れてかなうことがない。関係を解いて身を清潔にして吉。
水面の上を吹く風は、水を泡と飛沫にして、吹き散らしてしてしまう。人が懸命に生きようとするけれど、障碍があってうまくいかず、エネルギーが鬱積してやりきれなくなるときがある(内卦の[坎](危険)がこのことを示している)。そんなとき、巽の持つ穏やかな優しさが、いつのまにか障碍を取り払い、鬱積を散らしてくれる
風水渙は成功する。
王が霊廟に向かう。
大きな川を渡るような大仕事によい。
忍耐努力すればよいことがある。
風水渙は易経での説明が第45番目の沢地萃と似ている。沢地萃は、ちょうど地上の水が集って湖になるように、バラバラになっていた要素を集めて一つにすることがその主題であった。一方風水渙の説くのは、人の不満の原因である利己主義という頑固さを溶かし散らしてしまうということだ。風水渙は、いわば、沢地萃に至る道だ。だから風水渙と沢地萃の説明が似ているのだ。 人間関係の障碍となる利己主義の壁を克服するのに必要なのは宗教である。犠牲を捧げる儀式や祝祭を共有することは人と人を隔てる壁を取り除く有効な手段で、大王が人々の団結を図ろうとしてよく行うところであった。それは国家や家族を構成する人々のそれぞれの立場を確認し、また相互の関係を確かめる手段として用いられた。
宗教音楽と儀式の昂揚した雰囲気は人々の感情を共振させ、神から共に生命を授かった者としての共有意識を目覚めさせる。このようにして感情の不一致が解消され、頑固な隔ての壁も溶解する。さらに言えば、みんなで何か大きな目標を共有することも同じような効果がある。全員が心を合わせることができる目標を持つことにより、やはり障壁が解け去るのだ。それはちょうど、大きな流れを船で渡る際、みんなで心を合わせて漕がなければ目標が達成できなことに似ている。しかしながら、このように利己主義の壁を溶かし散らすことができるのは、心の奥に隠された利己的な欲望までも超越して、しかも公平で芯の通った態度を維持できる人だけである。
風が水面を吹き渡る
風水渙のイメージである。
かくして古の王らは天帝に犠牲を捧げてきた。
そして廟を建立してきた。
秋から冬にかけて、水が氷となる。春、暖かい風が吹く季節になると、硬い氷が解けて、氷の中にバラバラに閉じ込められていたものが溶け出し、また一つに集る。人の心にもこれと同じ事が起こる。人の意見を受け入れず、自分本位でいると人の心は凝り固まってしまう。そして周りから孤立してしまう。利己主義と貧欲は人を孤独地獄に陥れる。人間には何かを信じることが必要なのだ。永遠の前に額づき、すべての創造主である神を直に感じて畏れる心が必要なのだ。そして聖なる儀式で経験する団結心を通して一つに結ばれることが必要なのだ。
59. 風水渙(ふうすいかん)天卦:巽 地卦:坎渡航 民心の離反を防げよ 解散
離散 家財を分散して危険を避ける 難を避ける
心気散乱する 乗船して遠出する 他人に助けられる
他人のために散財する 水瓶がひっくりかえるように資材が一つも残らず乏しくなる 小船が風波に漂う如く艱難流浪する
風雨に遭って艱難困窮する 病は下痢である
・祭祀によって開運する。
・悩み苦しみを散ずる象である。
・徐々に運べばうまくいく。
・商売職業上の悩みがある。
・会社などの解散する象がある。
・遠く外国へ渡航する象がある。
・計画工夫の卦。
・三角関係が表面化する。
・住所の悩みがある。
・金の問題で悩む。
・結婚は定まりなき理がある。
風水渙(ふうすいかん) †
湖上に吹くそよ風のごとく
人々の心を渡り歩く
■会話上手のプラス思考人間 †
風水渙(ふうすいかん)を八卦では、「風が水面上を吹くとき、水面はさまざまなかたちを描くように、相手に合わせて巧みに会話ができる」と評しています。
会話上手で、話をしていて人を飽きさせないでしょう。
あなたと話していると、勇気がわいてくる、という人も多くいるはずです。
というのも、あなたは落ち込んでいる人、苦しんでいる人を励ましたり、喜ばせたりすることが得意なのです。
「嘘も方便」といいますが、あなたの会話もすべてが事実とは限りません。
多少の作り話や嘘もまざっています。
でもそれらは悪意でやっていることではありません。
友人を励ましたり、楽しませたいと思って出てくる言葉なのです。
争うことが嫌いで、誰とでもうまくやっていきたいと考えるあなたは、世渡り上手といえます。
■口のうまさは天下一品 †
プラス思考で会話上手の風水渙(ふうすいかん)の人に向いているのは、やはりその類いまれなる会話術を生かした仕事でしょう。
風水渙(ふうすいかん)の人は、物を売らせたらピカイチです。
ありとあらゆる美辞麗句を駆使し、お客の心をつかみます。
仕事上でトラブルが発生しても、よっぽどのことがないかぎり、落ち込んだりしません。
得意の話術で相手を引き込み、事態を収拾することができるのです。
会話のプロとしてアナウンサー、司会業を目指すのもいいでしょう。
インタビューなどをやらせたら、おもしろい話がどんどん引き出せそうです。
会社に勤めた場合、周囲に対する影響力がありますので、上司や同僚などから一目置かれる存在になるでしょう。
ただ、自分に甘いところがあり、面倒なこと、時間がかかるわりに報酬が少ないことなどは、安易に避けようとする傾向があります。
■プラス思考でモテモテ †
恋愛においても、常に前向きで楽観的な風水渙(ふうすいかん)のプラス思考は、異性にとって魅力的に映ります。
あなたは異性を笑わせたり楽しませたりするのが上手で、ふたりでいる時間があっという問に経ってしまうことに、相手は大変驚くでしょう。
いつでもこんな調子であなたが笑わせ役ですから、ふたりの間に喧嘩はあまりなく、順調な交際を続けていくでしょう。
ただし、あまり道化役に徹し、悪ふざけがすぎたり調子に乗りすぎると、しまいにはあきれられてしまう可能性もあります。
なお、風水渙(ふうすいかん)の女性は典型的ないわゆる「あげマン」タイプ。
陰となり日なたとなって恋人を支え、勇気と利益をもたらすことでしょう。
彼は、そんなあなたから離れられなくなります。
セックスに関しても、プラス思考の風水渙(ふうすいかん)の人は思いきり楽しもうとします。
快楽は、あなたの最も得意とする分野です。
明るく楽しいセックスとなるでしょう。
■円満指向もほどほどに †
物事すべてを円満に運ぼうとする風水渙(ふうすいかん)の人は、処世術に長けているともいえます。
感情を激しく表わすことも少ないので「めったに怒らない温厚な人」といわれることも多いでしょう。
本来、敵を作るタイプではありませんが、世の中にはあなたのような生き方が気に入らないという人もいます。
そんな人達に足をひつぱられる恐れもありますから、誰にでも調子よくするのは、ほどほどにしたほうがいいでしょう。
■財運 †
若いころはあまり恵まれず、迷いも多いのですが、方針が確定すればまっしぐらに進み、一財産を築きます。
さらに、人気運も高まります。
巧みな話術は、スポンサー探しには有効です。
59風水渙 (ふうすいかん) 【キーワード】散らす、分散
〔大意〕渙は「散逸」「四散」「とける」「われる」などの意味があります。では、ちりじりになって良くない卦かというとさにあらず。今までの困難、問題が解け散って、これから上昇運に入ると言う象です。
それは厳しい寒さに閉ざされていた山や湖の雪や氷がとけて、春が訪れる様を連想させます。長い忍耐が報いられるときといってよいでしょう。こういうときに処する態度は一気に物事の成就を望んではいけません。
それはちょうど、冬眠から覚めて、穴から出てきた熊のようなもので、まだ強い光に慣れていません。
十分に慣れてから新しい計画に取り組む用心さが大切です。また、功をあせるのも禁物です。この卦は苦労や難問は溶けて消えるが、実質的な恵みまでには、まだ時間がかかるからです。
春は種を蒔く時期で収穫は秋である。この時期に功をあせると、せっかく育ちかけた芽を枯らせてしまいます。
また、この時期、人との接触に力をそそぐ必要がある。あなたにとって、周囲の人々は植物の水分や肥料に相当するものです。人との協力によってあなたは成功し、人を成功させるのです。すべては賢明に行わなければなりません。
さもないと、人はあなたから去り、この卦の持つ上昇運は下降運に変じてしまいます。易の卦はたとえどんなに上昇運であっても、その人の態度次第で逆の芽が出ることに特徴があります。これは凶運の場合でも同じです。良いときの奢らず、悪い時に絶望しないことが、易の活用には絶対必要なことなのです。
初6 戦いの日のために備えをしなさい。
二9 あなたに敵意を持つ人を許しなさい。
三6 あなたの目標はあなたの感じているような形になるでしょう。
四6 世の正しい原理を踏み外した人は敬遠しなさい。
五9 問題が発生するが、解決をあせってはいけない。
上9 回り道をするほうが早く目的地につく。
風水渙
渙(かん)は亨る。王有廟に假(いた)る。大川を渉るに利ろし。貞しきに利ろし○彖にいわく、渙は亨る。剛來りて窮まらず、柔位を外に得て上同す。 王有廟に 假るとは、王すなわち中に在るなり。 大川を渉るに利ろしとは、木に乘りて功 有るなり。
○象にいわく、風の水上を行くは渙なり。先王もって帝を享(まつ)り廟(びょう )を立つ。
渙は散です。風が水上に行くと散解します。故に坎下巽上を渙とします。而して渙散した人心を収め、聚れば帝を享り廟を立て祭祀の道を敬せしめるに在ります。彖象の義は是です。然るに我国は祭政一致の道であることは人が知る如くです。此卦に在て特に之れをいうべきではありません。此卦巽は木とします。而して水上にあります。船舶の象です。繋辞伝に「木を刳(く)りて舟となし、木を削りて楫と為し、舟楫(しゅうしゅう)の利、もって通ぜざるを済(わた)し遠きを致してもって天下を利するはけだしこれを渙に取る」といっています。
古典を考えるに「進雄尊髯を抜いて杉とし、眉毛を梓とし、此の両木以て浮宝となすべし」といわれました。(これより先に芦舟及び磐楠舟がありましたが今姑く進雄尊の事を取ります。)すなわち此卦の象とします。
火に属します。兌則渙(ちらす)財宝散失。上と争い時の変に遇います。辛苦が多いです。遠方と談じる事は利があります。災難が散じる象。离。心身不定。苦労有り。心移変。順じて遅れます。舟。水気。大功。威勢。大裏。剥から来るのは大勢の頭と成ります。大望を建てます。
