ベストプレゼン賞受賞者:
左上:竹内大輔氏(神戸大学)、右上:田内萌絵氏(神戸大学)、左下:大原和氏(大阪府立大学)、右下:大岩拓陽氏(大阪府立大学)
参加者集合写真:
2020年度 大気環境学会近畿支部研究発表会
日時:2020年12月21日(月)、10時15分~17時00分
場所:遠隔・ZOOMを利用
発表:講演時間7分、討論3分
優秀な発表に対しては、ベストプレゼン賞(副賞あり)を授与します。
主催:大気環境学会近畿支部
運営:大気環境学会近畿支部学術委員会
参加費:無料
10時15分 開会(学術委員長 山地一代)
講演A(座長:山本浩平、進行補佐:定永靖宗)10時20分~11時00分
A1 矢原京馬、山地一代(神戸大学)
北極域にて観測されたBC濃度の経年変動の要因
A2 新治祐太、山地一代(神戸大学)
淀川流域における光化学オキシダント濃度の時空間変動
A3 竹内大輔、山地一代(神戸大学)
中国の排出規制に伴う日本の降水中化学成分濃度の経年変化
A4 鍾賜惜、嶋寺光、松尾智仁、近藤明(大阪大学)
気象モデルを用いた京阪神地域におけるヒートアイランド現象の季節変動の解析
講演B(座長:松尾智仁、進行補佐:嶋寺光)11時10分~12時00分
B1 田内萌絵(神戸大学)、川本雄大(高松地方気象台)、山地一代(神戸大学)、中坪良平(兵庫県農政環境部、兵庫県環境研究センター)、大下佳恵(兵庫県環境研究センター)、 板野泰之(大阪市立環境科学研究センター)、平木隆年、高石豊(兵庫県環境研究センター)
瀬戸内海及び周辺地域における2020年以降の大気汚染物質の動態変動:船舶排ガス規制とCOVID-19流行の影響評価
B2 WANG XINYU、村野健太郎(京都大学)、坂本陽介、梶井克純(京都大学、国立環境研究所)
京都市における半導体センサーガスクロマトグラフを用いた水素・一酸化炭素濃度連続計測
B3 中山滉介(京都大学)、坂本陽介、梶井克純(京都大学、国立環境研究所)
電気化学センサーを用いた簡易的大気汚染物質濃度測定における湿度依存性の評価
B4 Yu Bai、Kentaro Murano(Kyoto University)、Yosuke Sakamoto、Yoshizumi Kajii(Kyoto University、NIES)
Investigation of HO2 uptake kinetics upon ambient aerosols during AQUAS 2020 summer campaign at Kyoto University
B5 辻本昌礼、山本浩平、久保秀貴、亀田貴之(京都大学)
Land Use Regression(LUR)モデルへの詳細な気象場の導入に関する検討と国内大気汚染物質濃度分布推定
講演C(座長:市川陽一、進行補佐:山地一代)13時30分~14時20分
C1 林流星、迫琢磨、武田正斗、角田浩基、矢崎彰、藤村直哉(大阪府立高津高等学校科学部)
塩化ナトリウムはオゾンを減少させるのか
C2 平井賢治、嶋寺光、荒木真(大阪大学)、櫻井達也(明星大学)、茶谷聡(国立環境研究所)、松尾智仁、近藤明(大阪大学)
大気質モデルを用いた船舶燃料油硫黄分規制強化による瀬戸内地域の大気質改善効果の評価
C3 北川侑樹、嶋寺光、松尾智仁、近藤明(大阪大学)
大気質モデルを用いた南アジアにおける地域・越境大気汚染の季節変動の解析
C4 松永優介、藤井佑介、竹中規訓(大阪府立大学)、Md Firoz Khan(University of Malaya)
マレーシアのヘイズ期間におけるエアロゾル粒径別化学組成及びその特徴
C5 大岩拓陽(大阪府立大学)、吉野彩子、高見昭憲(国立環境研究所)、松岡雅也、定永靖宗(大阪府立大学)
長崎県福江島における総反応性窒素酸化物・全硝酸濃度の経年変化解析
講演D(座長:坂本陽介、進行補佐:藤井佑介)14時35分~15時25分
D1 野尻亮太、定永靖宗、向井智樹、大原和(大阪府立大学)、河野七瀬(京都大学)、周俊(京都大学、現:曁南大学)、黎珈汝(京都大学)、小野夏樹(京都大学)、白羽(京都大学)、坂本陽介(京都大学、国立環境研究所)、福﨑有希子、小宇佐友香(横浜市環境創造局環境科学研究所)、中嶋吉弘(東京農工大学)、佐藤圭、Ramasamy Sathiyamurthi、吉野彩子、高見昭憲(国立環境研究所)、 中山智喜(長崎大学)、松岡雅也(大阪府立大学)、梶井克純(京都大学、国立環境研究所)
オゾン光化学生成速度直接測定によるオゾン生成レジーム判定
D2 小田拓未、藤井佑介、竹中規訓(大阪府立大学)
フィルターパック法を用いた窒素酸化物(NO/NO2/HONO/HNO3)の同時測定
D3 大原和、向井智樹、松岡雅也、定永靖宗(大阪府立大学)
ガス状有機硝酸測定装置に対する窒素酸化物による干渉の影響評価と装置の改善
D4 森脇哲人、山地一代(神戸大学)
日本の遠隔サイトにおける対流圏オゾンの長期変動について
D5 Tran Thi Minh Ngoc、Yusuke Fujii、Norimichi Takenaka(Osaka Prefecture University)、To Thi Hien(Vietnam National University)
