※化学肥料と農薬使用によって土壌に含まれる 硝酸態窒素濃度 が急増し 知識ある人にとっては
農作物に対する健康への不安が非常に高まっている事実があります。
発がん性がある議論で 多くの専門家研究論文発表により 意見が分かれているのが不可解です。
御用学者?なのか 真相追求学者! 日本とEUとの大きな違いに
主に"硝酸態窒素"と言う 硝酸イオン :NO₃⁻ の形をとり
"硝酸態窒素" は"硝酸性窒素"とも言います。(同一)
通常は 硝酸イオン("硝酸体窒素:NO₃⁻N")に金属が結合した
このうち N の部分だけをとって"硝酸態窒素:NO₃⁻"という。
農薬や有機/化学肥料を使うこれまでの植物栽培で「健康維持」での観点から
" 硝酸塩の致死量 4g = 4,000ppm ( 世界保健機構 :WHO基準) について
重大な問題提起を早くから強く訴えかけられた方です。
EUでは現在、2,500ppm ⇒ 3,000ppm以下(法令基準)
平均9,000ppmにもなる危険脅威数値(未法令)!!!
#硝酸体窒素#という言葉は、日本以外の先進国では知らない人がいないほど有名!
近年諸外国では、日本の農産物の残留毒である#硝酸体窒素#の含有率が問題視されていたのです。
赤ちゃんたちが口から#泡#を吐いたことで調査を進めた結果、
長い腸を通ってくる間に腸内菌が酸欠を引き起こし #泡#となって出たということが証明された!
人体に取り入れられた農産物の残留毒である#硝酸体窒素#は、
"鉄分"といっしよになり(本来体内の機能では"鉄分"が体中に酸素を運搬)"鉄分と酸素を分離"させないため 人体の毛細血管まで酸素を行きわたらすことができず酸欠状態になってしまう現象!
☆正常な機能であれば、体内(特に胃)の活性酸素の活性の働きがなくなれば
"水と酸素に分離"して"酸素=O₂"は大気中に放出され、
地球に生まれたあなたが今すぐしなくてはならないこと(木村秋則)著書より抜粋
☆☆☆ 「遠藤青汁」の生みの親 遠藤仁朗博士/医師も 著書の中に
遠藤青汁と副作用 "硝酸塩:硝酸体窒素" について
ケールに含まれる「硝酸塩」が問題にされたこともあった。
食べ物の中の「硝酸塩」は、そのままではべつになんの害もないが、
青汁を飲むのを止めたとか、せっかく育てたケールを切り捨ててしまったとかいっていた。
「硝酸塩」というのは、決してケールだけに限った話ではなく、
「硝酸塩肥料や窒素肥料 (化学肥料のこと)」を使った農作物すべてに含まれる。
また、ハム・ソーセージといった加工品、タラコや乾物などにも
つまり、例えケールに「硝酸塩」が多く含まれていたとしても、
あまりにも見事な、そして少々皮肉とも受け取れられそうな、
まず、「硝酸塩」の添加されているような加工品は努めて避けること。
「硝酸塩」や「窒素」を含む 化学肥料 を 使っていないものをもとめること。
※人が硝酸性窒素(致死量 4g:4,000ppm) を多量に摂取すると、
一部が消化器内の微生物により還元されて、 体内に 亜硝酸態窒素 (HNO2)として吸収されます。
体内の酸素供給が不十分となり、酸欠状態となります。
1970年代以降、食糧生産の増強に伴って、硝酸態窒素が高濃度となる地域が拡大しました。
欧米諸国では飲料水を地下水に頼る比率が高いため、深刻な健康問題を引き起こしました。
WHOは1945~1985年の間に硝酸態窒素25ppm以上の水を飲まされていた乳幼児について、
2000の症例と160人の死亡例を報告しています。
しかし、FAO/WHO合同食品添加物専門家会合(JECFA)では、
硝酸塩の摂取と発がんリスクとの間に関連があるという証拠にはならないという見解を発表?
人間への影響についてもその危険性が問題視されています。
☆ ここで重要な事は、発ガン原因が明確にならない中
水耕栽培による植物工場での葉物野菜類 硝酸態窒素濃度に対して
要警戒が必要であることには 何ら変わりありません・・・
☆☆☆ EUでは 1999 年 野菜に含まれる 「硝酸塩」濃度統一基準決定 ☆☆☆
①ほうれん草などの野菜類は 2,500~3,000 mg/kg 以下
☆現在、残念ながら我国日本では「硝酸塩」のことは一般に知られておらず、
ちなみに、日本国内で栽培された ほうれんそうやチンゲン菜で
16,000ppm のものが流通していた 信じられない報告事実があり
農作物土壌汚染地帯の明確な調査把握と対策を急ぎ施さなければなりません・・・・・
硝酸塩の 単独致死量を 4,000mg(PPM) と定めているのです。
日本での農薬/化学肥料が使われる土壌栽培並びに 水耕栽培植物工場での
いつ突然報道発表があるかもしれない 硝酸態窒素濃度 を正しくしっかり と
日々注視しておくことが 今は肝要であると考えます。
☆野菜の硝酸イオン低減マニュアル(農林水産省)