天 雨。晴。
旅 吉。
売 不利。
願 成。不成。
待 来ません。
失 出難いです。南。
婚 成ります。
産 安産です。 男。
疾 如風邪長。食傷。湿熱。頭痛。小児食滞。胎毒。道路にて病付。生得脾胃虚。積。 身節痛。牽。持病。寒熱往来。頭痛発伏。腰足倦。肩脊痛。筋骨痛催すこと久しくし て尚長。治。危に遇って発します。冷。腫物渙して吉。痔。痳。消渇症。祭狙吉。 産は不胎。
邪 二ケ年歳忌塔婆を建て女の死霊。 二十八日の霊。
上爻 舟破れ水死の霊 五爻 鬼門の咎
この卦を得た人は険難凶悪の事を离散せんとすれば吉。これに反すれば凶。
42 風雷益 ( ふうらいえき )
疾風迅雷。
損して已(や)まざれば必ず益す。故にこれを受くるに益をもってす。
上を 損(へら)して、下を益(ま)す。
富が増す。前進してよい。
君子はこの卦を見て、善をみればただちに学びとり、過失があればただちに改めるのである。
相場は、上がらんと欲する象なり。雷は上がり、風は下がり、互いに往来する卦なれど、益は大相場なり。
否より来るなり。三八より三八へ上り又三八より三八まで下る其の間往来する卦なり。
波乱を蔵しているが、値幅も大きく、取引高も多く、大相場の活況。波乱変動とはいっても、結着が下落に終わることはほとんどない。暴騰と判ずる場合あり。
高下上る。大利あり。
辛 卯 : 雨天の時は小さく持合う。
主爻(内卦、外卦、大成卦):初爻、四爻、五爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
益は増し、加え、進み得るなどの意で損の対語である。否の交代法としてみれば、否は上下交わらず否塞の象であるが、益となれば、四位にあった陽実の 爻を損して初位の陰虚へ増し加えた象。九四の彼を損して初六の我を益する象。我は動いて彼は従う象。利欲を益すれば徳を損する。外見君子で内実小人と見ることがある。また有為の才力を抱いてしかも文明の徳のある人物と見ることがある。人より助け益されるという時なので幸運とする。勝負、持ち合いにして無勝負とする。
益は、往くところあるに利(よ)ろし。大川を渉るに利(よ)ろし。
彖に曰く、益は、上を損らして下に益す。民説(よろこ)ぶこと疆(かぎ)りなし。上より下に下る、その道大いに光(あき)らかなり。往くところあるに利(よ)ろしとは、中正にして慶びあるなり。大川を渉るに利(よ)ろしとは、木道すなわち行わるるなり。益は動きて巽(したが)い、日に進むこと疆りなし。天は施し地は生じ、その益すこと方なし。凡そ益の道は、時と偕(とも)に行わる。
象に曰く、風雷は、益なり。君子もって善を見ればすなわち遷(うつ)り、過有ればすなわち改む。
42 風雷益 ふうらいえき 利益・増加
勢いが増して利益がある。好機であれば臆せず進むこと。物事は急いだほうがよい。上の利益を減らして下の利益を増せば、基礎が安定して結局はともに利益となる。内容には空虚な一面があるので、外見は気が合っているようでも誠意が少ないなど、実質が伴わないことがある。欲と奢りをすてて調和。
増益の概念は外卦の一番下の陽爻が内卦に移動し、その最下部に位置を占めた所から来ている。この考え方は易経の基本的な考え方とも共通する。それば真の意味で相手を支配しようとするなら、相手に奉仕せよ゙というものだ。上の要素を犠牲にして下の要素を増す、このことば完全な増益゙と呼ばれ、世を救うことのできる唯一の精神である。
益。それは何かをするのに良い。
大川を渡るような大きな企画を行ってもかまわない。
上に位置する者が自分を減じて下に位置する者を増すとき、それらの人々の心は喜びと感謝の念で満たされるが、このことは国の繁栄に大きな意味を持つ。その結果、人々が指導者に心酔して従い、危険で困難な事業も完成することが可能になってくるからだ。このようなときは、大いに働いて時の利を有効に使うことが大切である。風雷益の示す状況は、地天泰の表す時のそれに近い。そのとき地は天の創造の力を預かり使用し、生命を創造しこの世に送り出すのだ。風雷益のあらわす時は長続きしないので、それがあるうちにその利を活用するのが大切だ。
風と雷:風雷益のイメージである。
かくして君子は
善を見ればそれを真似
自己に欠点があれば、それを取り除く。
雷と風が互いに影響しあって勢いを増して行く様子を見れば、人はどのようにしたら自己を豊かにし、また悪いところを改めることができるかが解る。人がもし他人の長所に気づいたときはそれを真似ればあらゆることがうまくいくようになる。一方もし自分の中の欠点に気づいたならそれを取り除くよう努力すればよい。このようにすれば人は悪から解放されることになる。もしこのように人として自分を改めることができるなら、それはもっとも大きな自己に対する増益と言えるだろう。
42. 風雷益(ふうらいえき)天卦:巽 地卦:震産業 ふやす 増益
得る 物を得る 繁盛
昇進 人に助けられる 人から恵まれる
家業を増す 婚姻は大吉 人と協力して物事をやると利益がある
懐妊する 対応に利 利欲を増し驕りを増せば、財を減らして災いを起こす
分配をするのに、下に厚く上に薄くする 公共企業投資の意 病は気力体力損耗して、病勢が益々盛んになる
ケインズ経済的政策の意 胸の辺りに気が塞がって苦しい
・商売職業上の悩みがある。
・今が運勢の頂上であるから、後には注意を要する。
・引き締めの時期を失い易い。
・内部に動揺がある。
・人の尻拭いをさせられる意がある。
・女が男を捨てる。
・多くは正夫の子でない場合がある。
・色情問題にては、当方が積極的になると先方は応ずるけれども、往々にして邪魔がある故に注意を要する。
風雷益(ふうらいえき) †
高尚な道徳は
俗悪を浄化する
■高尚な倫理観を持つ孤独な善人 †
風雷益(ふうらいえき)の人は、高尚な倫理観の持ち主です。
弱い人、困った人を見かけると助けずにはいられません。
その際、自分の物を相手に与えることに躊躇もありませんし、報酬も期待しません。
あなたは、何のお礼も期待せず他人のために行動するのですが、その善意の行為は巡り巡って、結果的にあなたのところへ戻ってくるでしょう。
まさに「情けは人のためならず」といえます。
ただ、風雷益(ふうらいえき)の人はその巡りあわせをとりたてて喜びはしないでしょう。
見返りを期待せず、お礼があってもなくても、たいして気にしないのです。
クールな善人といってもよいでしょう。
■医療関係こそ実力を発揮できる職場 †
奉仕の気持ちにあふれるあなたに適している仕事は、医療関係の仕事です。
医師になれば、患者の状態にあわせて丁寧な診察をする名医になりますし、看護婦なら献身的な働きぶりが周囲の評判を呼ぶでしょう。
同じように福祉関係の職場でもあなたの能力は最大限に生かされます。
会社勤めをしても、私情をはさまず冷静沈着に仕事をするタイプです。
周囲からは、「いつもクールで仕事ができる」人として見られるでしょう。
上司に気に入られ、重要なポストに抜てきされることもありえます。
それは、ただ単にあなたが仕事ができるからというだけでなく、あなたの勤務態度、人柄が他の社員の模範ともなるからです。
なかには、あなたの活躍をやっかみ、陥れようとする人が現われるかもしれません。
しかし風雷益(ふうらいえき)のあなたは、そんなときでも仕返しや報復をしようとは考えないでしょう。
■「期待しない愛」が人を傷つけることも †
風雷益(ふうらいえき)は、とてもやさしく、癇癪かんしゃくなどめったにおこさない「大人」の人といえます。
デートで多少の遅刻や突然のキャンセルをしても、いやな顔ひとつせず笑顔で許してくれます。
しかし、相手にしてみると、あなたのこのような態度に不安を感じます。
というのは、あなたの本当の気持ちがわからないからです。
風雷益(ふうらいえき)の人は、愛情をたくさん恋人に与えるのに、恋人が与えてくれる愛情にはとてもクールなのです。
たとえば高熱が出たとしても、ひとりで休み、だれにも頼らず熱を下げようと努力をします。
恋愛は、ギブアンドテイクが基本です。「期待しない愛」のスタイルを貫くあなたに、相手はさびしさを感じてしまいます。
もう少し相手の愛情に感謝する気持ちを表現したほうがいいでしょう。
セックスにも淡泊なほうです。
もともと恋愛に対して欲や願望が薄いほうなので、セックスに対してもこだわりはなさそうです。
自分から積極的に誘うタイプではないでしょう。
■中傷は甘んじて受ける †
風雷益(ふうらいえき)の人は、そのクールなところから、人の中傷や意地悪などを受けやすい運勢にあります。
身に覚えのないことをいいふらされたり、仕事や恋愛の邪魔をされたりするかもしれません。
そんなときは、怒りを表わしたりせず、まずは一時的に甘んじて受けるのです。
いつか必ず誤解は解けますし、卑屈にならないあなたの姿勢に周囲の人は称賛の声を送るでしょう。
卑劣な人間にあなたが勝る方法は、あなたがさらに高尚な人間でいることです。
■財運 †
望まなくても財運はついてくる、という恵まれた卦です。
積極的に人に尽くすことが、後々の大きな利益につながりますが、躊躇しすぎて決断が遅れたり、自分の財に得意になると損失に至ります。
42風雷益 (ふうらいえき)
【キーワード】増加
〔大意〕「益は、往くところあるに利ろし。大川を渉るに利ろし」。益(えき)は「利益」のことでこれは増大の結果である。
この卦は「何をやってもうまくいく」という大吉の暗示ですが、益という字はもともと皿から水があふれることからきているので、思ったほどの収穫が自分にあるかどうかはわかりません。
積極的な行動が成果をあげるときではあるが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉もある。あまりカサにかかった行動は慎んだほうが賢明です。「われわれはしばらくの間は前進するが、その後は後戻りすることになるかも知れない」とマーフィ博士もこの卦のメッセージでは珍しく慎重論をとっています。
なぜでしょうか。それはこの増加が富や名誉、調和、安楽の増加の一方で、負債や信頼の欠如、不調和、敵意の増大をも養う危険性があるからです。実際、事業で急成長し、富や社会的名誉を一挙に獲得したような人は、しばらくしてそれを失うか、もしくは、それまであった良いものを手離す結果になることが多い。