A year-round observation of PM2.5 in Ho Chi Minh city, Vietnam from 2019 to 2020
特別講演(座長:定永靖宗、進行補佐:山地一代) 15時40分~16時20分
演題 : HOxラジカルを追い求めて:光化学オキシダント生成機構の検証と定量化
講師 : 京都大学 梶井克純 教授(2020年度大気環境学会学術賞受賞者)
閉会式(支部長 竹中規訓)16時30分~17時00分
ベストプレゼン賞 発表
講評
参加者へのお願い:
• 参加予定の方は、事前に山地(kazuyo@maritime.kobe-u.ac.jp)まで連絡をお願いします。連絡を頂いた方のみに要旨を配布いたします。既に連絡されている方について、再度のご連絡は必要ありません。
• ZOOM参加者(発表者以外)は、マイク、ビデオをOFFの状態でご参加下さい。
• ZOOM参加時の名前は、氏名(所属)(例:山地一代(神戸大学))へ変更をお願いします。
• 発表者は、 マイク、ビデオをONの状態でご参加下さい。発表は、ZOOM の画面共有機能で、スライドショーの画面共有を、ご自身で行ってくださいますようお願いします。ZOOMでの発表では、発表者ツールの利用は適しません。発表者へは別途連絡をしておりますが、事前に接続確認をお願いします。
• 質問される際は、マイクとビデオを ON にされた上で、音声でのお声掛けをお願いします。もしくは、チャット機能で質問されても差し支えございません。座長より指名いたします。
大気環境学会近畿支部 学術委員会 山地一代
2020年度 大気環境学会近畿支部研究発表会(第一報)
支部の研究活動の活性化と交流促進を目的として、標記研究発表会を開催いたします。本研究発表会は、学生・院生を含む若手研究者に研究発表の機会を提供すること、若手研究者の育成をはかることを目的として毎年開催してきました。本年度の大気環境学会年会は紙面発表となり、口頭発表の機会がありませんでした。今回は学生・若手の方以外のご発表も募集します。是非、学生・若手を問わず、本研究発表会で口頭発表いただければと思います。多くの方々のご発表、ご参加をお願い致します。
日時:2020年12月21日(月)9時~17時(時間は予定)
場所:対面・遠隔のハイブリットで実施予定です。対面参加を希望する場合には、事前登録が必要です。
対面参加:大阪府立大学なんばセンター(I-siteなんば)カンファレンスルームC2、C3(2階)
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/about/map/
(注意)新型コロナウイルス感染者が発生した場合の感染経路の特定及び感染拡大防止のために対面にてご参加の皆さまの氏名・住所(勤務先住所で差し支えございません)・携帯電話番号を事前にご登録頂きます。参加申込の際、これらの情報についてもご連絡をお願い致します。これらの個人情報は、万が一参加者の中でコロナウイルス感染者が発生した場合に、I-site なんばに提供するためにのみ使用し、その他の用途では使用しません。
遠隔参加:ZOOMにて対応予定(接続方法は後日お知らせいたします。)
発表:講演時間7分、討論3分(予定)。パワーポイント使用。
優秀な発表に対しては、ベストプレゼン賞(副賞あり)を授与します。
特別講演:HOxラジカルを追い求めて:光化学オキシダント生成機構の検証と定量化
講師 京都大学 梶井克純 教授(2020年度大気環境学会学術賞受賞者)
参加費、懇親会:現時点で未定です。決まり次第お知らせいたします。
発表申込と要旨提出:
申込:発表者名(共著者を含む)、所属、題名、発表形態*、若手・一般の別** 締切11月20日(金)
*対面もしくは遠隔の希望をお知らせください。**若手は博士の学位を未取得の方とします。
要旨:A4、1枚、PDF、大気環境学会年会様式 締切12月11日(金)
参加申込:氏名、所属、E-mailアドレス、参加方法(対面・遠隔) 締切12月11日(金)
対面参加希望の方は、送付しておりますエクセルファイルに必要事項をご記入の上ご提出ください。
申込宛先:山地一代(神戸大学大学院) E-mail:kazuyo@maritime.kobe-u.ac.jp
今後のコロナの状況次第で、開催方法が変更となる可能性があります。また、コロナ対策として、以下の点にご留意ください。
・現地にて対面参加を希望する場合、事前登録が必要です。また、遠隔参加の方についても、事前申込をお願い致します。申し込みがないと資料が配布できないことがあります。
・会場内の定員は 70 名(発表者、運営スタッフ含む)とし、申込先着順とします。ただし、発表者優先ですのでご希望に添えない場合もございます。定員に達した場合は、遠隔にてご参加下さい。
・会場へ入館の際、コロナ対策の一環でお願いしたいこと(マスク着用、体調に関するアンケート記入等)については、第2報および事前申込者に別途アナウンスいたします。
大気環境学会近畿支部 学術委員会 山地一代