"鎌倉山"の木(こ)垂(だ)る木を"松"と汝(な)が言はば
鎌倉の水越(みごし)の崎の岩崩(く)えの君が悔(く)ゆべき心は持たじ
まかなしみさ寝に我は行く鎌倉の美奈能瀬(みなのせ)川に潮満(み)つなむか
八雲神社(鎌倉市大町) 創建: 永保年間(1081~1084年) "八雲とは出雲を指す"
国常立尊御嶽大神石碑 (鎌倉八雲神社 鎌倉市山ノ内 )
甘縄神明神社 神興山(見越山)からの眺め 創建: 710年
神明神社☆☆☆☆☆左から 第六尊天社 諏訪神社 淡島神社(鎌倉市台) 創建: 元亀年間(1570~1573年)
佐助飯成(稲荷)神社 創建: 建久年間(1190~1199年)
"稲荷は 飯成 の意義にして、人間の衣食の元を司りたまう神(豊雲野神)の御名なり"
龍口明神社 元宮(産土の神社) 創建: 538年 現存する鎌倉市最古の神社(境内に龍口寺)
ぼたもち寺(後の常栄寺) 創建: 慶長11年 1606年
元八幡(由比若宮神社) 創建: 1063年 御祭神は、神功皇后(国常立尊の再臨)
鶴岡八幡宮 創建: 1063年 御祭神は、神功皇后(国常立尊の再臨)
鎌倉大巧寺(だいぎょうじ) 紫式部(ムラサキシキブ)