増加は良いものばかりを増加させているわけではない。経済的に豊かになったとたんに家庭が破壊されるといった例は非常に多いものです。前の山沢損(さんたくそん)のときに萎縮するのはよくないが、この卦で増長するのはもっと悪い。とくにこの時期につく悪い習慣は、その後のあなたの人生を台無しにする心配があります。
「外にあらわれた富、物質的な財産にこだわるのをやめなさい。いまのあなたに必要なのは精神的な富の増大です。それができれば、あなたは現実問題として物質的に急迫することはないのです」というマーフィー博士のアドバイスに耳を傾ける必要があるでしょう。易の逆説を忘れてはいけません。
初9―人生の本当の成功は霊感によってもたらされたものです。
二6―あなたの潜在意識に産みつけられたものはすべて増大します。
三6―挫折や失望を経験したら、それは必要なことだと断言しなさい。
四6―何も考えずによく働け。結果はよいはずである。
五9―何をしてよいのか迷ったら他人の喜ぶことをせよ。
上9―あなたの中にある利己主義をいますぐ追放しなさい。
風雷益
益は、往く攸有るに利ろし。大川を渉るに利ろし。
○彖にいわく、益は上を損して下を益す。民説(よろこ)ぶこと疆(かぎ)りなし
上より下に下(くだ)る、其の道大いに光(あきら)かなり。往くところあるに 利ろしとは、中正にして慶(よろこ)びあるなり。大川を渉るに利ろしとは、木 道すなわち行なわるるなり。益は動きて巽(したが)い、日に進むこと疆りなし 天は施し地は生じ、其の益すこと方なし。およそ益の道は時と偕(とも)に行な わる。
○象にいわく、風雷は益なり。君子もって善を見ればすなわち遷り、過ちあればす なわち改む。
益は上卦の陽を損して下卦の陰を益し、上よりして下に下る。即ち人君己れの奉養を減して臣民の不足を益するので人が悦ぶこと彊りがありません。我が神皇が民を見るに仁愛の至れること父母が赤子におけるよりも甚しく、どうして主上を損して下を益することを説く必要がありましょうか。しかし其の大なる者を以て之れを奉けば大己貴神が国を避けるに当り天神がこれに賜うにその住所(すみか)を柱を高く大にし、板を厚く廣くし、皇子をして祭祀を奉せしめられました。其の対遇の盛なるさまは是れ火即天水即地を益する謂です。
木に属します。 損は必ず益。生業改り往(すすみ)なす攸(ところ)慶があります。下雷上風両象休して顕れず気通有り。士農は其の意を以ってし工商は同じではありません。産業不定。人住居移轉。人不和辛苦が有ります。長者の争い。事を改め便を失います。才智。丁寧。豊して遠に通じます。官職を折ります。往。心身不定。苦。旅。住居を退くに宜しいです。心は大ですが障が多いです。
天 曇。夏は雷。
旅 吉
売 利。油断は凶。
願 遠方は吉。凶。
待 来ます。遅れます。
失 金銀は有ります。 西南を尋ねるとよいです。女に問うとよいです。
西に出ますが用をなしません。
婚 成ります。
産 安いです。女。
疾 風邪の如くして重いです。早く治療するべきです。小児は寝冷。老人は両婦初婦の怨。疼牽。腹脹。吐瀉。腹内湿毒。吐瀉。腫物。再発。心気乱。女は経行を拘します。産後血滞。危険で多くは治りません。長病で此頃は少しく快いです。鬱冒精神恍惚塞(ふさぎ)燥脾胃虚。元気労。驚風。住所の苦から発します。健忘。脾胃虚して食の侭瀉。牛にて田を耕して発します陰陽薄搏肝発。誤薬積痞。瘧。痢。痔。床上不安。女帯下消渇。
邪 水難の霊。十二日の霊。 五爻 普請鬼門の咎
上爻 人に渡すべき者を渡さなかった恨。富を人に施さなかった恨み。
この卦を得た人はよくその徳を増益すれば大吉。これに反すれば凶。
37 風火家人 ( ふうかかじん )
火が燃えて風が起こる。小事は大事を呼ぶ。
外に傷(やぶ)るる者は必ず家に反(かえ)る。故にこれを受くるに家人をもってす。
家庭の道徳。
父は父らしく、子は子らしく、妻は妻らしくあって、家の道は正しい。 家を正しくすれば、天下も治まるであろう。
風が火の内から外へ出るのを見て、物事は内から外へ及ぶことを知る。そこでまず我が身を修めることで、家を治めようとする。
君子はこの卦を見て、言行を慎み、言葉は事実にもとづき、行動は常に原則に従う。
相場は、 小高下の卦なり。また多くは保合いて動かざるものなり。然れども始め少しく往来して後に上がる意もあり。火が動けば風を生じ、また風が火を煽ればなり。
動きは小さいけれども気配は良好。小刻みな上伸。火起これば風を生じ、風はまた火を煽るというふうに、ひとつの材料が次々と好材料を呼ぶというような成行を示したり、出遅れ株が物色されたりする占。
売買利あり。
高下次第に上る。急には利なし。
己 戌 : 寄附強気方にして大引弱気方なり。
主爻(内卦、外卦、大成卦):二爻、四爻、五爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
家人とは、一家内の人、単に家とも見る。さらに家道とも家業とも家職とも観ることがある。私事という意にて公事に対比することがある。九五の夫、六二の妻、夫妻中正にして家道を正し、家をよく治む。 家を興す義。居るか出るかの占には、居るが吉とする。一面には夫妻の不和なる義。人と不和なる意。火災の恐れあり。まず自分の家内を治めて小心に勉むるときは次第に繁昌する。勝負、我が方に小利あり。
家人は、女の貞に利(よ)ろし。
彖に曰く、家人は、女、位を内に正しくし、男、位を外に正しくす。男女正しきは、天地の大義なり。家人に厳君ありとは、父母の謂なり。父は父たり、子は子たり、兄は兄たり、弟は弟たり、夫は夫たり、婦(つま)は婦たり。しかして家道正し。家を正しくして天下定まる。
象に曰く、風の火より出づるは、家人なり。君子もって言に物ありて、行いに恒あり。
37 風火家人 ふうかかじん 家政を整える
平和。穏便。家庭。結婚生活。目上の指示。男が外で働き、妻が夫を慰めてよく家庭 を守る。外面は従順で内に才知を秘めた良妻賢母。夫婦が協力して家政を平穏無事に運営する。上卦の巽(年上の女性)に兌(妻)が従って嫁姑関係も円満。我が身を明白 にして目上の薦めにしたがうこと。結婚は成立しても不足感が残るかも。
この卦は家族内の形成されつつある秩序を示す。卦の最上爻である陽は父親を示し、最下爻の陽は息子を示す。五爻の陽は夫を示す。そして受動的な陰である第二爻は妻である。一方、第五爻と第三爻の陽を兄弟、その下の第四爻と第二爻の陰をそれぞれの妻とする見方もある。かくして、家族という一つの繋がりをもった関係がそれぞれの正しい居場所を得たことになる。それぞれの爻がそれぞれの位置に見合った意味を持っている。
元来陰が来るべき最上爻に陽爻があるということは、とりもなおさず、家族の中の権威が家長にあることを明快に示している。[卦の中で指導者的立場は元来五爻であって、最上爻はむしろ功を成り名を上げたあとの隠遁に近い地位なのだが、しかしここで家長が最上爻なのは、]家長ならば最上部にいるべきだという見解からだろう。風火家人は元来家庭内で重んじられるべき徳目を示すが、同時にそれが外の世界に適用されれば、国家や社会を秩序ある形に保とうとする働きでもある。家庭から発して外の世界に適用されるべきこの徳目は、火とそこから発する風、という形で象徴的に示される。
家族。女性が忍耐努力することが成功を生む。
家族の基礎は妻と夫の関係である。家族を強く一つに結びつける絆は妻の貞節と忍耐努力に掛かっている。妻は内にあり(第二爻)、夫は外にいる(第五爻)。夫と妻が正しい位置にあることは自然の法則に適っている。家族の中では強い権威が必要だ。それは両親に代表される。父が父らしく、息子が息子らしく、兄が兄らしく、弟が弟らしく、そして夫が本当に夫らしく、妻が妻らしくあれば、家族の秩序は保たれる。家族の秩序が保たれれば、[その集合である]社会全体の秩序が保たれる。
五つの社会の根本となる人間関係(五倫)のうち、3つが家族の中に存在する。その一つは父親と息子の関係。そこから「愛」が生まれる。それに夫婦の関係、そこから貞節の観念が生まれる。また兄弟の関係、そこから正しい人との付き合い方が生まれる。息子の父親に対する敬愛の情がやがては領主の主君に対する忠誠心へと育つ。兄弟間の愛情と互いを尊重する態度が、やがては互いを尊重する友情や目上の人に対する敬意へと育つ。このように家族とは社会の雛形であり始まりである。家族とは道徳という木を育てる大地のようなものだ。そこにおいてまだ幼いうちに徳目の遂行が自然の情愛を通して形成され、まだ小さい世界の中でではあるけれど道徳の基礎が作られる。それがやがては人間社会全般に関連した徳目に育っていくのだ。
*五倫:父子の親・君臣の義・夫婦の別・長幼の序・盟友の信"そして、常におこなうべき"仁・義
火によって風が起こされる。
家人の象意である。
かくして君子は自分の話に根拠を持たせ
行いに一貫性を保つ。
風[巽]は火から生まれ、また火に煽られて強くなる。風は、このようにして生まれるエネルギーの象徴だ。それは内界から出て外界に与える影響を示す。これは家族の秩序が維持されていく上でも必要なことだ。家族において、ある人の他のメンバーに対する影響力はその人の人間性に負うところが大きい。.そのような影響を与えることが可能であるためには、その人の言葉に力がなければならない。それには、その言葉に拠って立つ根拠がなければならないのだ。それはちょうど炎がその燃料となるものの上に立つようにだ。
言葉というものは、それが正確に使われ、しかも現実的なはっきりとした根拠と結びつかないと権威あるものとは成らない。一般論やお定まりの警句ではだめなのだ。さらにそればかりではなく、言葉はそれを話す人の全人格的なあり方と深い関わりを持っている。ちょうど、風の強さが、それに随ってヒラヒラしたり動いたりするものがあるおかげで分かるように、その人の話す言葉を見ればその人が分かる。もし言葉とその人のあり方が一致せず、首尾一貫もしていないようであれば、言葉にはなんの権威もなくなる。
37. 風火家人(ふうかかじん)天卦:巽 地卦:離格則 家庭生活 家庭の道徳
斉家の道である 室家のことである 家を持つ
家を興す 家業 家を継ぐ
夫婦和合していない 火災 身分に相応しい事をする
人と和合できない 故障が多い 散財
他人の助けで立身する
・一家を正しく支える事を要する場合が多い。
・争い事に注意を要する。
・小商売には利がある。
