平成27年度北海道火山勉強会 in 大雪山
日時: 平成27年 7月11日(土)~12日(日)
大雪山 姿見の池展望台にて
~全体プログラム~
7月11日(土) 火山勉強会・一般講演会
■ 勉強会・一般講演会
参加者 勉強会:70名, 一般講演会:88名
会場:東川町農村環境改善センター
住所:北海道上川郡東川町東町1-15-3
12:30~13:00 開場および受付
13:00~16:00 火山勉強会 発表会
16:30~18:00 一般講演会
■ 懇親会
参加者 64名
会場:キトウシ森林公園家族旅行村
住所:北海道上川郡東川町西5号北44番地
18:30~20:30頃
■ 宿泊
キトウシ森林公園家族旅行村 ケビン・生活体験の家
7月12日(日)
■ 現地見学会 (大雪山)
参加者 58名
7:50 集合 (集合場所:キトウシ森林公園家族旅行村駐車場)
8:00 出発
9:00~15:30頃 現地見学会
「旭岳往復コース」と「姿見の池周遊コース」の2コース
~16:30頃 解散 (解散場所:キトウシ森林公園家族旅行村駐車場)
~勉強会講演プログラム~
13:00~13:05 開会の挨拶
会長 中川光弘
13:05~13:25 火山地磁気効果と水蒸気噴火
橋本武志
13:25~13:45 十勝岳62-2火口の地殻変動
―浅部圧力源の振る舞いとは―
高木朗充・岡崎紀俊・田村慎・高橋浩晃・道下剛史
13:45~14:05 UAVで見る道東の地形と地質
山崎新太郎
14:05~14:25 船越長善の見た1874年樽前山噴火
宮坂省吾
14:25~14:55 ポスターコアタイム
14:55~15:15 小型無人ヘリを利用した火山灰サンプリング
早川智也・橋本武志・吉本充宏・石田時代・川崎信彦
15:15~15:35 旭岳火山の形成史とマグマ変遷
石毛康介・中川光弘
15:35~15:55 大雪山の火山活動及び監視体制
上田義浩・道下剛史
15:55~16:00 閉会の挨拶
幹事長 廣瀬亘
ポスター発表及び展示
P1 大雪火山群の火山地質学的および岩石学的研究
―噴出率の長期時間変化とマグマの変遷について―
石毛康介・中川光弘
P2 Plume rise法による噴気放熱率推定―十勝岳と旭岳への適用―
田中良・橋本武志・村上亮
P3 バーチャルMulti-GAS法による十勝岳と樽前山の火山ガス観測
岡本理沙・橋本武志・田中良
P4 北海道中央部、十勝岳火山群の新期活動期の岩石学的研究:特に20世紀噴火のマグマ供給系について
小林恭平・中川光弘・栗谷豪・藤原伸也
P5 空中物理探査結果による樽前山山体構造の関する考察
本間宏樹
P6 カルデラ南方の支笏カルデラ形成噴火堆積物の層序:特に構成物解析からみた噴火推移について
富島千晴・中川光弘
P7 南西北海道、横津火山の地質学的岩石学的研究
高田倫義・中川光弘
P8 自動降灰量計の紹介
早川智也
~一般講演会プログラム~
北海道火山勉強会一般講演会
「活火山大雪山の研究と防災の取り組み」
16:30~16:35 開会の挨拶
東川町長 松岡市郎
16:35~16:55
「北海道の活火山と大雪~十勝火山列:旭岳とはどんな火山?」
北海道大学 中川光弘
16:55~17:25
「活火山・旭岳と共生する風土へ」
北海道教育大学旭川校 和田恵治
17:25~17:55
「火山災害から身を守る ~生きている火山 大雪山の監視~」
旭川地方気象台 松森敏幸
17:55~18:00 閉会の挨拶