・商売職業上の悩みがある。
・火災に注意する必要がある。
・一度離縁した事がある上に女性は再縁の者である。
・男はインポテンツ、女は不感症である。
・むっつりスケベ。
風火家人(ふうかかじん) †
内に秘めた愛情が充実すれば
影響力を持った人間に
■内面が充実すれば成功する実力者 †
八卦では、風火家人(ふうかかじん)のことを「内なる炎が熱風を巻き起こす」と表わしています。
内面に秘めた情熱は、面倒見のよさとなって外部に現われてきます。
あなたには、幼少のころから長くつきあっている友人も数多くいます。
大切な友人が困っているのを黙って見ていることはできないでしょう。
相談されると、聞き上手なだけでなく、その人に的確なアドバイスができます。
風火家人(ふうかかじん)の人は、家庭で苦労していると、仕事の能率が悪くなったりミスが多くなったりするのです。
逆にいえば、まずプライベートを充実させることが、開運の秘訣です。
■人事の把握の早さはピカイチ †
面倒見がよく機転がきくあなたに最適な職業は、代議士秘書、社長秘書などの秘書業務です。
てきぱきと仕事をこなし、不測の事態にも的確な対応ができるあなたは、上司にとって非常に心強い存在でしょう。
会社組織でいえば、人事や総務、社員教育などの仕事が向いています。
風火家人(ふうかかじん)の人間関係の把握の早さはピカイチといえます。
あなたは、ナンバーワンの社長になるより、その補佐役的立場のほうが適しています。
というのも、社長のようなトップの立場になると、巽卦が生来持つ「厭世観」が現われてきたときに、逃げ場がなくなるからです。
また、人々が喜ぶ姿を見るのも好きですから、エンターテイメントを提供するような仕事も向いています。
アミューズメントパーク、旅行代理店、出版社などで「遊び」と関係する仕事をすれば、楽しく働けるでしょう。
■友人と同じ態度に恋人は不満を持つ †
風火家人(ふうかかじん)は、恋人にもやさしくしてあげたい気持ちでいっぱいなのですが、いかんせん友人とのつきあいが多く、なかなか思うようにふたりきりの時間が作れないでしょう。
友人との食事や旅行に恋人を連れていったり、デート中に友人に出会えばなんの躊躇もなく合流します。
しかし、恋人からしてみれば、あなたの友人に対するやさしさと、自分に対するやさしさにあまり違いがないのが不満なのです。
あなたの態度は、結婚後もあまり変わらず、相手はさらに不満を募らせます。
このような状況が続くと、ふたりの間にぎこちなさが生まれてしまうかもしれません。
不満が抑えきれなくなった相手は、あなたの社会的な立場や仕事上でのつきあいなどをあまり考えてくれません。
このままもしお互いの歩みよりがなければ、離婚という事態も考えられます。
セックスに関しては、かなり情熱的です。
このときばかりは、一生懸命愛の言葉をささやき、愛情あふれるあなたの態度に、相手は大変悦ぶでしょう。
しかしあなたの場合、その時間がなかなか作れないのが問題なのです。
■家庭円満が開運につながる †
家庭で問題があると、仕事に支障をきたしたり、ふだんは明るいあなたに陰りが見えてきたりします。
友人とのつきあいと家族へのサービスをきちんと分けることが大切です。
家族とのコミュニケーションがうまくいけば、必然的に運勢も上昇していくでしょう。
■財運 †
まず、家庭に投資すること。
家庭を充実させることがすべての運の上昇につながります。
基本的に安泰で裕福な卦ですが、財運に恵まれたあとで、住居や仕事をころころ変えるのはよくありません。
37風火家人 (ふうかかじん)
【キーワード】 家族
〔大意〕この卦は家庭に関する暗示です。家人と家族のことで、特定の立場の人をさすものではない。それぞれが自分の立場から自分を含めた家族との関係を見ていけばよいのです。また仕事の上でのグループなどにも、この
卦の暗示は生かされます。
「家人は、女の貞しきに利ろし」と書かれており、これは家庭は女性のしっかりした態度でよく治まるということです。仕事などで女性を含まないときは、女性的な役割を担当している人と解してさしつかえありません。
また女を感情とか主観、あるいは潜在意識ととらえてもいい。マーフィー博士はむしろそのようなとらえ方をしています。つまり心の中で潜在意識がよく働くことが人生に勝利する方法であるなら、男としてのシンボル、すなわち理性や客観を前に出すよりも、むしろ感情や主観を外部世界と調和させたほうがいいということです。
上に風があって、下に火があるというこの卦の構図は、ものがよく燃える状態である。これは家の中がうまく運んでいることを象徴しています。だからこの卦が出たら、まず家庭問題は安定する、家族は仲よくやっていけると見ていい。ただし、このときキーポイントにいるのは女性である。あくまで一家の主婦がその与えられた責務を立派にこなさなければならない。
個人のレベルでいえば、潜在意識を大いに活用することを心がければ、物事がうまくいく。理性的判断よりも、自分の感情や直観、俗にカンと呼ばれているものを働かせるチャンスである。「チャンスが見つけられないなら自分でつくれ」という言葉がありますが、ふだんの自分では躊躇するような発想や行動をあえてしてみるのもいいでしょう。潜在能力は思いがけない形で発揮されるものです。
初9―家族の者が精神的成長を遂げるようしつけなさい。
二6―自分の心の動きを全面的に信じなさい。
三9―家族間の一時的な感情の爆発は悪いことではありません。
四6―家族の一人ひとりにかくされている宝を見つけなさい。
五9―あなたは自分の感情を支配したとき王になる。
上9―あなたがするすべてのことに愛を持ってしなさい。
風火家人
家人は女の貞しきに利ろし。
○彖にいわく、家人は女位(くらい)を内に正し、男位を外に正す。男女正しきは 天地の大義なり。家人に嚴君有りとは、父母の謂(い)いなり。父は父たり、子 は子たり、兄は兄たり、弟は弟たり、夫(おっと)は夫たり、婦(つま)は婦た り、而して家道正し。家を正しくして天下定まる。
○象にいわく、風の火より出づるは家人なり。君子もって言(げん)には物有り、 行(おこな)いには恒(つね)有り。
此卦二陰正を得て内に在ります。貞静にして外事に預らず。その家能く治るの象です。家が能く治まるのは専ら婦人が貞正であることによります。故に「家人は女の貞しきに利ろし」と云います。古典を考えるに大山祇神(おおやまつみのかみ)の御女木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は天孫が「汝(いまし)をもて
妻を為(せ)んと欲(おも)う」と問われたのに答えて「吾父白すべし」といわれ、又吾姉岩長姫(いわながひめ)ありと申された。これは父に孝に姉に悌にして自ら貞正を守られた女徳の本美なるものです。
○言に物があるのは虚ではありません。行に常があるのは変らないということです。婦人の徳は誠信貞操でなければなりません。これが此の象の意です。
木に属します。 明夷(ことやぶるれば)家人に頼(よる)。住居変り大望を発します。妻子は労があります。住居の苦労があります。凶卦より来るは其の意を以って占う。吉卦より来た者は平易に断じて可です。人の出入があります。吉事芽ばえます。家人は益があります。時を待つのに良いです。
天 小雨。
旅 吉
売 利があります。
願 叶います。叶って後に破れます。
待 吉。遅れます。
失 南方。
婚 吉。
産 男。胎表一張出て難産します。
疾 持病長引きます。気より発します。手足を悩みます。女は気労で治り難いです。腹脹。熱往来。内労。四肢病。風邪。中脾胃不和。二便渋。婦人経行不順。気積。心虚。酒色厚味より病因をなして内を傷います。陽道虚。羸(つか)れて精既に涸れ虚。腎虚。穀気盛でありません。骨蒸。小児五疽驚風。女気虚を兼ね房労度なし。種子なし。長。気有って形なし。
外見より内虚。 産安。
邪 屋舗内に墓が有るか塚跡が有ります。 男の死霊。 十一日の死霊。
この卦を得る人はあえて虚偽をなさなければ家道正しくして吉。これに反すれば凶
61 風沢中孚 ( ふうたくちゅうふ )
沼沢の上に風が吹きわたって、水を動かす。
節してこれを信ず。故にこれを受くるに中孚をもってす。
誠があれば、祭りに豚や魚を供えても吉。豚や魚さえも感動させる誠信があれば吉。
君子はこの卦を見て、恩情をもって訴訟を裁き、死一等を減するのである。
相場は、 風沢共に下がる卦なるも、全卦大離の象にて上がる意もあり、大抵は保合い高下なし。
安値の小浮動。意外な高値を示す場合あるが、その場合でも持続性が無いと判ずるべき。
売買共に利あり。
高下急に上らず五爻変は下る。
丁 辰、丁 申 : 気配高値なり。
三、四に離を配している場合、意外な高値を演ずる。ただし、持続性はない。
主爻(内卦、外卦、大成卦):三爻、四爻、五爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
中とは中心のことであり、 孚とは信実のことであり、この卦は中心信実であるという意である。二陰は内におり、四陽は外にあり、二五は共に陽であり、内の二陰は中虚の象、二五の陽は中実の象と見るべく、其の中虚は無心の信であり、体である。一方その中実は有心の信であり用である。中虚と中実の有心、無心の信を体用ともに備えているので中孚という。全卦を大離と見ればその離はまた心とし、心の徳とする。我悦び彼従うの象。相互に悦びあい従いあうの象。二人心を同じくして事物を為す義がある。物よく我に応ずる義あり。言葉巧みにして信なき意、偽り欺く意があり、信実を以ってせよとの意。信実堅固、明正にして従い悦ぶときは事物も我に応ずる時であり、これに反し、偽りて不信のことがあれば争論がおこる。勝負、我が方の勝利とみるもまた持ち合うという義もある。
中孚(ちゅうふ)は、豚魚も吉なり。大川を渉るに利(よ)ろし。貞に利(よ)ろし。
彖に曰く、中孚は、柔内に在りて剛中を得たり。説びて巽(したが)い、孚(まこと)ありてすなわち邦を化するなり。豚魚も吉とは、信(まこと)豚魚に及ぶなり。大川を渉るに利(よ)ろしとは、木に乗りて舟虚なればなり。中孚にしてもって貞に利(よ)ろしとは、すなわち天に応ずるなり。
象に曰く、沢の上に風あるは、中孚なり。君子もって獄を議し死を緩(ゆる)くす。
61 風沢中孚 ふうたくちゅうふ 信頼が通じる
孚は親鳥の爪の下で卵が孵化して子が生まれる意。上下の卦が向かい合って口づけしている形と見る。合意。和合。至誠。明知。話し合い。酒を飲み信を通じ合う。安全平和で無難な卦。心に誠実さが満ちていれば天に通じてかならず人々の共感を招く。永い関係を保つには口論を慎み信頼しあうこと。恋愛は互いに望んで調和する
風は湖の上を吹き、水面をかき乱す。風は目に見えぬ存在だが、このように目に見える働きをする。風沢中孚は上下を充実の陽爻に挟まれて陰の空白が中にある。この空白は偏見に囚われない、真実に対して開いた自由な心を示している。また、上下の小成卦は、内卦の兌と外卦の巽のそれぞれ真ん中が陽爻で、それぞれの働きが、内に秘めた真実から発していることを示している。この小成卦の属性をと見れば、上の巽は劣った者を我慢強く受け入れる優しさを示し、下の兌は優れたものに喜んで従うことを意味する。このようなあり方は何か事を成すときに必要な相互信頼の基盤があることを意味する。
中孚の孚(まこと)という漢字は、雛鳥の上に置かれた鳥の足を示し、抱卵を意味する。卵は、外側は固くとも、中には液体しか入っていない虚ろな存在に見えるが、一旦陽の、光に満ちたエネルギーが外から働きかけると孵化が始まる。しかしながら、もし孵化が可能だとするなら、胚のある有精卵でなくてはだめだ。このことから、中孚には外側から観察して推察するという意味もある。
風沢中孚。 豚と魚がある。
幸運が至る。
大きな川を渡るような大事を決行してもよい。
努力すれば良いことがある。
豚と魚は動物の中でも知能が劣った存在で、啓発するにもっとも難しい対象だ。そのような生物にまで啓発を及ぼすには、啓発する側の心が十分に真実なものでなければならない。豚や魚並に頑固で啓発するのが難しい人物に対処するには、正しい接し方を見つけるのが鍵だ。まず自分が相手に対して持っている偏見を捨て、いわば、その人の魂が、抵抗無くまっすぐにこちらを向いてくれるようにすればよい。それから、相手に話しかけ、理解し、いろいろと働きかけていけばよいのだ。いったん相手のドアが開けば、後はこちらの人格の力で相手を啓発することができるのである。このようにすれば、克服できないような障碍ななく、川を渡るように危険をともなった試みも成功に導くことができるのである。
しかしながら、自分の仲間に対する愛情というものが本当のところどんな力に支えられているのかを知るのは大切なことだ。この力とは単なるお仲間意識や同族意識とは違う。泥棒の間にだって泥棒なりの仲間意識がある。そのような愛情だって確かにある種の関係を保つ力だが、決して永続するものではなく、真の幸運はもたらさない。利害の共有の上に結ばれた関係はある程度までしか保たない。利害の終わりが縁の切れ目で、しばしば親密な友情が憎しみに変わることがある。正しい筋の通ったことの上に築かれた毅然とした関係こそ、すべての障害に打ち勝つ確固とした関係である。
風が湖の上を吹き渡る。風沢中孚のイメージである。
かくして君子は犯罪の訴状を検討する。
なるべく刑の執行を遅くするためである。
風は水の中に入り込みそれを掻き立てる。同じように、君子も、やむなく人を裁くとき、、情状酌量の余地が見つからないかと、裁かれる人の心の中に入って推察し状況を理解しようとする。古代中国の司法制度では、裁判は基本的にこの考え方に基づいて行われた。特赦を与える可能性を残すこのような深い省察は、裁判の中でも一番最後に行われるものだった。何故なら、[最初からこのようなやり方をすると]思いやりが悪用され、公平性を欠くことになるという印象がどうしても強くなるからだった。人間性の弱さからではなく、高い見識に基づいて行われたこのようなやり方が、不成功であったとはいえない。
61. 風沢中孚(ふうたくちゅうふ)天卦:巽 地卦:兌信 真実 至誠天に通ず
真実 親和 両人相悦ぶ
会議がととのう 共同で作業をする 巧言令色にして信義に欠ける
偽る 色情の意 船に乗る
喜んで人に従う 信じて求めれば自分に応ず 病は大熱の象
胸がつまる 大難の卦
・住所の悩みがある。
・金の問題で悩みがある。
・話に嘘がある、それを隠している。
・男が女を見限る意がある。
・主人に抱き寝の象がある。
・懐胎の象である、妊娠は多くの場合、正夫の子ではないのである。
・火難に注意。
・母親が子供に対する愛情を示す。
・恋愛にて接吻している象である。
風澤中孚(ふうたくちゅうふ) †
善行を積み重ねた小舟は
水面で好機を待つ
■虚栄の世界では生きにくい純真者 †
八卦では、風澤中孚(ふうたくちゅうふ)のことを「美しい川の水面に静かに漂う小舟」と表現しています。
川は清らかで、小舟は乗ってくれる人をひっそりと待っているのです。
風澤中孚(ふうたくちゅうふ)の人は、汚れを知らず、純真で楽観的な性格です。
心の中は常に清らかで、策略や嫉みなどまったく知りません。
風澤中孚(ふうたくちゅうふ)の人には、赤ん坊のように汚れを知らない美しい瞳を持った人が多いでしょう。
風澤中孚(ふうたくちゅうふ)の人特有の無垢で誠実な心は、人の頑なな心をときほぐします。
あなたと話をしていると、心が洗われていくのです。
しかし、その誠実さも、人によっては「まじめすぎる」「おもしろみがない」などという人もいるかもしれません。
■対話する仕事で実力発揮 †
人の心をときほぐすことが得意な風澤中孚(ふうたくちゅうふ)のあなたには、接客業が向いています。
デパートの販売員、医療機関や銀行の窓口業務など、お客さんと直接話をするような仕事が適しています。
誠実な態度が、お客さんから絶大な信頼を得るでしょう。
バーやレストランなどを経営しても、「居心地のよいお店」「人柄が評判のマスター」として静かな人気を呼びそうです。
もちろん、企業に勤めても、誠実な人柄がみんなに好かれます。
何もしなくても上司、同僚、部下を問わず、好かれるでしょう。
ただ、裏取引や不正は絶対許せない性質なので、「融通がきかない」といわれてしまうことがあるかもしれません。
しかしこれがあなたの本当の姿なのですから、悪巧みをする人達の口車に乗せられないよう注意が必要です。
地道な善行を積み重ねてきた風澤中孚(ふうたくちゅうふ)の人の運勢は、ある日突然開けます。それまでの長年の善行が、何かのできごとを境に、よい結果をもたらすのです。
それは人との出会いだったり、資格試験合格だったりとさまざまです。
■純真すぎる態度は色気に欠ける †
あなたの恋愛は、いたってまじめで誠実です。
あまりにまじめすぎて、相手によっては物足りなく感じる人もいるかもしれません。
あなたは、あまりにも率直にいろいろなことを話してしまうのです。
今日あったできごと、友人の話、会社での失敗談……隠しごとがないのはいいことですが、まるで小学生の子供が母親に学校でのできごとを話すかのように一部始終を話すのは、やや大人げないといえます。
そんなあなたは、異性としての魅力はちょっと足りないかもしれません。
セックスも同様で、正直すぎるあなたの行為は、おもしろみに欠けるようです。
風澤中孚(ふうたくちゅうふ)の恋愛は、離婚、不倫、親の反対など思いがけない不幸に襲われる可能性が高そうです。
しかしあなたの真摯な態度が彼らの心に触れたとき、別れた恋人とよりが戻ったり、反対していた親が許してくれるなど、道が開けるでしょう。
■ひたすら真心、誠意を尽くす †
正直すぎるくらい正直な風澤中孚(ふうたくちゅうふ)のあなたは、必要のないことまでいって、自分を不利に追い込んでしまうことがあります。
また、他の人が小細工をして成功を得たとき、嫉妬してまねてはいけません。
ひたすら真心、誠意を尽くせば、必ず明るい未来が開けるでしょう。
■財運 †
信頼のおける友人があなたの財運をバックアップしてくれます。
共同で財をなすことができるでしょう。
用意周到にことを進めること、多少の行き違いがあっても相手を疑わないことが大切です。
61風沢中孚 (ふうたくちゅうふ) 【キーワード】誠実
〔大意〕この卦は吉の卦です。本文には「中孚は、豚魚にして吉たり」とあります。中孚(ちゅうふ)とは心の中に誠のあること。
誠は他人に対してだけでありません。自分に対しての忠実ということも他人同様、ときにはそれ以上に大切です。
「正しい人には何の害悪もおよばない」とマーフィー博士はいいます。これは潜在意識がもっとも良く機能する状態だからです。この卦の出たときは、自分の楽しみごとや自分の利益を考える前に、家族や周囲の人間のことを考えるべきです。
そうすることによって心の平安が得られ、それが結果的にあなた自身に吉をもたらすことになるからです。あなたは自分の計画や自分の願望を放棄する必要はありません。それは確実に前進するでしょう。しかし、あなたの目には遅々として進んでいないように見えるかも知れません。
そういうときにアセリが出る。多くの人が陥るのは、自分が良くなってから人に.:という考え方です。こういう考え方は確かに理屈の上ではもっともらしいが、そのためにたとえ一時的であれ、不誠実を働いたのでは何もなりません。そのような態度で得た成功や果実は見せかけのもので、結局は失敗の結果になりかねない。いまは自分の心を静かに落ち着けて他人のために考えるべきです。
潜在意識はごまかしがききません。自己を偽ることでごまかせるのは顕在意識です。それを自己欺瞞といいます。自己欺瞞は多くの人が陥っているわなです。あなたはもう一度自分の心を点検してみる必要があります。他人の幸福を本当に願っているかを自分の心に聞いてみてください。そこでイエスの答が得られれば、あなたは自分の人生が順調に運ぶことを確信していいでしょう。
初9―目に見える財産とか証書を信用してはいけない。
二9―あなたが楽しいとき、幸運はあなたに引きつけられている。
三6―何もかもほしがってはならない。
四6―心を静かに保ちなさい。
五9―自分がしてもらいたいと思うことを人にしなさい。
上9―不平、不満は一言も口にしてはいけない。
風沢中孚
中孚(ちゅうふ)は豚魚(とんぎょ)にして吉なり。大川を渉るに利ろし。貞しきに利ろし。
○彖にいわく、中孚は柔内に在りて剛中を得たり。説びて巽(したが)い、孚(ま こと)ありてすなわち邦を化するなり。豚魚にして吉なりとは信(まこと)豚魚 に及ぶなり。大川を渉るに利ろしとは木に乘りて舟虚なればなり。中孚にしても って貞しきに利ろしとは、すなわち天に應ずるなり。
○象にいわく、澤上に風有るは中孚なり。君子もって獄を議し死を緩(ゆる)くす。
「孚は信なり」と注しています。中心が信実であることです。豚魚は微物とします。而してその信がここに及びます。人はいうまでもありません。神もしかりです。「乗木舟虚」は卦体について論じ「議獄緩死」は至誠惻怛の情を説くものです。又孚の字注象に或は「覆乳の象なり」といいます。覆乳は剛外柔内であって剛中を得るのを孚とします。又地は至陰ですが、その中に陽があり、天気を受けて物を生じます。月は至虚ですが、水陰は陽に根ざし日光を受けて照を發します。物の雌牝陽精を受けて胎化するのも亦然りです。此卦を乳卵に取るのは此のことからです。古典を考えるに木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)一時疑を受けましたが無戸室の誓火も焼くことができず、恙なく三児を生まれました。此れ中心誠実の至であったのでこれを得ることができました。此卦は火に由ないようですがその大体は离に似ています。火中に子を生む象です。
土に属します。 節(とどめて)信中(ほどよく)調(ととのえて)孚(まこと)有り。孚を徴(しるし)中(あつる)。至信實成卦です。豚魚は無智。艸木は非情の物。猶お実をもって感じさせるのが良いです。吉と雖も若年は住居が変じます。難多く少しく亢。父母兄弟に別れます。一体気象発しません。鶏の子を温めるがごときです。信心有り。懐妊。本妻ではなく娘妾が胎みます。舟。信。身心不定。願望体を定めません。初めは凶。中途より吉。長者の救を得ます。親者に労が有ります。憐。
天 風。
旅 吉。凶。
売 不利。急げば凶。
願 成りますが遅れます。
待 音信が有ります。遅れます。
失 金銀は出難いです。 婦人に問うと良いです。
婚 成ります。
産 安いです。男子は驚きがあります。
疾 食滞。邪気。湿熱。足腰痛。難治。腹中に物が有ります。血塊。結毒。病いは長引きます。腹脹。牽疼。発班骨髄に入ります。気病。眼病は治ります。熱病。破傷風。悪咀。内傷。労損。他卦より来たものは治ります。心痛して肝血涸れます。質実と雖ども元気衰えます。産は少しく驚きがあります。
邪 七日の仏を祭るべきです。 五爻 損をかけて出家の恨み。
この卦を得た人は誠によく私意を无くして孚信が有れば吉。これに反すれば凶。
09 風天小蓄 ( ふうてんしょうちく )
風が天上に吹く。風だけでは、万物を潤すことはできない。
比(した)しめば必ず畜(たくわ)うる所あり。故にこれを受くるに小畜をもってす。
小さく、とどまり、行い得ぬことはあっても、最後は通る。
通る可能性はあるが、大いになすことはできない。
文王がとらえられ、易の辞を書いていたときが小畜のとき。(辞の「我(文王)が西郊」とは周のこと)
君子はこの卦を見て、いよいよ我が身の文徳を磨くのである。
相場は、高き所にて往来して降らぬなり。天は上がらんとすれども風に抑えれて上がること能わず。ゆえに小往来するものと知る可し。乾より巽まで上りて止るの卦なりとす。
気配強含みながら頭重い。小高下。然し、下値は乏しい。抑える力よりも伸びる力が強い。ただし風が天上に吹く破天荒な相場の場合がある。また思惑に反して下押す場合もあり。
高下久しくして後下る。動けば損あり。
丙 申 : 朝は気配強いが畫過には人気弱し。
勢力、強弱は、主爻の爻卦をみる。
五・上に坎を配して、しかも六四が兌の場合は、思惑に反して下押し気味。
主爻(内卦、外卦、大成卦):二爻、四爻、四爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
小畜は、小さく畜える、また畜えること小さいという義もある。巽の柔順を以って乾の剛健なるものの鋭く進むのを止むる象。柔を以って剛を止め、弱を以って強を制するので、その義においては、大いに止まること能わずして少しく畜むる。六四の一陰が上下の五陽を止むる象で、宰相が上下を制するが如し。自然に止むる。畜められて止まるという義にして慎み守る方針を吉とする。勝負、我が方に利あり。
小畜は、亨る。密雲雨ふらず。我が西郊よりす。
彖に曰く、小畜は、柔、位を得て上下これに応ずるを、小畜と曰う。健にして巽(したが)い、剛中にして志行わる。すなわち亨る。密雲雨ふらずとは、往くを尚(たっと)ぶなり。我が西郊よりすとは、施し未だ行われざるなり。
象に曰く、風、天上を行くは、小畜なり。君子もって文徳を懿(よ)くす。
9 風天小畜 ふうてんしょうちく 少しの滞り
停滞。小金。蓄えている状態。小さな障害。たったひとつの陰が多くの陽をとどめ、養っている状態。長く保つことができない。小が大を制するにはまだ力がともなってないので、短気を起こしそうになる。互いに合意しようとして小さなトラブルがあるが、後に解消する。結婚は縁が定まりにくいものの遅くなって成立。
小畜が意味するのは、第四爻の陰の小さい力がその他の5つの陽を引きとめ、制御し、阻止している姿である。小畜はまた空を吹き渡る風としても象徴的に表される。創造の息吹である風は雲を引き留め徐々に厚くさせるが、しかし今だその力は雨を降らせるには至らない。その意味するのは強い要素[5つの陽]が一時的に弱い力[1つの陰]によって押さえられている状況である。このような状態でうまくものごとを運ぼうとするなら、何事もそっとやさしく進めていくしかないだろう。
小畜は享る。
厚い雲。
西方からは雨は来ない
ここで描かれるのは、周の文王の居たころの中国の情勢である。文王は元来殷の西方にある国の王だったのだが、殷の暴君紆王の朝廷に招かれ仕[ツカ]えていた。まだ大々的に行動を起こすには時が熟しておらず、文王ができることはせいぜいもの柔らかな口調で忠告し、この暴君の行動を牽制[ケンセイ]するぐらいだった。これを例えれば、空に密雲があり、やがては雨という恵みとして大地を潤おすだろうが、いっこうに降ってこないという、あまり有難くない状況だ。最終的には願望成就に至るのだろうが、前方にはまだ障害が存在する。今できるのは将来に備えて何かしておくことだ。顔に笑みを絶やさず説得するなどして努力する以外にない。一気に情勢を変えようとしてもまだ無理なのだ。ただし、手厳しくやるべき場面もありうる。外側はやさしく物分りよい顔を見せても、心の内には堅い決意を秘めて行動すべきだ。
風が空を渡っていく。
風天小畜のイメージである。
かくして君子は
外面を洗練させる。
空に浮かぶ雲を次々に動かしていく風も、実は空気の動きであって、実体を持たず、大事を引き起こす力も、またそれを継続させる力もない。人もまた、外部の現実に対して実際上何もできない時というものがある。そういうときはせいぜい細々と気を使いながら自己主張していくしかないものだ。
9. 風天小畜(ふうてんしょうちく)天卦:巽 地卦:乾待機 停止 少しの蓄積
留める 制止 止める
集まる 集める 少ない
易しい言葉で説得する 諌める 僅か
妾を養う 小金がある 細目
卑しい ケチである
・商売、職業上の悩みがある。
・妻が夫を凌ぎ、波風がたつ。
・家を支えるのが全てに優先する
風天小畜(ふうてんしょうちく) †
「理想」と「最適」を
履き違える
■未知なる力を秘めた理想主義者 †
風天小畜(ふうてんしょうちく)は、会話上手で人当たりもよく、内面には堅固な意志と実行力を秘めています。
その秘めた実力が開花すると恵まれた運勢になるのですが、つぼみのまま終わる可能性もあります。
その違いは、自分の間違った理想主義に気づけるかどうかにかかっています。
理想の仕事像、理想の恋人像、理想の家庭像など、あなたが理想として思い描いていることと、本当に適していることの間には、大きなギャップがあるのです。
自分の能力や適性を正しく把握し、間違った選択をしないようにすれば、運勢は大きく開けていきます。
■人にアドバイスする仕事を †
風天小畜(ふうてんしょうちく)の人には、いわゆる一流企業を目指す人が多いでしょう。
しかし、一流企業で働くと、初めのうちは順調なのですが、次第に自分の将来や存在価値などに、疑問を抱き始めてしまうのです。
実はあなたは、社員の少ない会社でこそ、実力が発揮できる人なのです。
能力的には、人と対話しながら可能性を模索していくような仕事が向いています。
たとえば、コンサルタントの仕事です。
やや優柔不断なところがあり、自分のことはなかなか決心がつかないのですが、他人のことになると冷静に考え、アドバイスすることができるのです。
このとき、「会話をしながら」という点がポイントです。
会話をしているうちに、新しいアイデアがどんどん浮かぶのです。
ひとりで考えるような仕事は向きません。
自分のことより人の面倒を見るほうが得意ですから、カウンセラー、介護の仕事などにも向いているでしょう。
■最高の理解者は隣人 †
風天小畜(ふうてんしょうちく)の人は、家柄がよく高貴な人を理想の恋人として探し求めます。
上品で洗練された都会的な異性に出会うと、心はときめくでしょう。
そして、すぐさまアタックを開始します。
ところが、意中の人の前に出ると極度に緊張し、いいたいことの半分もいえなくなってしまうのです。
あなたはそれを「好きだから緊張するのだ」と考えるでしょうが、実際は違います。
その人はあなたにふさわしくないため、ぎこちなさが生じているのです。
風天小畜(ふうてんしょうちく)のあなたに本当にふさわしい人は、もつと身近にいる人です。
あまりに身近すぎてあなたは気づかないだけなのです。
一度、自分の恋愛の「理想」と「本当に目分に適している人」を見つめ直してみるのもいいでしょう。
すぐ隣にいる身近な異性の存在に気づいたら、躊躇ちゅうちょせずその人のもとへといくべきです。
風天小畜(ふうてんしょうちく)の人は、同じ価値観の人とつきあうことによって自分らしくいられるし、内面に隠された強い意志や実行力も引き出されるはずです。
セックスにおいても、マニュアルや通説などにとらわれ、彼らがいう「理想的なセックス」ばかり追い求
めます。
しかしあなたにとって最も大切なのは、ふたりがいちばん快適と感じるセックスを探し求めることでしょう。
■自分の能力を性格に認識すること †
あなたの中の秘めた実力を引き出すために必要なことは、自分の能力を正しく把握することです。
周囲の人がいう「理想」に惑わされず、あなた自身にとって何が一番大切なのかを間違えないようにしましょう。
「最適なもの」は意外と身近なところにあるものです。
■財運 †
資金調達の際は、借金に注意が必要です。
安易に借りず、綿密な計画を立ててから行動しましょう。
さまざまな障害に遭いますが、悲観せずに辛抱強く行動すれば、大きく羽ばたくチャンスが到来します。
09風天小畜 (ふうてんしょうちく)
【キーワード】抑制
〔大意〕畜(ちく)は「とどむ」の意で、障害をあらわす。ただし小畜なので、その障害は大きなものではない。したがって、確信をもって忍耐努力すれば願望は成就することになります。
障害はあなたの目の前に現われてきます。障害は取り除かねばなりません。しかし、真の障害物は何かといえば、それは目に見えないもの、それもあなたの心の中にひそんでいる悪い習慣です。それが克服できれば、他のいかなる障害も、克服できないものは一つもありま,せん。障害や困難はどんな人にもやってきますが、それは「絶対に解決できないことはない」とマーフィー博士はいいます。なぜですか。それはいかなる困難も障害も、その人に見合った(解決可能なもの)かたちでしかやってこないからです。
ヒラ杜員に社長の悩みはないし、政治家の悩みをそうでない人間が持つことはない。金持は税金の心配をしているが、庶民はそんな心配はしない。親は子供の心配をするが、子供は子供の心配をしない。このように、障害も困難もすべてその人の境遇において立ち現われる。だから解決できないということは絶対にないのです。あるのは「とても無理だ」というその人のあきらめの気持だけです、
さて、この卦では困難や障害は避けられないが、それは大きなものではなく、やがてはかなえられるとしています。「密雲あれど雨降らず」ひと雨くるかと思って準備をしていたら雨雲はたれこめたが、結局、降りはしなかった。本当に降ると思って外出をあきらめた人はバカを見る。あせらず、あわてず、あきらめず、忍耐と努力が必要なのはこういうときです。何か計画を実行しているようなとき、うまくいきそうなのに、小さな障害が出てなかなか先に進めない。こういうときはイライラしたりすることなく、どっしりと構えることです。
初9―すぐに歩むものは、良い物に拒まれることはない。
二9―どんな場合でも物事を強いようとしてはならない。
三9―感情を静め、あなたの内なる声に耳を傾けなさい。
四6―他の者に支配されてはいけない。
五9―志の堅固な者は守られる。
上9―すべてには時がある。心を安らかにしてそっとしておくことである。
風天小畜
小畜(しょうちく)は、亨る。密雲あれど雨ふらず、わが西郊よりす。
○彖にいわく、小畜は柔、位を得て上下これに應ずるを小畜という。健にして巽(したが)い、剛中にして志行なわる。すなわち亨るなり。密雲あれど雨ふらずとは、往くを尚(たっと)ぶなり。わが西郊よりすとは、施しいまだ行なわれざるなり○象にいわく、風天上を行くは小畜なり。君子もって文徳を懿(よ)くす。
小とは陰のことです。四陽の中に一陰が畜れており「柔位を得る」とは六四のことをいいます。この位は上は君に仕え、下は民を治めるもので古典を考えるに『古語拾遺』に大宮女命(おおみやのめのみこと)が日大御神の御前に侍られたことが見え、これは後世内侍が善言美詞(うるわしきことば)をもって君臣の間を和し奉るごときであるという条に当ります。つまり一陰神が君上に仕え、臣民をして相和せしめる象です。
密雲あれど雨ふらずというのは、陰が畜める陽がこれに和しないので雨がふりません。これは施しがいまだ行われないという状態です。すでに時が至れば必ず雨がふって万物を沢(うるお)します。「いまだ」という字力があります。「西郊」は周の都がある所だからこのように言います。西は兌であり、「沢レ物」の施がある謂です本卦に兌沢はないので民は自ら和楽する意を含んでいます。これも宮比の神徳に合います。
木に属します。 集れば陰(ひそかに)止(とどまる)故に小蓄と謂います。 西方より吉が来ます。 短慮にして急であれば居を离れます。 財が乏しくして他国に往きます。・安心し難いです。加之(しかのみならず)短慮にして事を敗ります。 心中に一物有ります。 象万事齟齬が有ります。 夫婦の縁も初変か又不和の事があります。 片親に縁が薄いです。 悪夢・養子・神仏に近づきます・貴人は旅があります。・物事を忌み往く所が有っても自分から進みません 諌を容れません。塞閉。・仁徳を施すことがすくないです。・望は成りますが破れやすいです。
天 曇。秋は雨。 雨があり風があります。
旅 凶。 先に争いが有ります。
売 不利。二五の変は利が有ります。
願望 妨げが有ります。 成り難いです。
待 来ません。久しくして来ます。
失 東方の賤者が掠めたものです。強く尋ねれば出ます。
婚 成り難いです。
産 男子は少しく重いです。 初産は凶です。
疾 気虚積気。身骨痛。風邪から発したものです。身体がタだるく胸腹が痛みます。痰咳。不盧の災から発します。女難から発病します。内に熱が有って表に発します。風邪咳。食が胸隔間に塞がって下りません・小便が渋ります。流産の恐れがあります。
邪 二女の障 四足の障 十日の死霊が有ります。五爻は隣に思う人が有って娶をしようとして三四人の恨を受けます。
この卦を得た人はその文学徳行おいて心を止畜すれば懿(よく)美であって吉。これに反すれば凶。
風天小蓄: 剛を制する方法を考える ●
風天小蓄(ふうてんしょうちく)は風が天の上にあり、今まさに風が吹かんとする象にあたる。原文には「亨 密雲不雨 自我西郊」とあって「密雲が垂れ込めてきたがまだ雨は降らない、西の方より降るだろう」という意味である。
雨が振りそうで降らない鬱々とした卦である。西は易では坎卦(水)の方位で難事が起ころうとしている象でもある。
卦形では4爻に唯一の陰爻があり、五つの陽爻を押し留めている。柔爻が押し留めているのだから少しか押し留める事ができないという意味になる。
常軌を逸した天(君主・首長・主人)を、力の弱い陰爻(妻・臣下・後輩)が押し留めようというのであるから、柔よく剛を制するためには、それなりの策や心構えが必要になる。剛強な相手に力ずくで対抗しようとしてもうまくは行かないだろう。相応の考えが必要になるときである。
また天下風上の卦は、動こう(天)として迷い(風)がある時を示すので、そのような時はやみくもに動くべきではない(少し留める・少し待て)という意味がある。
私達は往々にして鬱々とした気分の時は、迷いつつも何とか打破しようとして動き回りたい衝動に負けてしまいやすい。しかし元々が迷いから発した行動なので途中で行き詰る事になる。湧き起こる衝動に耐えることも学ばないといけない。
往々にして現代人は忍耐が苦手のように思う。忙しい、あわただしい毎日に追われ、それが当たり前になっているのかもしれない。それだから手持ち無沙汰になると何となく不安が生じて動かずにはいられないのだろう。動こうと思って動くのではなく、動かずにはいられないのであるから、基本的なところで踏み誤っているのではなかろうか。。。
易は四時盛衰を説くが、動くべきではない時に動いても自らの首を絞めるだけで何の益もない。。。物事を手中に置いてコントロールしようと思うなら、まず自分の心からコントロールし始めなければならないだろう。
こうした剛強なる者を押さえようとする時、如何にするべきかを易は教えている。
まずは、はやりたつ心を抑えること。
次に、良き友人の助言に従い、中道、中庸を守る事。
次いで、誠意を持って接し、上下の心が和合する道(方法)を探る事。
次に、何事も独占せず、分かち合うこと。
最後に、自己をわきまえて決して出過ぎないこと。。。である。
57 巽為風 ( そんいふう )
風が吹き渡る。
旅して容(い)るる所なし。故にこれを受くるに巽をもってす。巽とは入るなり。
陰が陽に従い、陽が道理に従う。
風はどこへでも入り込む。底の底まで入り込む。
優柔不断、謙虚、へりくだる。
小さく通る。ただし、大人に従うがよい。
君子はこの卦を見て、常に謙虚に事を行うのである。
相場は、 風は往来して下る卦なり。且つこの卦は変動多き卦なり。また往来して果たさずという卦なれば、近日変あることを含むと見るは是れ定理なり。
変動の激しい卦で、部門別に次々と変動の移っていく意味もある。また始め動いたものに変動がかえってくることも少なくない。一方に大幅に動くことはなく、上げ下げ共に持続性がない。
物価変動甚だし。
主爻(内卦、外卦、大成卦):初爻、四爻、初爻
※六十四卦大勢の動きに対する小勢の動きとして、主爻に配する爻卦をみて(相場八卦高低変動外観)、動きの程度を考慮して判断のこと。
巽には、従い、入り、服し、伏する意味がある。一陰が二陽の下に従い入りて服し伏する故に巽という。柔順にして従い下る象。へつらい媚びる意。疑惑の多い意。不決断の象。往来する意。商売利得有り。命令の降る義。柔順にして従いくみし、婉言をもって人の情に取入って宜しきを得る義。柔順にしてよく従い勉むる時は、次第に繁昌する。願望成り難い。勝負、無勝負にして引き分け。
巽(そん)は、小しく亨る。往くところあるに利(よ)ろし。大人を見るに利(よ)ろし。
彖に曰く、重巽もって命を申(かさ)ぬ。剛は中正に巽(したが)いて志行われ、柔は皆剛に順(したが)う。是をもって小しく亨る。往くところあるに利(よ)ろしく、大人を見るに利(よ)ろし。
象に曰く、隨風は、巽なり。君子もって命を申ね事を行う。
57 巽為風 そんいふう 従う・遜従
成人女性。入る。従う。商業によい卦。そよ風は隙間から入って物にあたれば従順に身をかわす。謙虚にしていれば順応して利徳があるが、悪くすると優柔不断に陥る。先方から望んでくるので応じれば通じるが、長引くと腐るので機会を逃さないように。優しい思いやりで吉。迷い心がでて延引すれば不調和となる。
上下同じ小成卦が来る二段重ねの卦が易には8つあるが、巽為風もその一つである。巽為風は長女であり、また木と風を象徴する卦でもある。巽為風の属性は寛容さだが、ただ優しいだけではなく、どこにでも入り込んでくる風や、大地に大きく根を張って少しずつ成長する木のようにいつのまにか知らぬうちに相手に影響を与えていく。強固で強力な暗黒の原理が、いつのまにか忍び込んでくる光の原理によって散らされてしまう。優しくされているうちに手なづけられてしまうのだ。一方、自然界を見てみれば、集まった雲を吹き散らし、再び澄み切った空にするのは風だし、人間関係の問題に目を転じれば、隠された悪い意図を阻止するのは、人の心深くまで入り込んですべてを見抜く明晰な洞察力だ。また社会組織の問題において、陰謀を白昼のもとに暴き打ち砕くのは偉大な人格の持つ強い影響力だ。
巽為風。小さいことを通しての成功。
どこかに行くのによい。
大人に会うのによい。
巽為風は少しずつ目立たず浸透するように前進して、最後には成果を上げる。目だつような激しい動きではないが、絶えることのなく動きを繰り返し、最後には成果を挙げる。このようは成果は一撃で相手を倒す派手な結果と違って目立たないが、むしろ長続きがし、また問題が少ない。ところで、もしこのようなやり方で成果が挙げたいのなら、はっきりと目標を定めることが大切になってくる。というのも、この少しずつ浸透する力がうまく働くには常に同じ方向にそれが作用する必要があるからだ。力の弱い人が目的を達成しようとするときは、物事をちゃんと仕切る力のある人に従ってやった方がいい。
風が吹いてはまた吹く。
緩やかにどこまでも入り込んでいく巽為風のイメージだ。
かくして君子は
その命令を隅々にまで広げ行き渡らせ
その目的を達成する。
風の、どこまでも入り込んでいく性質は、その切れ目なく吹き続けるところから来る。途切れることなく吹くその性質こそがそれを力強いものにしている。始まりも終わりもないその姿の前に、時間も身を退かせ従う。同じように指導者も、自分の意図するところを命令と啓蒙によって、民草の心の奥深く染みとおらせ、時間を越えて影響を与えなければならない。人は命令されても、心の底から納得しなければ実行しない。心の奥底の納得という土台がない命令は単なる脅しであり、反発を招くだけだ。
57. 巽為風(そんいふう)天卦:巽 地卦:巽伏従 謙遜 入る
柔軟無比 風 順
受け入れる 媚びる 疑惑が多い
どっちつかずでうまくいかない 決断がつかない 志が決まらない
往来する かくれる 多欲である
悪巧みをする 家を出る 商売は利益を得る
心が暗く朗らかでない 人に命令して仕事をさせる 繁盛する
晩春である 調子がよく口はうまくて内面薄情である 言葉上手で情に流されず事をやって行く
しなくてはならない事をしないで、その時になって慌てふためく 病は陰鬱の病である 肝胆が鬱にして逆上する上、衰弱して発狂する事がある
・商売は以外に繁盛を見る。
・移転の象がある。
・小事は思ったより早く通達する。
・噂が立つ象。
・結婚は口舌あってはっきりしない。
・婦人は多産である。
・盗難癖の意味がある。物を狙い下よりそろそろと手を掛ける象である。
巽為風(そんいふう) †
春風のごとく冬風のごとく
気持ちが移ろう漂泊人
■虚無的自由主義者 †
巽為風(そんいふう)の人はつかみどころがありません。
人によっては「優柔不断」と評する人もいるでしょう。
ふらふらと居場所も定まらず、物事に熱しやすく冷めやすいタイプです。
たとえば、釣りに興味を持ったら次の日には道具を一式揃え、数回行って飽きるとやらなくなってしまうのです。
好奇心は旺盛で、いろいろなことにチャレンジはするのですが、三日坊主で終わってしまうことも多いでしょう。
基本的に自由主義者で、だれにも縛られず好きなように生きたいと望んでいるのですが、ときどき、将来への不安にかられ、何もかもがイヤになってしまうことがあります。
それはだれのせいでもなく、何か原因があるわけでもなく、突然感情が揺れるという、巽為風(そんいふう)の人の特徴なのです。
興味のないことには、誘われてもまったく関心を示さないので、人によってはあなたのことを「自分勝手な人」というかもしれません。
■飽きっぽさが災いして転職を繰り返す †
さっぱりしていて、あまり深く人とつきあおうとしない巽為風(そんいふう)の人は、仕事上でだれかとトラブルをおこすようなことはないでしょう。
分野にこだわらずどんな仕事でもそこそここなします。
しかし、仕事にどん欲なタイプではないので、ひとつのことに秀でたり、大出世することは少なそうです。
仕事の内容としては、営業職がいいでしょう。
訪問販売の仕事などをやれば、巽卦得意のトークで優秀な成績をおざめるはずです。
また、飽きっぼい性格が災いして、ひとつのところに長く勤めることに苦痛を感じてしまいがちです。
面接は得意ですから職には困らないでしょうが、どちらかというと、転職を繰り返すタイプです。
あまり転職ばかりしていると「無責任な人」というレッテルを貼られてしまうので、気をつけてください。
■ひとりの人と長くつきあえない †
恋愛においても、典型的な「熱しやすく冷めやすい」タイプです。
気になる人ができると、猛烈なアタックをし、つきあい始めて飽きてくると、突然、恐ろしいほど冷淡になるのです。
ひとりの人と長くつきあうことが苦手ですから、結婚も晩婚でしょう。
一生独身という人が多いのも巽為風(そんいふう)の人の特徴です。
結婚した場合は、あなたの気持ちが冷めてしまわないように、友達同士のようなさらりとした関係を維持したほうがいいでしょう。
いつも毎日一緒に食事をするような仲だと、あなたはすぐに飽きてしまいがちなのです。
セックスも、ひとりの人とでは飽きてしまう恐れがあります。
結婚後、浮気なども絶えないでしょう。
しかし本気になることは少ないので、話がこじれるようなことはありません。
■社会にとけこむ努力を †
巽為風(そんいふう)の人は、安定感に欠けます。
今日手にいれたものを翌日には人にあげてしまったり、就職したかと思ったら1週間後には辞めていたり……。
まわりの人たちは、あなたを見ていると気が気でありません。
また、あなた自身は謙虚な気持ちで一歩引いているつもりでも、「無責任」ととられてしまう可能性もあります。
誤解されないためにも、積極的にコミュニケーションをとる努力が必要です。
■財運 †
不相応な大金は手に入れにくいですが、飽きっぽく優柔不断な性格を克服できれば、多少の財産を築くことができます。
ただ、もともと金銭に執着はないので、生活できるぐらいであれば不満もないでしょう。
57巽為風 (そんいふう) 【キーワード】温和なもの
〔大意〕人間の持つ能力がいちばんよく発揮されるのは、リラックスしたときです。これから成すことに一点集中できるのも、他の部分でリラックスしているからである。ところがこのリラックスというのがなかなか難しくて、ふつうはくつろいだときにはリラックスしているが、本来リラックスしなければいけない仕事のときには強い緊張感にとらわれてしまうという悪循環に陥ってしまいがちです。
この卦の温和さというのは、緊張をとりリラックスすることがいかに大切かを物語るものです。卦は二つの巽(そん)から成り立っている。巽(そん)は前にも説明した通り風であり、森林であり、温和なものであり、浸透するものである。
どこからともなく来て、またどこかへ去ってしまうとらえどころのない風というものには、物事にこだわらない自由さがある。風のように変幻自在なものには、悩みや苦しみはないがごとくである。
ここから人間でいえば温和な気質や性格というものが想定されるわけです。この卦の暗示するのは、いたずらに争うことなく「風のごとくに従え」ということです。力で支配され、隷属せよというのではない。
何物にもとらわれず、悠々自適して争わずにいれば吉である。だいたい争いの九割九分は、あとになって振り返れば争わなくてすんだことです。それを短気をおこして争ってしまう。それで得することはほとんどありません。
あなたはあなた自身を、手に負えない子供を忍耐強い母親が扱うように扱わねばなりません。そうすれば良い親に恵まれた子供のようにあなたは成長し、あなたの夢は実現するのです。風のように生きることは不可能ではありません。
初6―行ないのともなわない言葉を慎みなさい。
二9―いまある否定的な事柄をあなたは受け入れる必要はありません。
三9―おだやかにして信頼していれば力を得る。
四6―あなたは新しい計画を立て、それに情熱を注ぎなさい。
五9―あなたはあなたの王である。王に従いなさい。
上9―すべての原因はあなた自身の中にあったのです。
巽為風
巽(そん)は小しく亨る。往く攸(ところ)有るに利ろし。大人を見るに利ろし。○彖にいわく、重巽(ちょうそん)はもって命を申(かさ)ぬるなり。剛は中正に巽(したが)いて志行なわれ、柔は皆剛に順(したが)う。是をもって小しく亨り、往く攸有るに利ろしく、大人を見るに利ろしきなり。
○象にいわく、隨風は巽なり。君子もって命を申(かさ)ね事を行なう。
「巽は入なり」と注しています。此卦は風の象で風は物に吹き入るものだからです。古典に考えるに大八洲が生れるその始に朝霧があり。薫が満ちていました。陽神これを吹き撥いたまう御息が風神となりました。風が天地の間を保つことは泉道に夜があるようなものです。故にその御名を天之御柱(あめのみはしら)国之御柱(くにのみはしら)神と申します。彖象の二伝皆風が行て至らないことがないのは命令の如く、その相重なるのは丁寧反復して人心に入らしめる象です。
木に属します。 旅して必ず入る事有あり。故に巽といいます。偏曲終慮の人は离親辛留のことが有ります。遠方の人は與します。夫婦の愛情に迷います。本妻ではなく娘妾が孕みます。継父母。世話。争。上を見た業。軽。相手相談。心身不定裂苦労。風裂なる者が二つ重なります。風に順います。威が有ります。比。文が苦手です。訟から来たものは二人組で寇難に報います。履から来たものは貴人の取。豫から来たものは物工。
天 風。秋雨。
旅 吉。凶。
売 利。
願 成ります。
待 来ます。
失 出難いです。 衣は久しくして出ます。西北方に有ります。
婚 成ります。
産 安産です。女。
疾 風邪。大熱往来。小児は生菓に中ったとみます。老人は気鬱。傷風。気弱。荏苒往来 腹脹。積。食滞。二便渋。気血両虚。発狂。腎経に熱が有ります。此卦は子宮膀胱の 象です。婦は多産です。伏陰病。瀉に因って少しく愈えたと思えば反って増します。 湿熱。陰所病。口乾。物に倦て時々大息。嘔吐。卒瀉。室女欲う所を遂げません。
鬱病。気虚して湿邪に受肥満の如。膣血不順。月水不順。産父母死凶。虚労。伝尸病 中風。気病。痔脱肛。気不肖病。大蛇半殺のような病。正気失い香湯を用いる症。
邪 長袖の障。産死の霊蛇と成り屋敷に住みます。 種々崇。九日晦日の霊
この卦を得た人は申重思を致して後人に接し、事を執れば吉。これに反すれば凶。